グラウンド草取り
2024年5月21日 17時00分運動会に向けて、掃除時間にグラウンドの草取りをしています。
グラウンドが広くなかなかすべての草をとりきることは難しいですが、気持ちのいい運動会にしようと練習だけでなく環境整備にも力が入っています。
また、登校した後や運動会練習が早く終わったときに進んで草をとる子どもたちも多く、うれしく思います。
運動会当日まであと数日。力と心を合わせてがんばります。
運動会に向けて、掃除時間にグラウンドの草取りをしています。
グラウンドが広くなかなかすべての草をとりきることは難しいですが、気持ちのいい運動会にしようと練習だけでなく環境整備にも力が入っています。
また、登校した後や運動会練習が早く終わったときに進んで草をとる子どもたちも多く、うれしく思います。
運動会当日まであと数日。力と心を合わせてがんばります。
運動会が今週末の25日土曜日に迫ってきました。
開閉会式やラジオ体操など全体での練習も始まりました。
子どもたちはやる気があふれ、きびきびと動いています。
暑さの中での練習ですが、体調に気をつけながら進めていきます。
5月14日(火)より運動会の特別時間割になりました。
運動会は5月25日(土)に予定しています。
5時間目には、色別に分かれて、応援練習を行いました。
どの色も高学年の子どもたちを中心に練習を進めていました。
運動会本番に向けて、子どもたちの体調や安全に配慮しながら練習に取り組んでいきたいと思います。
2年生が生活科で、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、ナスの4種類から各自が選んだ野菜を育てています。
5月13日(月)は、iPadでいろいろな角度から写真を撮ったり、葉の手ざわりなどを調べたりしていました。
「ひげが生えてる」「さわったらザラザラしている」「トマトの葉っぱはトマトと同じにおいがしてる」などいろいろな気づきがあったようです。
夏の収穫に向けて心ををこめて育てていきます。
5月9日(木)は、CSサポーターさんによる朝の読み聞かせから1日が始まりました。
子どもたちは、時に歓声をあげながらお話を喜んで聞いていました。
2時間目から、4・5・6年生はプールそうじをしました。
プールの底や溝にたまった土や砂、落ち葉を力をあわせて取り除き、きれいにしてくれました。
青い空に負けないぐらいさわやかな水色のプールになりました。
6月のプール開きが待ち遠しいです。
5月2日(木)、4台のバスに分乗してとっとり花回廊へ遠足に出かけました。
花回廊では、フラワービンゴをしながらウォークラリーをしたりお弁当を一緒に食べたり縦割り班で活動しました。
どの班も上級生が下級生をリードする姿があり、子どもたち同士のつながりと成長を実感できる遠足になりました。
お弁当をはじめとする準備などありがとうございました。
5月1日(水)、校内マラソン大会を行いました。
天候が心配されましたが、無事行うことができました。
たくさんの方の声援を力に、自分にまけない力強い走りでゴールを目指しました。
一生懸命走りきる姿や友だちにあたたかい声援をおくる姿など気持ちのよいマラソン大会になりました。
そして、ボランティアの皆様、保護者・家族の皆様が、伴走や応援、安全見守りなどマラソン大会を盛り上げてくださいました。
ありがとうございました。
4月25日(木)、今年度のたてわり班の始まりの会を行いました。
自己紹介の後、班のめあてや春の遠足の計画を立てました。
どの班も6年生を中心に話し合いがスムーズに進んでいました。
話し合いの後は、班ごとに集合写真を撮りました。
異学年集団の中で活動することに通して、相手を思いやる気持ちや協調性を育てたり、人間関係の輪を広げたりしていきたいと思います。
CSサポーターの皆さんによる今年度最初の朝の読み聞かせがありました。
教室にはサポーターさんへのメッセージが書かれていました。
今回もとっても素敵な絵本に出会うことができ、子どもたちはお話の内容に興味津々で集中して聞いていました。
読み聞かせの後は、落ち着いた気持ちで1日のスタートをきることができます。
CSサポーターの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
4月24日(水)、今年度最初の校内授業研究会を行いました。
提案授業は、3年生の算数「わり算」でした。
「わり算」の1時間目ということで、おはじきを使って同じ数ずつ分けた後、わけ方を確かめ、同じ数ずつ分けて1人分の数を求めることについてまとめていきました。
また、わり算の式の表し方も学習しました。
子どもたちは、新しい学習に目を輝かせながら取り組み、みんなで学びをつくっていこうとする姿が見られました。