体験入学
2018年2月9日 08時01分
来年度の新入生たちが、体験入学にやってきました。来年6年生になってお世話することになる5年生が、活動を工夫して考え、楽しい時間を過ごしました。
出会いの活動のころはどちらも緊張気味でしたが・・・
一緒に給食を食べたり、ゲームをしたりして、仲良くなることができました。
暖かくなる4月に、みなさんが元気に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
来年度の新入生たちが、体験入学にやってきました。来年6年生になってお世話することになる5年生が、活動を工夫して考え、楽しい時間を過ごしました。
出会いの活動のころはどちらも緊張気味でしたが・・・
一緒に給食を食べたり、ゲームをしたりして、仲良くなることができました。
暖かくなる4月に、みなさんが元気に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
2月2日(金)、4~6年生が猫山スキー場でスキー教室を行いました。気温は低く、大変寒かったですが、時折晴れ間ものぞく絶好のスキー日和のなか、思い切り楽しみました。雪の多い地域とはいえ、なかなかできないスキーの経験をすることができ、楽しい思い出ができました。
昨年はインフルエンザのため中止になりましたので、4,5年生の中には初めてスキーをする児童も多く、スキーブーツを履くところから苦労する子もいましたが、ボランティアの先生方にもお世話になり、滑ることができました。ありがとうございました。
3学期になって初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちは、緊張しながらも張り切って取り組みました。ありがとうございました。
1年生 いろんな楽器を使って音を合わせました。
5年生 集中して頑張りました。 4年生 「やった!跳べた!」
あけましておめでとうございます
2018年、そして今年度最後の3学期がスタートしました。
始業式では、木下校長先生から「しっかり目標を持って頑張ろう。」というお話を聞きました。3学期は50日余りしかありません。一日一日を大切に、それぞれの目標に向かって進んでいきたいと思います。
早速、大掃除。きれいな教室でスタートです。
9月11日から14日まで京都大学の留学生が日南小中学校を訪れました。小学生は、インタビューやゲームを通して交流しました。
こんにちは留学生の皆さん インタビュー
なわとびをしました いろいろな国のじゃんけん
お別れを惜しみながら
9月5日(火)
1年生が、阿毘縁のりんご園に出かけ、りんごのシール貼りを行いました。
まず、りんごの袋を1つ1つとっていきます。ていねいに、やさしくとりました。
りんごにシールを貼りました。シールには絵がかいてあって、日光が当たると絵が浮かび上がります。収穫が楽しみですね。
8月31日(木)~9月1日(金)、5年生が大山青年の家で宿泊学習を行いました。2日間、“仲間”をキーワードとし、共に助け合い、励まし合いながら過ごしました。
第1日目
赤松の池でカヌーを楽しみました。重たいカヌーも、仲間と協力しながら運びました。
野外炊事でカレーライスを作りました。まきを運びながら汗を流し、とてもおいしいカレーができあがりました。仲間と食べたカレーは、最高の味でした。
夜はキャンドルサービス、「自律」「向上」「友愛」「奉仕」の4つの火を、火の女神(?)からいただき、みんな心にちかいました。
第2日目
2日目は大山登山。1歩ずつ、1歩ずつ、仲間と励まし合いながら登りました。途中、大雨、大風という天候でしたが、参加者全員、頂上に立ちました。
長かった(短かったという声もありますが)夏休みが終わり、今日から2学期がはじまりました。小学校と中学校が一緒に始業式を行いました。やる気スイッチを自らが入れてがんばっていこうと黒見校長先生が話されました。
始業式に先立って、新しく来られたALTのクラーク先生の紹介がありました。クラーク先生は特技の中国ごまを披露されました。
黒見校長先生あいさつ クラーク先生特技の披露
中期ブロック(小5,6年,中1年)では、アメリカ、シアトル市から16名の中学生を迎え、交流を深めました。
ちょうど、七夕まつりの日だったので、みんなで短冊に願い事を書いて飾りました。その後、前期ブロック(小1~4年)の「なつまつり」に参加し、たくさんの楽しい出店を楽しんでもらいました。
・歓迎の式です。
・短冊に願いをこめて書きました。
・なつまつりを楽しみました。 ・七夕飾りができました。
消防署(生山)から来ていただいてPTAによる救急救命講習を行いました。
あってはならない事故ですが、必要に迫られたとき対応できるように、お父さん、お母さん方が一生懸命実技に取り組みました。
模範をよくみて お母さんがんばる お父さんがんばる