手話を学ぼう
2020年10月19日 18時14分4年生が総合的な学習の時間に服した意見の学習で手話を学びました
手話を使ってどんなことができるか。教えていただき、
グループに分かれて練習しました。
慣れてくると、会話に挑戦。
挨拶もできるようになりました。
たくさんの学びがありました。ありがとうございました。
4年生が総合的な学習の時間に服した意見の学習で手話を学びました
手話を使ってどんなことができるか。教えていただき、
グループに分かれて練習しました。
慣れてくると、会話に挑戦。
挨拶もできるようになりました。
たくさんの学びがありました。ありがとうございました。
運動会2日目は天気にも恵まれ絶好のリレー日和になりました。
力走する高学年
バトンパスも練習しました。
表彰式 たくさんのトロフィーが授与されました。
総合優勝 青組
児童代表あいさつも最後まで立派に勤めました。
雨の中となりましたが、運動会を実施しました。始終、子どもたちは一生懸命取り組み短いながらも素晴らしい力を見せました。
色組リーダーの選手宣誓
色それぞれで工夫したダンスや応援方法で
それぞれ練習してきた成果を十分発揮しました。
100m走も真剣勝負 みんな一生懸命
色別縦割り競技も今年はソーシャルでスタンスをとりました
色別対抗リレーと閉会式は後日(15日火曜日午後13:35からとなりました。)実施します。時間の都合が合えば、ご来校ください。
9月3日に全校朝会で苗木の贈呈式がありました。来年5月に鳥取県植樹祭が日野町滝山公園で開催されるにあたり、木育学習の取り組みを進めている日南小学校も植樹祭に植えられるミツバツツジの苗木を環境委員会の子どもたちが育てることになりました。
植樹祭のことやミツバツツジを育てるコツを聞きました。
委員会の子どもたちに手渡されました。渡しているのはマスコットキャラクターの「トッキーノ」です。後方には日南町のキャラクター「オッサンショウウオ」も登場しました。
これから世話をする意気込みをみんなにアピールしました。
この様子は日南チャンネルでも放映されます。
8月24日(月)2学期が始まりました。
日焼けした元気な顔で登校した子どもたちがたくさんいました。久しぶりに登校し、後者に元気な声が響きました。
始業式では「しかくいはこ」という合言葉で、「聴く」ことの取り組みを続けることの話が校長先生よりありました。
併わせて、2学期から学校支援コーディネーターでお世話になる方の照会がありました。紹介の中で得意の演奏を聞かせてくださいました。子どもたちとたくさんの思い出をつくりたいと意気込みを話されました。
5年生が宿泊学習をしました。今年は多里振興センターを使わせていただきました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、雨が降らない時間を使って臨機応変に活動をしました。
まずはじめに森林教室で4年生の時のおさらいです。林業アカデミーの方々にお世話になりました。
雨もやんでいたので森に入ってみました。
昨年植えた木の苗が育っていた様子を見ることができました。
雨もふることなく山登りも含めて楽しく学習できました。
振興センターでは木や巣箱について学習しました。
巣箱の中の様子を観察です。
木を使った活動でも大変お世話になりました。
様々な工作を作りました。
夜にはキャンドルサービスです。楽しい出しもので活動しました。
寝る前に星空の学習です。
体育館で寝る準備
2日目は川遊びをしました。
雨もたいしたことがなく存分に楽しみました。
気持ちよい水の感触と生き物に夢中になりました。
終業式では今年度の目標になっている「聴く」についてプロジェクトチームのメンバーがふりかえりを発表しました。
各学年の代表が1学期頑張った振り返りを発表しました。
32日間の休みに入りますが、病気や事故がないようにしたいものです。
2学期の始業式では元気に出会いましょう。
今年は軍の水泳大会も開催を見送られ、夏休み中のプールの使用もないため例年より早くプール納めをしました。
学年の代表が今年の水泳学習の振り返りでできるようになったことを発表しました。
日南町にあるフッベルのピアノについて昨年度6年生の学習でお世話になった三森元教育長様より子どもたちの音楽への興味関心を高めてほしいという願いから贈呈していただきました。
校長先生より紹介がありました。
意欲をもって学習すれば、たくさんの実りがあると激励の言葉をいただきました。
6年生の代表3人がお礼を言いました。
玄関では時々子どもたちが思い思いの曲を演奏しています。
3年生が阿毘縁の木下家住宅と福栄の白谷工房を見学しました。
木下家住宅に到着しました。大きなお屋敷前です。
広い部屋の中で昔の人々のくらしについて学習しました。
大きなのこぎりにびっくり。
木工体験では本格的な道具を使わせていただきました。
工房でお話を聞きました。
質問もして、聞いたお話をしっかりノートに記録しました。
あいにくの雨模様でしたが、3年生らしく元気よく、興味津々で楽しく学習することができました。