木育
2020年12月24日 12時41分5年生は地域の基幹産業の一つ林業を通して、ふるさとを学んでいます。林業で働いている仕事を通して、木について学んできました。今回は木材として製品に加工する会社を訪れました。山積みにされた木材や運搬する重機、事務所での仕事など見学させていただきました。ありがとうございました。
5年生は地域の基幹産業の一つ林業を通して、ふるさとを学んでいます。林業で働いている仕事を通して、木について学んできました。今回は木材として製品に加工する会社を訪れました。山積みにされた木材や運搬する重機、事務所での仕事など見学させていただきました。ありがとうございました。
毎年行われている日野郡図画コンクールがありました。
その中でも日南町出身の佐武林蔵さん(サクラクレパス創業者)の名を冠した佐竹賞は日南町美術館で表彰式をしています。今年も郡内の小学生の中から日南小学校から二人選ばれました。おめでとうございます。
11月7日(土)小中合同マラソン大会がありました。心配された雨も降ることなく予定通り実施することができました。
まずは2年生が元気よくスタート
中学生の伴奏もこの大会ならではです。
6年生は中学生のコースを一緒に走ります。
子どもたち一人ひとり一生懸命最後まで走りぬきました。
3年生が校外学習で船通山に行きました。多里(上萩山)の登山口から登りはじめ山頂付近の樹齢1000年ともいわれる天然記念物のイチイの木を見た後、山頂に立ちました。
大きな葉っぱのお面を作ったよ。
色づいた山は美しい。のぼりは階段が続きました。
天然記念物のイチイの木
晴天のためこの時期としては暖かい頂上となりました。
頂上には剣のシンボルや鳥居と祠がありました。
遠くに大山や米子市街地、日本海、中海、宍道湖、島根半島まで一望できます。
下山は慎重に歩きました。
登山開始から6キロにわたる行程を全員歩き切りました。
下りきったところには温かいプールが気持ちいい。
帰りに大宮のたたらの楽校(がっこう)でたたらの説明を聞いたり資料を見学しました。たくさん動いてたくさん学ぶことができました。お世話になった方々には大変感謝しております。
3年生が美術館に見学に行きました。お目当てはまちの「宝探し」です。総合的な学習で出かけました。かつてこの地方で盛んだった、たたら製鉄について学ぶことができました。
砂鉄について説明していただきました。
これが玉鋼(たまはがね)です。
なんでも爆発的なヒット漫画の影響もあり来場者も多かったそうです。
これが
10月16日に5年生が脱穀作業を行いました。
たくさんの地域のボランティアの方にお世話になりながら、全員が意欲的に活動に取り組みました。
10月13日に、京都府の人形劇団京芸さんにお越しいただき、全校で人形劇を鑑賞しました。人形劇の最初には、日南小学校の4年生5人が舞台に登場し、人形を使っての踊りを堂々と披露しました。
2日目は県立博物館を見学。
睡眠不足気味で食欲はいまいちでも今日のために食べてます。
まずは県立博物館で見学。
和紙工房(青谷)で紙すき体験。
未来中心で昼食と二十世紀梨記念館見学。
円形ミュージアムではたくさんのフィギアを見ました。
大山口空襲慰霊碑に立ち寄り千羽鶴奉納のあと
平和学習をしました。
県内をたくさん回って楽しく学ぶ2日間の旅行でした。
全員で元気に参加できて良い思い出となりました。
6年生が延期となっていた修学旅行を県内での行程に大幅変更して実施しました。
まずはコナンで有名な大栄で観光。早速お土産を買いました。
浦富海岸では遊覧船に乗ってジオパークを観光。豊かな自然に触れました。
鳥取砂丘で記念撮影。ガイドさんは日南町に縁のある方でした。
宿舎では豪華な食事でした。
雨で延期になっていましたが、たくさんのボランティアの方と一緒にがんばりました。
ボランティアの皆様のおかげで豊富な実りとなりました。
かまを手に取りいざ取りかかります。
刈り取った稲穂を束ねてはでにかけていきます。
長いはでにもう少しです。
長時間の作業となりましたが、最後まで頑張りました。