お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

11月12日月曜日の給食 2018-11-12 [管理者]



 中学校1年生では、技術の時間に、5月、さつまいもの苗を植え、10月18日に収穫をしました。今日は、そのさつまいもで、大学芋を作りました。

 今年は、猛暑で雨が降らず、 他の中学校では ほとんどできなかったところもあったようですが、 日南中学校では、 割とたくさんの さつまいもを 収穫することができました。小さいものも残さず使うため、購入したものと合わせて調整しながら来月にも使う予定です。

 クイズです。今日の大学芋に、中学校1年生のさつまいもを何kg使ったでしょう?

①5kg   ②20kg   ③50kg 

答えは、献立のあとです。

【献立】
 ・主食・・・・・麦ごはん
 ・主菜と副菜・・中華丼の具
 ・牛乳
 ・大学いも

【答え】
②の20kgです。中学生のがんばりに感謝をして、いただきましょう。

10月18日木曜日の給食 2018-10-18 [管理者]


 今日は、なすのお話とクイズです。
 なすは、インド原産の野菜です。日本でも古くから栽培され、親しまれてきた野菜のひとつです。なすは、味にあまり特徴がないので、味付けしたものの味になりやすく、色々な料理に合わせやすい野菜のひとつです。
 
 クイズです。なすは、英語で何と言うでしょう?
①Eggplant 
②Purpleplant  
③Longplant 

答えは、献立の後です。
【献立】
・主食・・・・・発芽玄米ごはん
・主菜・・・・・お魚ぎょうざ
・副菜・・・・・茎わかめの中華あえ
・主菜・副菜・・マーボーナス
・牛乳

答え:①Eggplant

欧米のなすは、日本のものと形が違い、卵のように丸いので、そのように呼ばれています。

10月17日水曜日の給食 2018-10-17 [管理者]



 今日の給食は、 何かあった時のことを考えて給食センターに置いてある備蓄品を使った、『防災給食』です。
 給食センターでは、もし、地震等による停電や断水等でで給食が作れなくなる等したときのために、非常用の食材を置いてあります。
 
 今日は、そのうち『救給カレー』を使いました。今日はあたためましたが、そのままでも食べられます。
 みなさんの家でも、何かあった時に元気に活動できるよう、缶詰や乾物を置いておいておくとよいですね。

【献立】
・主食・・・・・救給カレー
・主菜と副菜・・ひじき煮
・汁物・・・・・切干大根のみそ汁
・牛乳
・デザート・・・ミニゼリー
10月16日火曜日の給食 2018-10-16 [管理者]



 柿なますは、大根・にんじんの酢のものに、この季節にとれる柿を加えたもので、干し柿を入れることもあります。 もとは 奈良県の郷土料理で、平安時代には食べられていました。
 
 クイズです。柿なますに柿を入れるのは、主にどういう理由があったからでしょう?

①柿の渋みを味わうため 
②柿のいろどりを楽しむため
③砂糖の代わりの甘味にするため 

答えは、献立の後です。

【献立】
・主食・・・・・ごはん
・主菜・・・・・松風
・副菜・・・・・柿なます
・汁物・・・・・いわしのつみれ汁
・牛乳


答え:③「砂糖の代わりの甘味にするため」
砂糖が貴重だった時代、甘い柿や干し柿を、砂糖の代わりとして料理に使ったのが柿なますです。

10月15日月曜日の給食 2018-10-15 [管理者]



 今日は、 まいたけのお話しをします。 
 まいたけは、きのこの仲間です。本来、きのこの旬は、秋になります。きのこ類は、食物センイが多く、お腹のおそうじをする働きや、骨の成長に 必要なカルシウムの吸収を 助ける働きもあります。
 
 クイズです。「まいたけ」という名前の由来は何でしょう?

①何か物がふれると、舞うように動くから。
②見つけたら舞い上がるほど喜んだから。
③雪が舞う頃にかけておいしくなるから。

答えは、献立の後です。

・主食・・・・・麦ごはん
・主菜・・・・・ぶた肉のしょうが焼き
・副菜・・・・・きのこのおひたし
・汁物・・・・・チンゲンサイのみそ汁
・牛乳

答え:②「見つけたら舞い上がるほど喜んだから」
天然のまいたけはとてもおいしく、貴重なきのこだったので、見つけた人が舞い上がるほど喜んだからと言われています。