お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

10月12日金曜日の給食 2018-10-12 [管理者]



 今日は、ちりめんじゃこのお話しとクイズです。ちりめんじゃこは、魚の稚魚を ゆでて乾燥させたものです。小さいですが、頭も骨も丸ごと1匹食べられるので、骨や歯を強くする「カルシウム」という栄養素が豊富です。

 クイズです。ちりめんじゃこは、何という魚の稚魚でしょう?

 ①いわし  
 ②さんま  
 ③さば  

答えは、献立のあとです。

【献立】
・主食・・・・・発芽玄米ごはん
・主菜・・・・・山のきのこのハヤシライス
・副菜は・・・・ちりめんじゃこのサラダ
・牛乳

答え:①のいわし
ちりめんじゃこ1匹1匹は、大切な命です。無駄にしないよう、 残さずいただきましょう。

10月11日木曜日 2018-10-11 [管理者]



今日は、インドネシアの料理についてお話します。ナシゴレンは、9月に来られた留学生にも教えていただいた料理で、チャーハンのような料理です。今日は少しだけ辛みをつけていますが、本来は、かなり辛い料理になります。目玉焼きを添えていただきます。
 ソトアヤムは、鶏肉のスープです。インドネシアは、イスラム教徒の人が多く、豚肉をあまり食べることがなく、牛肉や鶏肉、卵が食べられています。

 クイズです。「ナシゴレン」の「ゴレン」は、「炒める」、では、「ナシ」は、何という意味があるでしょう?

①何もない  ②たまご  ③ごはん 

答えは、献立の後です。

【献立】
・主食・・・・・ナシゴレン
・主菜・・・・・目玉焼き
・汁物・・・・・ソトアヤム
・牛乳

答え:③「ごはん」
 インドネシアでは、日本のお米より粘りけの少ない、細長いお米を食べます。

10月10日水曜日の給食 2018-10-10 [管理者]


 今日は、目の愛護デーです。目は、近くばかりでなく遠くを見たり、適度に休養をとること、そして、主食・主菜・副菜のそろった、バランスのよい食事が大切です。また、ブルーベリーには、目の疲れを回復させる働きがあるとされています。

 

 クイズです。

 かぼちゃ、ブロッコリー、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜は、目にとって、どんな働きを助けてくれるでしょう?次から2つ選んでください。
 

 ①視力がよくなる 

 ②薄暗いところでも目が見える 

 ③目の乾燥を防ぐ。


答えは、献立の後です。


・主食・・・・・ごはん

・主菜・・・・・かぼちゃのチーズ焼き

・副菜・・・・・緑黄色野菜のごまあえ

・汁物・・・・・キャロットスープ

・牛乳

・デザート・・・ブルーベリーゼリー


 答え:②の薄暗いところでも目が見える・③の目の乾燥を防ぐ

5月25日金曜日の給食 2018-05-25 [管理者]




 夏みかんは、みかんのなかまで、かぜを防ぐビタミンCを多く含みます。
 クイズです。「夏みかん」が実を付けるのは、実は秋の終わり頃です。では、なぜ、「夏みかん」と呼ぶのでしょうか?

①甘くなるのが夏の初めだから  
②夏に色が変わるから 
③夏に花が咲くから


答えは、献立の後です。
【献立】
 主食・・・・・・・発芽玄米ごはん
 主菜・副菜・・鉄血スタミナカレー
 副菜・・・・・・・ささみとひじきのサラダ
 牛乳
 果物・・・・・・・夏みかん

答え:①「甘くなるのが夏の初めだから」
夏みかんは秋の終わりに実をつけますが、その頃は酸っぱくて食べられません。置いておくと、酸っぱさが抜けて夏の初めごろに甘くなるみかんです。

5月18日金曜日の給食 2018-05-21 [管理者]



8のつく日は、かみかみの日で、次の日は運動会。かみごたえのある豚肉のスタミナ焼きの献立です。
 しっかりとかめるよい歯は、全身の力を強くし、自分の持っている力を十分に出させてくれます。 一流のスポーツ選手も、歯の健康にはとても気を配っているそうです。
 今日は、しっかりとよくかんで食べ、きれいに歯を磨いて、元気に球技大会を楽しみ、部活に励んでくださいね。

【献立】
 主食・・・・・もち米入りごはん
 主菜・・・・・豚肉のスタミナ焼き
 副菜・・・・・ごまあえ
 汁物・・・・・じゃがいものみそ汁
 牛乳