学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

台風の日の下校

2018年9月4日 17時00分

・巨大な台風が列島を横断し、各地に被害が出て心配なところですが、日南小学校では西部地区のほとんどの学校が休校の中登校し、普通通りに学習をしました。
・1,2年生が下校の3時ごろに雨が強くなりそうなので、昨日から4時バスで一斉下校としていましたが、職員も途中まで着いて行き安全を確認しました。
 数人のおうちからのお迎えもあり、全員が無事に下校することができました。ありがとうございました。

  

  

5年生宿泊訓練がありました

2018年9月3日 14時39分

・5年生は8月30日、31日に、宿泊訓練で大山青年の家に行きました。

・まずは、何はともあれ大山登山です。「一木一石運動」に協力して頂上を目指しました。
 約3時間で全員が元気に音を上げることもなく、頂上にたどり着くことができました。
  

・第1日目の夕食です。楽しくおいしくいただくことができました。
  

・夕食後は体育館でのレクリエーションです。登山の疲れも感じさせないほど元気いっぱいでした。
  

・第2日目の昼食は、みんなで協力してカレーライスを作りました。
  

・刃物(なた)で焚き木を細かくしていきます。かまどの火が消えないように、火の番も気が抜けません。
  

・みんなで協力して作ったカレーと飯盒で炊いたご飯は、格別の味でした。
  

・最後の活動、オリエンテーリングです。小雨の中を協力して回りました。 
  

・大山青年の家での生活、みんな元気で有意義な2日間となりました。
 大山青年の家の先生方、引率をしていただいた先生方、大変お世話になりありがとうございました。
  

プール納め(水泳記録会)がありました

2018年8月30日 15時26分

・暑い日々が続いた今年の夏でしたが、28日(火)の3,4校時に、プール納めがあり、今年の水泳シーズンが終わりました。
 体育館工事の関係で、夏休みのプール開放がありませんでしたが、今シーズンの記録を計ったり、代表で水泳の振り返りをしたりして来年の水泳につなげました。
   

  

   

  

2学期が始まりました!

2018年8月27日 16時07分

長かった夏休みも終わり、今日は2学期のはじまりの日でした。
夏休み中にワックスでピッカピカに磨かれた校舎が、児童たちをあたたかく迎えてくれました。

小中合同の始業式では校長先生から、1学期同様に「あたたかい風を吹かせよう」ということや「アイラブ日南小学校と言える学校にしたい」ことなどのお話がありました。(写真がなくてすみません)
  

教室に入ってから、2学期のめあてや頑張りたいことなどを話し合いました。また、教室には、少しずつですが夏休みに作った作品も届いています。作品展も計画されています。
   
まだまだ、暑い日が続きそうですが、暑さに負けず頑張ってほしいものです。長い2学期、いろいろな行事のある2学期でもあります。保護者や地域の皆様には、1学期と変わらずご声援をよろしくお願いします。

1学期もあとわずかです

2018年7月17日 15時06分

・終業式を19日(木)にひかえ、今学期もわずかになりました。
 13日(金)には、学期末、夏休み前ということで、3つの行事がありました。

 《その1 6年生平和学習》
 今年も終戦記念日(8月15日)がやってきます。平和を願う思いを深めるために、日南町遺族会会長の粟田さんをお迎えしてお話を聞きました。8月1日に行われる日南町戦没者追悼式には、参加をする予定です。
  
  

 《その2 防犯教室》
 スクールサポーターの大倉さんと黒坂警察署の坂本巡査部長さんにおいでいただき、夏休みを安全に生活するためにどうすればよいか、またいじめのない学校を目指すためにがんばってほしいことなどをお話ししていただきました。
  
  

 《その3 ラジオ体操の録音》
 6年生の有志のアナウンサーたちが、夏休みのラジオ体操を呼びかける放送を録音しました。夏休みもまもなくです。今年は、家族のみなさんもご一緒にどうですか?
  
 


シアトルの中学生達と交流しました

2018年7月10日 16時09分

・7月6日(金) 今年もシアトルから、22人の中学生と4人の先生方が本校を訪れました。
 午前中は、小学校との交流です。前半は、全校での歓迎会の後縦割り班に入ってもらって、一緒に七夕飾りを作り、後半は5,6年生との交流です。
 5年生は一緒にゲームをし、6年生は自分のことや日南町のことを紹介しました。いずれも、今年から週2時間になった外国語の授業で学んだことを大いに発揮し、有意義な交流となりました。 
   
   
   
   
   
   
   

「人権の花」を植えました

2018年6月11日 09時00分

・6月8日に「人権の花贈呈式」があり、米子人権啓発活動地域ネットワーク協議会より、たくさんの人権の花をいただきました。
 これは、花を協力して育てることで生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした活動で、日南小では平成26年にも取り組みました。
    

・人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」もやってきてくれました。その後、ボランティアさんに花の植え方を教わりました。
    

・低学年は「センニチコウ」、中学年は「ヒャクニチソウ」、高学年は「ブルーサルビア」を、一人一鉢を植えました。 
    

・低学年は、6年生にやさしく教えてもらいました。さすが6年生です、教え方がうまい! 
    
    
・最後に、きれいに育っていくことを願いながらたっぷりと水やりをして終わりました。
    

プールびらき

2018年5月31日 10時16分

・5月も今日で終わり、水泳学習のシーズンに入ります。今日はプール開きでした。
 雨は降らなかったのですが、気温、水温ともに低かったので、体育館でめあての発表やプールでのきまりの確認を行い、その後、プールサイドまで入ってみました。
・今シーズンは、体育館工事の関係でプールの入口が使えないので、交流教室側のフェンスを開けて階段をつけてもらいました。その関係もあり、サンダルをはいて移動することになりました。

 これは、下学年用です。              サンダル入れは、手作りです。
  

 出来上がりです。ワークスペースに置かれます。   これは、上学年用です。
  

 教頭先生のお話を聞き、各学級代表からのめあて発表です。
  

 プールでの約束の確認です。            体育委員会が準備運動をリードしてくれました。
   

 こんな感じでサンダルをはいて、プールサイドに入ってみました。
  
  
 

ワンミニッツ・エクササイズ

2018年5月28日 15時26分

・鳥取県教育委員会では、児童生徒の柔軟性の向上を図るために、「ワンミニッツ・エクササイズ(1分間の運動)」を制作されました。このエクササイズは、「いつでも」「どこでも」「簡単に」をコンセプト(基本概念)に小学生向けに作られました。
 25日金曜日、4年生以上の児童が、県教委の先生から、できたばかりのエクササイズの指導を、西部でも一番早く受けました。最後の方では、「欅坂46」の曲に乗ってノリノリのエクササイズでした。
 日南小学校では、この1分間の運動を体育の時間や全校での活動にも取り入れていこうと考えているところです。

   
   
   

運動会がんばりました!

2018年5月23日 10時14分

・5月19日。前日からの雨のため、残念ながら順延絵文字:泣く
 雨が上がった午後からは、職員総出でグラウンド整備。
   

   

・5月20日。仕切り直しの運動会。
 一昨日激しく降った雨が嘘のように上がり、気温は少し低めでしたが気持ちの良い天気になりました。
 堂々たる入場行進、そして開会式での組代表の宣誓。
   

・1,2年生は50m。3年生からは100mです。
    

・五月晴れの空の下、1,2年生に釣られたこいのぼりは気持ちよく泳ぎます。
  

・お父さんお母さん方が力が入った(?)5,6年生の綱引き。腰は大丈夫だったでしょうか……。   
    

・グラウンド一杯に踊った1,2年生のダンス
   

・組立体操では、きれいに技が決まりました。 
    
   

・各組が工夫した応援合戦
   

・お父さん、お母さん大活躍の1,2年生と3,4年生の親子競技
   

・抜きつ抜かれつで大変盛り上がった組別対抗リレー
   

 ・閉会式では、各組の頑張りが称えられ、どの組にも優勝旗やトロフィーが送られました。
   

 保護者、地域の皆さん、早朝からの熱いご声援、ありがとうございました。
 これからも、児童や学校への応援をどうぞよろしくお願いします。
 

新着情報