お知らせ
今日の給食
今日は、日本列島ふるさと献立で、関東地方より、栃木県を イメージした献立です。 毎月、日本列島の色々な地域の献立を取り入れていくので、楽しみにしていてくださいね。
栃木県は、海のない県で、農業が盛んです。かんぴょうの生産量は全国第1位、にらの生産量は、全国第2位です。とちおとめという いちごの生産も盛んです。今日は、かんぴょうを 卵とじにしました。
クイズです。 栃木県では、 県庁所在地の 名前を続けて名付けた ある食べ物で 町おこしが有名となりました。 それは、何でしょう?
①サラダ ②ぎょうざ ③かんぴょう
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ぎょうざ
副菜・・・・・にらのサラダ
汁物・・・・・かんぴょうの卵スープ
牛乳
答え②ぎょうざ
栃木県の所在地の名前を入れた、 「宇都宮ぎょうざ」が有名です。
今日は、『入梅』についてのお話とクイズです。
6月11日は『入梅』と言って、暦の上では梅雨に入っていく時期を表しています。また、『入梅』の頃になると梅の実が育つので、梅干しを作り始める時期と言われています。
さてクイズです。『入梅』の頃に油がのっておいしいものがとれるとされている魚はどれでしょう。
①さわら
②さば
③いわし
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・いわしの紀州煮
副菜・・・・・千草和え
汁物・・・・・くろものかき玉汁
牛乳
答え:③いわし
今日は、小学校1年生がむいたグリンピースで、グリンピースご飯を作りました。
クイズです。今日の給食には、グリンピースのなかまや、グリンピースが姿を変えた野菜が2つ入っています。それは、次の内どれとどれでしょう?
①もやし
②豆苗
③スナップえんどう
④たまねぎ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・豆ごはん
主菜・・・・・鶏肉の塩糀焼き
副菜・・・・・スナップえんどうのサラダ
汁物・・・・・豆苗のみそ汁
牛乳
答え:②豆苗・③スナップえんどう
豆苗は、グリンピースの芽が出て育ったもので、和え物に入っています。また、今日のグリンピースは、「実エンドウ」という種類なので、少し違いますが、スナップえんどうの実が大きくなったものもグリンピースとして食べることができます。
クイズです。来年度、コロナの 影響が落ち着けば、 オリンピックの開催が 予定されていますが、無事に開催されるといいですね。
さて、オリンピックの選手村でとても 忙しいと言われているお医者さんはだれでしょう?
①けがを治すお医者さん、
②かぜを治すお医者さん
③歯を治すお医者さん
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・赤魚の甘酢漬け
副菜・・・・・ごぼうサラダ
主菜・副菜・・・麻婆豆腐
牛乳
答え:③歯を治すお医者さんです。
一流の選手は、歯のコンディションにとても気を使うそうです。歯並びやかむ力がパフォーマンスに影響するからです。
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。かみごたえのあるごぼうサラダなどをよくかんで食べ、食後はしっかりと歯をみがいて、丈夫な歯をつくりましょう。
6月は食育月間、そして、6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。 給食ではこの1週間、かみごたえのある食べ物や、歯の栄養になる食べ物をたくさん取り入れています。
クイズです。かみごたえのある食べ物を食べる習慣は、あるものをよくします。それは、何でしょう?
①胃の調子
②のどの調子
③歯並び
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・大豆といりこのかみかみ甘辛煮
副菜・・・・・ゆかりあえ
汁物・・・・・日南産わらびのみそ汁
牛乳
答え:③歯並び
あごが成長するのは、小学生の今の時期です。今日の給食が、固くて食べられない人はいませんでしたか?かみごたえのあるものを食べると、 あごの力を強くし、歯並びをよくするのです。