2学期始業式
2019年8月30日 16時51分8月30日(金)、明るく元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
一回り成長してたくましくなったように感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子どもたちの生活を見守っていただき、ありがとうございました。
ALTのクラーク先生の代わりに来られたハンセカー・アオイ先生を始業式で紹介しました。
8月30日(金)、明るく元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
一回り成長してたくましくなったように感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子どもたちの生活を見守っていただき、ありがとうございました。
ALTのクラーク先生の代わりに来られたハンセカー・アオイ先生を始業式で紹介しました。
7月30日(火)1学期の終業式を行いました。
1学期にできるようになったこと、2学期の目標などを代表の児童が発表し、明日からの1か月の夏休みへの期待や喜びを語りました。
1学期の間には、基礎基本の定着を目的に、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして「アフタースクール」を行いました。
大勢の方々にご協力いただき、感謝申し上げます。
2学期もよろしくお願いいたします。
7月29日(月)にプール納めを行いました。
代表児童の言葉の後、最後に色別で楽しいゲームをして、今年度の水泳学習を終えました。
7月19日(金)6年生の総合的な学習の時間に、日南町遺族連合会会長の粟田英機さんをお招きして平和学習を行いました。
戦後間もないころの生活の様子や祖母様との忘れられない思い出などを一言一言かみしめながら語ってくださいました。
7月16日(火)日南小学校の児童と日南中学校の生徒が、合同通学班総会を行いました。
小学4年生と中学1年生・3年生がそれぞれリーダーになって話し合いを進め、その後、全体で話し合いました。普段の自分たちの様子やこれから気を付けることなど活発に意見交換しました。
7月12日(金)に、6年生がフッペルピアノを通して平和学習を行いました。
元日南町教育長の三森不二夫先生をお招きして、日野上小学校とフッペルピアノのお話や戦艦大和との関係など、日南小ならではの平和学習を深めることができました。
7月4日(木)シアトルの中学生と全校児童が交流をしました。
七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて飾ったりした後、各学年に分かれて交流しました。
鳥取大学からも通訳として学生ボランティアの方6人に来ていただいて、一緒に楽しく活動しました。
七夕の笹飾りは、玄関正面の階段に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
6月29日(土)マラソン大会を行いました。
明け方まで雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、児童が登校するころには雨も上がり、マラソン日和となりました。
児童は、最後まであきらめずに、自分の目標に向かって精一杯走り切りました。
これもひとえに、沿道でご声援いただいた保護者や地域の皆様、大会運営にご協力いただいたボランティアの皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
6月27日(木)5年生が、社会科「わたしたちのくらしと情報」の学習で、新聞記者の方に来ていただいて、新聞のできるまでと実際の作り方について学習しました。
児童も、「運動会」や「遠足」を題材にして、記事作りを体験しました。
6月26日(水)に6月の参観日を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様にたくさんお越しいただきました。
公開授業の後は、児童は縦割り活動(旗づくり)を行い、保護者の皆様は学級懇談に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。