お知らせ
今日の給食
今日から、 新しい学年の スタートですね。 給食では、みなさんが 学校生活を元気に 過ごせるよう、 そして、健康的な体で 大きく成長できるよう、 おいしく 栄養バランスの とれた給食で 応援していこうと思います。
毎日の給食に、主食・主菜・副菜、そして赤・黄・緑の食べ物が 入るようにしていますので、 みなさんの食器に きちんとそろえて、 残さず食べるようにしましょう。
【献立】
主食・・・・ごはん
主菜・・・・とり肉の塩糀焼き
副菜・・・・磯香あえ
汁物・・・・もやしのみそ汁
牛乳
今日は、日南町の豆腐やさんで作られている豆乳を使ったシチューです。豆乳は、体をつくるたんぱく質の他、不足しがちなビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
クイズです。豆乳は、何かをしぼったものですが、次のうち、どれでしょう?
①豆腐 ②大豆 ③お米
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ハマチの香草パン粉焼き
副菜・・・・・グリーンサラダ
汁物・・・・・豆乳シチュー
牛乳
※答え:②大豆。
ゆでた大豆を絞った液体が、豆乳です。それににがりをいれると、豆腐になります。
今日は、一足早い『クリスマス給食』です。クリスマスは元々、キリストの誕生を祝うお祭りですが、日本では、子ども達にゆめを運ぶ楽しい行事として親しまれています。
クリスマスの日にアメリカ合衆国やイギリスでは、七面鳥の料理が作られます。日本にもクリスマスとともに料理も伝わってきましたが、一般的に出回っていないため、チキンが食べられるようになったようです。
今日は、ささやかではありますが、給食センター手作りのカップケーキも作りました。今年も無事に楽しい行事を迎えられることに感謝をして、いただきましょう。
【献立】
主食・・・・クリスマスピラフ
主菜・・・・手羽元のマーマレード煮
主菜・副菜・・クリームシチュー
牛乳
デザート・・手作りカップケーキ
今日は、鳥取県の東部でよく食べられている「豆腐竹輪」のクイズです。 豆腐竹輪は、江戸時代の鳥取藩主 池田光仲が出したおふれがきっかけで作られたと言われていますが、そのおふれとは、何でしょう?
①穴のあいた豆腐を作りなさい。
②米の代わりに豆腐を食べなさい。
③魚の代わりに豆腐を食べなさい。10秒間考えてください。
答えは、献立の後で
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豆腐ちくわの黒ごま揚げ
副菜・・・・・磯香あえ
主菜と副菜・・・肉じゃが
牛乳
答えは、③の『魚の代わりに豆腐を食べなさい』です。港が整備されていなかった当時、魚がとても貴重だったので、たくさんとれていた大豆で作られた豆腐と、少量の魚を組み合わせてできたのが、豆腐竹輪の始まりです。
今日は、中学校1年生が育てたさつまいもで、大学芋を作りました。さつまいもは、寒い季節にエネルギー源となる他、かぜを防ぐビタミンCも多く含みます。
さて、大学芋のクイズです。「大学芋」という名前は、どこからついたのでしょう?
①大学生の間で人気があったから
②大学の先生が発明したから
③「大学さん」という人が作ったから
答えは、献立の紹介の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜と副菜を兼ねた・・・・おでん風煮物
副菜・・・・・キャベツのじゃこびたし
牛乳
大学芋
答え:①の大学生の間で人気があったからです。