DXハイスクール推進事業

【DXハイスクール今年度の取り組み】

2025年3月25日 16時35分

高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)DXハイスクールにおける今年度の本校における取組を紹介します!

SchooMy(スクーミー)を用いたプログラミング授業

1年生を対象とした授業では、オンラインプログラミング学習サービス「SchooMy(スクーミー)」を活用し、プログラミングの基礎を学びました。SchooMyは、初心者でも分かりやすいインターフェースと豊富な教材が特徴で、生徒たちは楽しみながらプログラミングの概念やスキルを習得しました。

倉吉農業高校DXハイスクール取り組み 【スクーミー】_page-0001

福山大学 香川教授によるドローンプログラミング教室

2年生を対象とした授業では、福山大学の香川教授をお招きし、ドローンプログラミング教室を開催しました。生徒たちは、ドローンの飛行制御に必要なプログラミングを学び、実際にドローンを飛行させる体験を通して、プログラミングの応用力を身につけました。

倉吉農業高校DXハイスクール取り組み 【ドローンプログラミング】_page-0001 (1)

倉吉農業高校DXハイスクール取り組み 【ドローンプログラミング②】_page-0001

こちらの授業の様子はテレビでも放送されました。
▼▼▼こちらのリンクよりご覧になれます▼▼▼

https://news.ntv.co.jp/n/nkt/category/society/nkcd9db201238f43fd9c9d129f0dca5b73

今後の展望

本校では、今回のプログラミング授業を通して、生徒たちの情報活用能力や問題解決能力の向上を図ることができました。今後も、DXハイスクールの取り組みを推進し、生徒たちの情報活用能力を育成するとともに、地域社会のDX推進に貢献できる人材育成を目指します。

※写真をクリックするとPDFが表示されます。

倉吉農高×バーチャル倉吉コラボ バーチャル体験会

2025年3月4日 10時02分

2月27日に、2年食品科流通コースの生徒を対象に、株式会社Mogura代表取締役 CEOの久保田様をお招きし、倉吉市のメタバース「バーチャル倉吉」を体験し、これからの農業へ活用について考える授業を行いました。
最新のVRヘッドセットを装着して、まるで別世界に飛び込んだような体験に、生徒たちは目を輝かせていました✨
生徒たちは、3DスキャンやAR技術を使って、自分たちのアイデアを形にする体験を通して、メタバースの可能性を肌で感じていました。
「メタバースと農業を組み合わせたら、どんなことができるだろう?」
そんなテーマでのワークショップでは、活発な意見交換が行われ、斬新なアイデアが次々と飛び出しました
この体験会は、DXハイスクール事業の一環として実施されました。倉吉農高では、これからも生徒たちの学びを豊かにする、ワクワクする企画をたくさん考えていきます

IMG_4835

IMG_4866

IMG_4873

DXハイスクールの取組事例が文部科学省に掲載されました!

2025年2月14日 17時34分

今年度より本校は高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の対象校となりました。

文部科学省のHPに本校での取組事例が掲載されました。

https://www.mext.go.jp/content/20241220_mxt_koukou01_000036932_0114.pdf

高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の育成を目指して取り組んでいきます。

今後、このページでは今年度の取り組みを紹介していきます!