朝読書の様子
2022年9月7日 09時09分2学期から朝読書をがんばっています。
あまり本を手に取れない児童には、学校司書さんが選んだ「輝き文庫」を定期的に届けています。
読むことに慣れ、読むスピードをつけることを目標としています。
2学期から朝読書をがんばっています。
あまり本を手に取れない児童には、学校司書さんが選んだ「輝き文庫」を定期的に届けています。
読むことに慣れ、読むスピードをつけることを目標としています。
昨日から島根大学教育学部の大学生さん(本校の卒業生)が「1000時間体験学修」というプログラムで体験に来られています。
このプログラムは、教育現場で実際に様々な体験をすることで教職の魅力ややりがいを学ぶ、というものだそうです。
主に5年生の学級で体験をされます!
早速5年生がなかよくなろうの会を開き、「逃走中」を楽しみました♪
本日9月5日(月)~7日(水)まで、夏休み作品展を開催しています。
時間は16:00~18:00までです。
ぜひお越しください。
本日はお守りづくり(2時間目)がありました!
今回もばあばの会みなさまにご協力いただきました。
たくさん手助けしていただき、お守りを完成させることができました!
ばあばの会のみなさま、ありがとうございました!
今日はことばのたねまきさんによる2学期の最初の読み語りがありました!
今学期もお世話になります!
今日は地域コーディネーターの清水さん(郡家東地区公民館長)が3年生と一緒に給食を食べ、お話をしてくださいました!
みなさんは「大きな古時計」という歌を知っていますか?
実は、実話をもとに作曲された歌なんだそうです。
イギリスのジョージホテルというホテルを経営されているご兄弟のお話で、お兄さんが亡くなられた時刻11時5分ぴったりに時計も動かなくなったのだそうです。
3年生は「そうなんだ!」「知らなかった!」「ちょっとこわい!」と感想を言っていました^^
5年生が4年生の山の学校に向けて、お守りを作りました。
まだ裁縫に慣れない5年生のために、強力な助っ人が来てくださいました!
ばあばの会の皆さまです!^^
5年生はばあばの会のみなさんに玉止めなどを教えてもらいながら、4年生が無事登頂できるように願いをこめて一生懸命お守りを作っていました。
ばあばの会のみなさま、5年生にやさしく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
1年生がてるてるぼうずを作っていました!
4年生の山の学校にむけて、4年生にプレゼントをするようです。
1年生が作ったかわいらしいてるてるぼうずが、きっと良い天気にしてくれることでしょう♬
2学期が始まりました。代表の子供たちが、それぞれ2学期に何を楽しみにしているのか、何を頑張りたいのかをみんなの前で発表しました。楽しみなことが多い2学期です。健康にそして安全に、楽しい一日一日を積み重ねていきましょう。
表彰では歯と口の啓発標語コンクール入賞者、八頭郡水泳大会入賞者の表彰を行いました。
校長先生のお話は「心を整える」ことについてでした。目の前にあることに一生けんめい取り組むこと、集中して取り組むことで、不安や心配に心を乱されることなく、自然と心が整ってくるとお話しされました。2学期も一つ一つ、一日一日を丁寧に過ごしていきたいと思います。
8月21日(日)の環境整備は、急遽大人のみの作業となりましたが、コロナ禍にも関わりませず大勢の方にお集まりいただき、ありがとうございました。
体育館の窓掃除や草取り、草刈りを手際よく行っていただき、大変きれいになりました。また、今回はこおげ建設さんから15名もボランティアで参加してくださり、マラソンコースの草刈り等、手の足りなかった部分を補っていただきとっても助かりました。皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで気持ちよく2学期をスタートさせることができました。感謝いたします。