お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

4月25日水曜日の給食 2018-04-25 [管理者]



 「ふくさ」とは、日本の「裏地のついた布」のことを意味します。それと同時に、別の意味があります。それは次のうちどれでしょう?

①柔らかいもの  ②黄色いもの  ③四角いもの

 答えは、献立の後です。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・ふくさ卵
 副菜・・・・・キャベツのごまあえ
 汁物・・・・・沢煮椀
 牛乳

 答え:①の柔らかいもの

 ふくさ卵は、ふっくらやわらかくするために卵を半熟状に焼いたものと、今日の給食のように魚の白身を混ぜて作るものとがあります。

4月24日火曜日の給食 2018-04-24 [管理者]





【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・鯖の甘酢漬け
 副菜・・・・・松前あえ
 汁物・・・・・けんちん煮
 牛乳



 

4月23日月曜日の給食 2018-04-24 [管理者]



こごみは、春にとれる山菜のひとつです。日南町では、毎年4月の終わり頃にとれるのですが、今年は温かく、10日頃に多くとれていたようです。 
 お腹の調子をよくしたり、皮膚や粘膜を丈夫にする栄養素を多く含んでいます。

 こごみは、山菜の中でも「あく」や「香り」等のくせがほとんどなく、ゆでるだけでおいしく食べられます。この季節ならではの味ですね。

【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・レバじゃがコロッケ
 副菜・・・・・こごみのツナサラダ
 汁物・・・・・日南トマトピューレのスープ
 牛乳

4月19日木曜日の給食 2018-04-19 [管理者]


 キャベツは、古代の地中海沿岸で、食べられていました。日本には明治時代に伝わり、今では様々な種類があります。
 今頃給食で使っているのは、春キャベツで、冬のキャベツに比べて巻きが浅く、ふんわりとしています。
 クイズです。古代ギリシャ・ローマでキャベツは、○○の薬草として食べられていました。それは何でしょう。

 ①胃腸の調子を整える薬草 
 ②声がよくなる薬草
 ③体を温める薬草
 
答えは、献立の後です。
【献立】
 主食・・・・・ごはん
 主菜・・・・・サゴシのカレーパン粉焼き
 副菜・・・・・キャベツのパスタサラダ
 汁物・・・・・クリームシチュー
 牛乳

 ①の胃腸の調子を整える薬草です。
4月18日水曜日の給食 2018-04-18 [管理者]


今日は、昨年度の5年生が、ボランティアの方にお世話になって田植えし、収穫したもち米に町内産のコシヒカリ、こんにゃく等を使って炊きおこわを作りました。今年度に入っても、おいしいもち米料理がいただくことができます。

 さて、今年も、毎月8のつく日は「かみかみの日」として、かみごたえのあるものや歯によいものを 給食に入れていきます。よくかむことで、あごの発達をよくし、全身の力を高めます。
 さてクイズです。今日の「もやしのかみかみあえ」は、しゃきっとした歯ごたえが出るように野菜をゆでています。もやしと一緒にもうひとつ、かみごたえのある野菜を入れていますが、それは何でしょう?

①ほうれん草   ②チンゲンサイ   ③小松菜

答えは、献立の後です。

【献立】
 主食・・・・・炊きおこわ
 主菜・・・・・高野豆腐の卵とじ
 副菜・・・・・すもやしのかみかみあえ
 汁物・・・・・チンゲンサイのすまし汁
 牛乳

答え:③小松菜