校内マラソン記録会
2017年6月17日 11時21分今年2回目のにちなんサポート(土曜授業)では、校内マラソン記録会をしました。晴天のもと、ボランティアの方々やたくさんの保護者のみなさんの声援を受けて力いっぱい走り、新記録やタイ記録も生まれました。
ボランティアや応援のみなさん、どうもありがとうございました。
今年2回目のにちなんサポート(土曜授業)では、校内マラソン記録会をしました。晴天のもと、ボランティアの方々やたくさんの保護者のみなさんの声援を受けて力いっぱい走り、新記録やタイ記録も生まれました。
ボランティアや応援のみなさん、どうもありがとうございました。
先週から、児童会の運営委員が玄関前であいさつ運動をしています。「おはよう」の声が響くのはとても気持ちのいいものです
6月7日(水)、今日は、5年生社会の授業研究会を行いました。日南小中学校は、関わり合う学習をテーマに研究に取り組んでいます。授業方法として、知識構成型ジグソー法を取り入れた授業展開で、子どもたちの主体的・対話的で深い学びをめざしています。5年生がジグソー法による授業を公開し、授業後は先生みんなで意見交換をしました。
グループの考えは… みんなで考えよう
5月31日(水)、プール開きがありました。今年は天気に恵まれ、児童は、初の水遊びに、水泳に、とても楽しそうでした。
6年生の模範泳法 さあ水と親しもう
5月20日(土)晴れ渡った青空の下、運動会が開催され、児童は競技に、演技に一生懸命取り組みました。
明日5月20日(土)は運動会です。日南町総合グラウンドにおいて午前9時から入場行進がスタートします。子どもたちは、赤、青、黄、緑の4組に分かれて得点を競います。
家族の方は勿論、地域の方々にもたくさん見ていただきたいと思いますので、ご近所誘い合っておいでください。
今年は練習期間もほとんどいい天気だったので、外での練習がたくさんできました。いよいよ明日は本番。元気よく力一杯の姿を見せてくれることと思います。
今年子どもたちが立てた運動会のスローガンは、
「全力疾走!たくさんの笑顔を大空にかがやかせよう!!」
です。
がんばれ!にちなんっ子!
応援合戦の練習中 グラウンドの草取りにもがんばっています
5月に入りました。連休を控え、各地で花の便りもある中で、我が校の玄関前の芝桜がきれいに咲きました。
今日は、午後から日野郡の小学校教育研究会があるため、児童は11時のバスで下校します。明日は、遠足の予定です。どうやら天気は大丈夫そうです。
本の読み聞かせがスタートしました。これは、地域のボランティアの方、図書館職員の方に学校に来ていただき、朝の8時10分から15分間各学級に入って読んでいただいているもので、月1回程度行っています。
読み聞かせに参加いただいた方は終了後、次回に生かすため、その日の様子についてミーティングを開いておられます。
読み聞かせの様子 ミーティング風景
3月末に町の海外派遣事業によりシアトルを旅した生徒(小6~中3生 10名)の研修報告会がありました。4月15日は、小学4年生から中学3年生を対象に校内報告会が、4月18日夕方からは、町民対象の報告会が開かれました。研修生それぞれが、自分の研修テーマに沿った内容をプレゼンにしたり感想発表したりしました。「百聞は一見にしかず」の旅であったようです。
小中学生に発表します 引率の先生たちも報告
新入生を迎えて間もない4月15日土曜日、参観日でした。
それぞれの学級では、がんばるぞの気合いがあふれる学習風景でした。
全員集合 やまぽぽ学級 集中する6年生 はりきる1年生