お知らせ
今日の給食
今日は、イカのお話をします。
イカは、山陰沖でも水揚げされ、煮込んだり、焼いたりして食べる他、新鮮なものは、刺身にされます。6月~11月頃が、漁が盛んな時になります。
イカの漁は、暗い夜の海で、船にライトを照らし、それに集まってくる小魚をねらって集まるイカをつかまえます。
暗い夜の海で、光る船の明かりを何と言うでしょう?
①漁火
②ほたる火
③いか火
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・イカのチリソース
副菜・・・・・中華サラダ
汁物・・・・・日南産レタスのスープ
牛乳
答え:①漁火
今日は、いんげんのお話をします。
さやいんげんは、中央アメリカからメキシコが原産の野菜です。1年を通じて出回っていますが、旬は、今頃から夏にかけてになります。暑くなる季節に、疲労回復や肌をきれいにするビタミンをたっぷりと含んでいます。
クイズです。「いんげん」という名前は、どこからついたのでしょう?
①人の名前
②地域の名前
③方言
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・五穀ごはん
主菜・・・・・ハタハタのから揚げ
副菜・・・・・いんげんのごまあえ
主菜・副菜・・・ジビエのさといもそぼろ煮
牛乳
デザート・・・お茶プリン
答え:①「人の名前」
「隠元禅師」という人が、日本にもたらしたことからついた 名前のようです。
今日は、レタスのお話をします。レタスは、地中海原産の野菜です。春から夏と、秋頃に栽培されます。暑さに弱いので、夏は標高が高く、涼しい地域で栽培されます。
今日は、日南町で育てられた旬のレタスをスープにしました。
クイズです。レタスは、新鮮なものは、切り口からあるものが出てきます。それは何でしょう?
①白い液体
②水
③緑の液体
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・回鍋肉
副菜・・・・・リャンバンサンスー
汁物・・・・・トマトと日南産レタスの卵スープ
牛乳
答えは、①の白い液体です。
今日は、プール開きにちなんで、みなさんの水泳の上達を願い、「海のアスリート汁を作りました。「海のアスリート汁」に使っている魚は、「トビウオ」です。
トビウオのすり身は 団子状にせず、ほぐして汁に入れています。おいしいだしがよく出ます。
クイズです。
トビウオは、水の中を時速70km、つまり、山陰道を走る車と同じ位のスピードで 海の中を泳いだ後、 水面から飛び出して どれくらい飛ぶでしょう?
①20m~30m位
②50~100m位
③100~200m位
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豚肉と厚揚げの炒めもの
副菜・・・・・たけのこの酢みそあえ
汁物・・・・・海のアスリート汁
牛乳
答え③100~200m位
多い時には、300~400m飛ぶものもあるようです。
毎月8のつく日は、数字の「8」を「歯」と読んで、「上部でよい歯」になるよう、噛み応えのある食べ物や、歯の栄養になる食べ物を盛り込んだ、「かみかみの日」です。
カツオは、「回遊魚」と言って、とても速いスピードで一生泳ぎ続ける魚で、筋肉が発達している、赤身の魚です。加熱をすると身がしまり、かみごたえもしっかりありますね。
クイズです。春から夏にかけて、カツオは北へ向かいますが、その頃のカツオを何と言うでしょう?
①北ガツオ
②戻りガツオ
③上りガツオ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・かつおの五色あえ
副菜・・・・・チンゲンサイの磯香あえ
汁物・・・・・絹さやのみそ汁
牛乳
答え③上りガツオ
よく噛んで食べ、食後はしっかり歯をみがきましょう!