10月27日(日)
午前中、PTA事業の資源回収とおやじの会でした。
話をしてみると6年生の子供たちは、これらの事業のありがたさをよく理解していました。






とても風が強かった日の翌日、6年生がプラタナスや桜の落ち葉をせっせと集めていました。それを聞いた2年生もその日の休憩時間に落ち葉拾いをしていました。次の日には、自分で袋を持ってきてしていた人もいたようです。みんなのために、自分にできることを考えて行動に移す姿は美しいと思いました。
保護者の皆様の姿を、子供たちはしっかり引き継いでいます。
10月24日(木)
6年生が保護司のみなさんと一緒に学習をしました。





保護司のみなさんは、犯罪や非行をして保護観察を受けることになった人の生活を見守り、様々な相談に乗ったり、指導をしたりしていらっしゃいます。子供たちは、お話を真剣に聞きながら保護司のみなさんの仕事を理解しようとしていました。そして「あいさつの大切さ」「罪を犯した人の社会復帰のために何ができるのか」についても一生懸命考えていました。保護司の皆様ありがとうございました。
10月22日(火)
鳥取県発明協会さんの「企業連携出前授業」を6年生が体験しました。「モルタルマジック株式会社」さんの砂粘土での作品作りです。







6年生は「砂の感触のままなのに不思議。」「感触に癒される。」など様々な感想をつぶやいていました。県内企業「モルタルマジック」さんのすごい技術に触れさせていただき、「発明楽(はつめいがく)」4つのスキルについても教えていただきました。ありがとうございました。
朝の図書館は本を借りに来る子供たちでいつもにぎやかです。
普段の貸し出しは一人2冊までですが、今は「トリック・オア・トリート」と唱えると、3冊借りることができます。





子供たちから教えてもらうお勧めの本は、いつも私の世界を広げてくれます。子供たちとともに、読書の秋を楽しもうと思います。
10月18日(金)
11月1日は校内マラソン大会です。グラウンドが整備中で使えないため、輝き広場、裏庭、体育館に分かれて業間マラソンが始まりました。







健康委員会作成のマラソン大会がんばろうカードに目標を書いて、今月いっぱい業間マラソンに取り組みます。八頭中の先輩が県駅伝に向けて練習をがんばっておられるように小学生もがんばります。
10月16日(水)
2年生が楽しみにしていたグランマの会のみなさんとの学習の日です。九九を聞いていただいた後、生け花を一緒に楽しみました。







前日には、竹の花器やお花の準備をしてくださいました。「今年はお花が少ないです。」とおっしゃっていましたが、何が何が本当にたくさんのお花を準備してくださいました。
たくさんのお花の中から自分で選び、どのように生けるのかを自分で決める生け花は、子供たちにとって貴重な体験になりました。
グランマの会のみなさん、ありがとうございました。
10月16日(水)
6年生は、3・4校時に中村聡志さんと一緒に学習をしました。


初めに中村さんの自己紹介がありました。NHKのディレクター当時のお話に興味深そうに聞き入っていた6年生でした。
校区内の「大樹寺」さんのことをたくさんの人に知ってもらいたい6年生は、どのようなことを考えながらどのようにまとめていくとよいのか、中村さんからたくさんのアドバイスをいただきました。
これから6年生がどのようにまとめていくのかとても楽しみです。
10月11日(金)
絶好の遠足日和に恵まれ、なかよし遠足を実施しました。
今日まで遠足実行委員会のメンバーが、全校のみんなで楽しむことができるよう準備をしてきました。









「満水リレー」を3回戦行ったのですが、すべて緑組の勝利でした。なかよし班の6年生がリードして遊んだり、遊具で自由に遊んだり、思い切り体を動かして楽しく過ごした1日でした。
10月10日(木)
2年生が、グランマの会のみなさんにかけざん九九を聞いていただきました。





去年お世話になった3年生も、再会を喜んでいました。
来週はかけざん九九だけではなく、秋のお花の生け花も予定されています。