税の絵手紙
2022年10月15日 18時30分6年生は租税教室で税金のことを学習しました。
学習の最後に税金に関する絵手紙の募集がありました。
入選した人への表彰が校長室でありました。
指導いただいた方々にご来校いただきました。
6年 税 表彰・1学期同様に、感染拡大防止のために以下の2点についてご家庭においてご協力をお願いします。
・当日、登校前に体温を測って、カードへの記入、提出をお願いします。(登校したときに玄関でうけとっています。)
・体調が悪い場合は無理をせず自宅で休養をお願いします。
6年生は租税教室で税金のことを学習しました。
学習の最後に税金に関する絵手紙の募集がありました。
入選した人への表彰が校長室でありました。
指導いただいた方々にご来校いただきました。
6年 税 表彰6年生は修学旅行で大山口空襲の話を聞いて、平和について考えを深めました。
今日の学習は日南町に残るピアノについてのお話です。
これが戦争とつながる大切な学習です。ゲストティーチャーはなんと日南町教育長様です。
6年 総合 平和 探求 日南町エプロンづくり2回目です。
6年生もだいぶ慣れてきていますが、ボランティアの皆さんとの会話も楽しみです。
いざというときにはたよりになります。
6年 地域 CS ボランティア 家庭 ミシン郡の音楽会が月末にあります。
日南小学校も発表に向けて特訓が始まりました。
今年の曲は「ウォーターボーイズ」で使われていた曲です。
音楽 郡音楽会 たてわり活動 5年 6年6年生の家庭科ではエプロンを作ります。今日もたくさんのサポーターの方にお世話になりました。
昨年もナップサックづくりでお世話になっております。
6年,CS,家庭科5年生が校外学習で多里地区にいってオオサンショウウオを探しました。
あいにくの雨でしかも寒い。
そんな状況でも子ども達は一生懸命学びます。
5年 日南学 総合 地域 多里1年生が飼育してきた虫たちについて5年生を招待してクイズ大会をしました。
スライドも自分たちで作りました。
6年生の道徳の研究授業がありました。
グループの話し合いでも
みんなでの話し合いでもとっても意欲的に発表します。
4~6年が取り組んでいるPSP。朝のたてわりグループでの話し合いをしています。
6年生が学校の様子やどのようにしていけばいいのか考えをだして、下級生をリードしています。
あいさつが響きあうようになってきていますが、対話する子ども達もなれて話しやすくなってきているようです。先生たちも何も口をはさむことがありません。「話すことがないよ~。」「思ったことを人前で話すの苦手だよ。」といっていた子どもも少しずつ気持ちが変わってきています。
4年生の福祉学習 第2弾認知症の学習です。
今回も町内外からたくさんの方にお世話になりました。