委員会
2021年4月20日 07時58分第1回委員会活動がありました。4~6年生までが4つの委員会に所属し自分たちの学校生活をよくするために働きます。高学年のリーダーシップを育てる機会でもあります。
こちらは図書委員会 本の貸し出しや読書活動をします。
運営委員会 児童会の中心となる委員会です。
こちらは放送をする広報委員会。
環境美化に関する取り組みを行います。環境美化委員会
それぞれの委員会で仕事に取り組む計画を立てました。
第1回委員会活動がありました。4~6年生までが4つの委員会に所属し自分たちの学校生活をよくするために働きます。高学年のリーダーシップを育てる機会でもあります。
こちらは図書委員会 本の貸し出しや読書活動をします。
運営委員会 児童会の中心となる委員会です。
こちらは放送をする広報委員会。
環境美化に関する取り組みを行います。環境美化委員会
それぞれの委員会で仕事に取り組む計画を立てました。
1年生も給食に慣れてきたのでいよいよ1年生が自分たちですることにしました。給食の先生もわかりやすく説明してくださったので、とても順調に作業が進みました。り
話をしっかり聞いていますね。
当番の仕事をするときは白衣を着ます。
1回の給食当番は11人でしごとをします。
協力してよくはたらきました。
みんなそろって「いただきまあ~す。」
新年度始まりは健康診断の行事が続きます。心電図検査は1年と4年だけがする検査で
す。大人と同じように手足にクリップをつけて静かに測定します。
初めにあいさつをしてカードを渡します。
ベットに横になりクリップをつけてもらいます。
静かにじっと待ちます。
長い時間ですが、廊下で静かに本を読みながら待つことができました。
1年生は一週間が過ぎてだいぶん学校に慣れてきましたが、あちこち探検する中で職員室に入るときの礼儀作法も学習しました。
入るときには「失礼します。」と大きな声であいさつをしています。
一人ひとり全員が練習してできるようになりました。
そうじをがんばる2年生。ぞうきんがけもすばらしい。たのもしいですね。
長いろうかもなんのその。
そんな2年生のそうじのしかたを1ねんせいがまなびました。
教室でも2年生がはりきっています。
1年生は見た後に、まねをしました。
つくえはふたりで気持ちを合わせて持ち上げます。
たくさんのつくえをていねいに運びました。
5年生は手洗いの排水口を見えないところまで磨いていたそうで汚れやにおいにも負けずきれいにしてくれたそうです。ぴかぴかになっています。ありがとうございます。
6年生もすぐに汚れる玄関を毎日がんばっています。さすが!
耳の検査がありました。炎症などがないか見ていただいています。
しっかり名前を言ってお礼も言います。
今日も上手にできました。
そうじが始まりました。がんばって掃除をしました。
新しい掃除場所をします。
とくに階段にはごみがたまっていました。
ていねいにがんばっています。
とくに玄関はたいへんです
たんぽぽ・やまびこ学級で今年も野菜を育てます。まずは畑の整備をすることになりました。伸びた草をとって土を整えます。
たくさんはえてきました。一生懸命。
だいぶきれいになってきたぞ。
先生もがんばてます。
最後までがんばりました。さあ、早く植えたいな。
1年生は給食について学習しました。
みんなで静かに話を聞きました。
2年生が準備している様子の動画を使って担任の先生に説明していただきました。
いつも給食を作っている先生からも食べ方のお話を聞きました。
質問もしています。手の上げ方も素晴らしいですね。すると…
6年生が手伝いに来てくれました。
こぼさないように、見守ってくれています。
お皿をのせてくれています。
食べ方が黒板に張られていました。
今日のメニューにはおいしいクレープがついてきました。
きれいに食べました。
読書活動が学習に大変有効だといわれてしばらくたちます。図書館も充実した本が並んでいます。たくさん読んでどんどん学んでほしいですね。本は知識の泉、心の栄養、ですね。
図書館司書さんに図書館の使い方の説明をしていただきました。
本には番号が付けられています。本の探し方がわかりました。
しっかり話を聞いて、早く読みたい。