本校は、2011年11月に鳥取県版環境管理システム(通称:TEASⅡ)の認証を受けて以来、毎年更新をしてきました。今年度も引き続き、地球環境改善を目的にTEASⅡの活動に取組んでいきたいと考えています。
4月3日には、今年度第1回目となる環境管理委員会を開催しました。委員会では、「ゴミ減量、省エネの取組みは定着してきた。今後は、専門高校の特色を生かし環境教育に重点をおいてはどうか」といった意見がありました。現在、本校で取組んでいる工業学科の「5S」、農業学科の「鳥取県版HASSP、GAP」取得の学習などを通して、環境問題について知識や経験を積み重ねていくことを確認しました。

<第1回 環境管理委員会> <取組みを確認>
<環境宣言を改定>
10月19日(金曜日)本校において、鳥取県版環境管理システム(TEASⅡ)更新審査を受けました。TEAS審査機関であるTEM研究所より2人の審査員が来校され、取り組みの様子や記録、施設見学等、審査されました。結果は、重大な欠陥や指摘事項等はなく無事合格をいただきました。
今回、審査員の方にいただいたアドバイスも参考にしながら、今後も地球環境に配慮した活動を主体的に取り組んでいきたいと思います。

記録書類等の審査 施設見学
後期クラス役員が決まりました。10月2日、環境管理委員会を開催し、2年生の立候補のもと環境管理委員長・副委員長が選出されました。後期は、TEASⅡの更新審査や卒業式など大きな行事も予定されています。安心安全の学校生活を送れるように環境管理委員も頑張ります。

<後期環境管理委員会> <2年生立候補、委員長・副委員長>
夏本番を前に、冷房機器の効率的な使用について環境管理委員会を開催しました。
本校では、7月1日~9月15日の期間、教室などのエアコンを使用します。省エネなどに配慮した効率的な運用を行うことで、地球環境の改善にもつなげていきたいと考えています。
今回、環境管理委員会で話し合った内容については、後日、朝のショートホームルームで各クラスに報告し、全生徒へ協力を呼びかけました。
① 環境管理委員会

② ショートホームルームでの報告

本校では、2011年11月にTEASⅡ(鳥取県版環境管理システム)の認証を受け、その後も毎年更新をしています。
今回は、TEASⅡの取り組みの中でも、生徒が中心となって行っているものを紹介します。
① 環境LHR
環境ロングホームルームを全学年で実施しました。
ロングホームルームでは、今年度のTEASⅡの取り組みを教職員・生徒で確認しました。

② 社会貢献活動
先月、実施された遠足では、使用した広場などの清掃活動を行いました。
入学して間もない1年生も、鳥取湖陵高校の一員として清掃活動を行いました。
③ 環境管理委員会の開催
生徒のリーダーとして活動してもらうのが、各クラス2人の環境管理委員です。
先日開催した前期環境管理委員会では、委員長・副委員長を選出しました。
また、環境管理委員会の前期の取り組みや役割分担なども確認しました。

2018年度第1回避難訓練を実施しました。入学して間もない新入生に、いざという時の避難経路を知ってもらうことを目的にしたものです。避難に要した時間は例年と変わらず、不慣れな新入生がいたことを考えても良好だったと思います。
2018年4月9日、島根県西部を震源とする震度5強の地震が発生しました。2016年10月21日には鳥取県中部地震も発生しており、今日の訓練を今後の生活の中で生かしてほしいものです。

机の下に 体育館に避難