お知らせ
今日の給食
今日は、8のつく日なので、「丈夫でいい歯を」つくるための「カミカミの日」です。
クイズです。カミカミ卵焼きに入っている かみごたえのある 材料の中で、 きのこの仲間はどれでしょう?
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・かみかみ卵焼き
副菜・・・・・かみかみあえ
汁物・・・・・厚揚げのみそ汁
牛乳
答え:きくらげ
きくらげは、きのこのなかまで、コリコリとした食感がありますね。 よくかんでいただきましょう。
5月5日は、端午の節句、こどもの日でしたね。この日は、男の子の家ではこいのぼりをかかげて、ちまきやかしわもちを食べて子どもの健康や成長を願います。 今日の給食は、かしわもちとともに、みなさんの成長を願って、1日に数10㎝ものびるたけのこや、初鰹のシーズンにちなんだ鰹の甘酢漬けの給食です。
クイズです。かしわもちに使われているかしわの葉は、ある特徴があります。それは何でしょう?
①新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない
②一年中葉っぱが落ちない。
③新しい葉に変わるのがとても早い。
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・たけのこおこわ
主菜・・・・・かつおの甘酢漬け
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・わかめのすまし
牛乳
答え:①の新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない
そのため、「家が絶えない」という縁起物として食べられてきたとされています。
八十八夜は、「立春」から数えて八十八日目に当たり、この頃は気候が安定、田植えなどの農作業も始まります。
クイズです。八十八夜に摘んだあるものを口にすると、おいしいだけでなく、長生きできると言われていますが、それは何でしょう?
①こごみ ②お茶 ③菜の花
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・茶飯
主菜・・・・・竹輪の抹茶揚げ(小学校は1個)
副菜・・・・・千草あえ
汁物・・・・・・若竹汁
牛乳
答え:②のお茶。
今日は、お茶を使った茶飯や、抹茶揚げの献立です。お家でもこれから出回る新茶を楽しんでくださいね。
最近、気温差が激しく、体調を崩す人が増えているようですね。そんな時は、バランスのよい食事をして、たっぷりと寝ることが大切です。
そして、今日は疲れをとる栄養素が豊富な発芽玄米と、スタミナ納豆を食べて、スタミナをつけましょう!
クイズです。
スタミナ納豆に入れている食材で、スタミナのつく材料が4つあります。それは何でしょう?
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・スタミナ納豆
副菜・・・・・土佐和え
汁物・・・・・チンゲンサイのみそ汁
牛乳
答え:納豆 (体をつくるもとになるたんぱく質・鉄分が豊富!
豚肉(体をつくるもとになるたんぱく質や、
糖質のエネルギーを燃やすもとになるビタミンB群が豊富)
にんにく・ねぎ(ビタミンB1の吸収をよくしてスタミナアップ!
今日は、昨年度の5年生が収穫したもち米で、中華おこわを作りました。日南町産のコシヒカリに混ぜて、炊き込んで作った炊きおこわです。
クイズです。 今日の給食に使っているもち米は何キログラムでしょう?
①2kg ②8kg ③15kg
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・中華おこわ
主菜・・・・具だくさんしゅうまい
副菜・・・・回鍋肉
汁物・・・・中華わかめスープ
牛乳です。
答え:②の8kg
ボランティアの方にお世話になって一束ずつかまを使って収穫したお米です。残さず大切にいただきたいですね。