学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

ご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

モンゴル訪問団来校

2019年11月9日 12時13分

10月7日(月)日南町と交流の深いモンゴルのゾーンモド市からの訪問団が来校されました。
児童と一緒に給食を食べたり、授業を参観されたりしました。
歓迎式では、霞地区の子どもたちが銭太鼓を披露し大きな拍手をもらいました。

人権教育参観日、車いすバスケっト体験

2019年11月9日 12時03分

10月25日(金)人権教育参観日を行いました。
各学級で「特別の教科 道徳」を公開し、「思いやりの心」や「仲間を大切にすること」などそれぞれの学年に応じた内容を学習しました。
その後、パラリンピックの選手でもある千脇貢さんや車いすバスケットチーム「鳥取アローズ」の皆さんに来ていただいて、車いすバスケットの体験を行いました。
車いすからの目線の高さや操作の難しさを体験し、今後、車いすの方と出会ったときに何をしたらよいかを、実感を伴って考えることができました。

1年生「ふるさと学習」リンゴの収穫

2019年11月9日 11時59分

9月19日(木)「ふるさと学習」の一環で1年生がリンゴの収穫体験を行いました。
阿毘縁の林さんにお世話になって、絵を描いたリンゴを収穫し、児童はとても満足そうにしていました。日南町の自然やそこで働いておられる方の様子を肌で感じることができました。

京大留学生との交流

2019年11月9日 11時55分

9月上旬に京都大学大学院の海外からの留学生6人が、日南町に訪れ、ホームステイや小中学校との交流を行いました。
小学校では、外国語活動などの授業に加わったり、それぞれの国の文化や遊びを教えてもらったりして一緒に活動することができました。様々な国の文化に触れ、児童にとって貴重な時間となりました。

給食食材生産者の皆様との交流給食

2019年9月9日 11時59分

9月6日(金)の給食時間に、日南町で給食の食材を提供してくださっている生産者の方々と交流給食を行いました。
生産のご苦労や気を付けておられることなど普段何気なく食べている給食に、多くの方々の努力や工夫があることを知り、より一層感謝の気持ちを持つことができました。

5年生 稲刈り体験

2019年9月9日 11時53分

9月6日(金)ゲストティーチャーの足羽さんにお世話になって、5年生が稲刈りを体験しました。
ボランティアの皆様にも支援していただき、汗を流しながら慣れない手つきながらも稲刈りをすることができました。大変お世話になりました。

日野郡小中学校PTAソフトバレーボール大会

2019年9月3日 11時47分

9月1日(日)日野中学校の体育館で、第42回日野郡総中学校PTA連合会親善ソフトバレーボール大会が行われました。
多くの保護者の皆様が参加してくださり、歓声を上げながら熱のこもった試合が展開されました。
その結果、日南小Aチームが準優勝、日南小Bチームが4位と大健闘されました。
(優勝は黒坂小Bチームでした。)
役員、選手の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2学期始業式

2019年8月30日 16時51分

8月30日(金)、明るく元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
一回り成長してたくましくなったように感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子どもたちの生活を見守っていただき、ありがとうございました。
ALTのクラーク先生の代わりに来られたハンセカー・アオイ先生を始業式で紹介しました。

1学期終業式

2019年7月30日 13時57分

7月30日(火)1学期の終業式を行いました。
1学期にできるようになったこと、2学期の目標などを代表の児童が発表し、明日からの1か月の夏休みへの期待や喜びを語りました。
1学期の間には、基礎基本の定着を目的に、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして「アフタースクール」を行いました。
大勢の方々にご協力いただき、感謝申し上げます。
2学期もよろしくお願いいたします。

プール納め

2019年7月30日 13時52分

7月29日(月)にプール納めを行いました。
代表児童の言葉の後、最後に色別で楽しいゲームをして、今年度の水泳学習を終えました。

新着情報