4年森林教室
2020年7月15日 17時43分7月1日にふるさと学習で4年生の森林教室をしました。
多里でまず森林の大切な働きを林業アカデミーの方から学習しました。
木の成長と年輪について、お話を聞きました。
早速、子どもたちで木の年輪を調べました。
雨の中、出立山に登り充実した学習をすることができました。
準備から林業アカデミーの方々には丁寧に指導していただきありがとうございました。
7月1日にふるさと学習で4年生の森林教室をしました。
多里でまず森林の大切な働きを林業アカデミーの方から学習しました。
木の成長と年輪について、お話を聞きました。
早速、子どもたちで木の年輪を調べました。
雨の中、出立山に登り充実した学習をすることができました。
準備から林業アカデミーの方々には丁寧に指導していただきありがとうございました。
6月23,24日の参観日の様子です。
感染症対策で学年を二つに分けて2日間で行いました。
1年生の学習では初めての学習の場面と教室を見ていただきました。
2年生は生活科の発表をしました。
3年生は算数の学習でした。丸付けしてもらっています。
4年生は国語の学習でした。読み聞かせがありました。
5年生は国語の学習です。がんばりました。
6年生は学級活動で心の働きについて学習しました。
本年度初めてとなる参観日でした。たくさんの保護者の方々にご来光いただきました。たくさん心温まる激励やご感想もいただきました。ありがとうございました。
水泳学習の季節になりました。梅雨空の中まだ十分気温が上がっていない日がありますが、子どもたちは水泳の時間を楽しみにしています。
プール開きは体育館でしました。学年代表で水泳の目標を発表しました。
水泳学習の注意をしています。
まだ肌寒い天気の時もありますが、水温と気温の兼ね合い(基準があります。)を測定してから水泳学習を楽しんでいます。
6月になり全校朝会が開かれました。校長先生の「聞くこと」について全員の目標を見せていただきました。次に学校からのお知らせについての話、生活の中で気を付けてほしいことについての話、縦割り活動についての話、授業初めと終わりのあいさつの仕方についての指導、などたくさんの話が続きました。長い時間にもかかわらず、最後まで静かに聞くことができました。
上級生と下級生で本の読み聞かせの交流をしました。6年生は1年生に、5年生は2年生へ、4年生は3年生に読みました。
上級生は普段なかなか見せないような優しい表情で一生懸命下級生に絵本を読んでいました。下級生も大好きな絵本を読んでくれた上級生にとても喜んでいました。
5年生が田植えをしました。天気は雨が降り出しそうな曇り空です。暑くなく寒くない良い状況の中活動は始まりました。
なれない水田に足を入れると、土に足を取られて思うように歩けなくなります。横に一列に並んで作業を開始しましたが、最初はなかなか進まなかった作業も、少しずつはやくなりました。
倒れそうになるところを助け合ってがんばりました。
地域の方々に準備や指導をしていただきました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
チェブラーシカグッズと手づくりマスクを朝の時間に届けていただきました。教育長さんよりアニメ制作会社の方(日南町河上出身、東京都在住)とマスクを贈呈していただいた方の紹介をしていただきました。たくさんの取材の方も来られた中で6年生の代表の子どもたちが受け取り、お礼の言葉を伝えました。
手づくりマスク
チェブラーシカのぬいぐるみ
教育長さんが紹介されました。
たくさんのご厚意をありがとうございました。
この様子は中海テレビ(西部広域版)にて水曜日18時から放映予定となっています。
5月7日(木)の2~4校時に、4・5・6年生でプール掃除を行いました。
「みんなで協力してプールをピカピカにしよう。」というめあてを持って掃除に取り組みました。
声を掛け合いながら、隅々まで磨いたり落ち葉を集めたりする児童の姿が、たくさん見られました。
掃除のあと、プールはピカピカになりました。
今からプール開きが楽しみです。
5月7日(木)の1校時に全校朝会を行いました。
今年度の日南小の取り組みである「聴く」ことについて全校で頑張ることを確認しました。
その後には、各委員会の委員長が今年度の活動計画を発表しました。
どの児童も最後まで「聴く」ことができました。
4月8日(水)27名の新入生を迎えて入学式を行いました。
感染症対策で在校生は6年生のみの参加となりましたが、
歓迎の気持ちを精一杯表すことができました。
これで全校児童128人がそろいました。
皆で力を合わせて素敵な日南小学校をつくって行きましょう。