6月27日(木)、6年生が平和学習で町文化センターと町美術館に出かけました。
はじめに、教育長さんから、フッペルのピアノについてお話を聞きました。
映画「月光の夏」で特攻隊員が出撃前に弾いたのは、ドイツ製のピアノ「フッペル」でした。
日本には3台しか現存していない幻のグランドピアノで、そのうちの1台が日南町総合文化センターにあります。
フッペルのピアノは、「二度と悲惨な戦争を繰り返さなでください」と語り続けています。
その後、町美術館に移動し、館長さんの進行で、「国乃楯」という作品について自由に意見を述べ合いながら鑑賞する対話型鑑賞を通して平和について考えました。
子どもたちは気づいたことを思い思いに発表していました。
平和な世界とはどのような世界なのか、また、自分たちの生活を見つめ何ができるのかを真剣に考えたりする時間となりました。


6月27日(木)、5年生が家庭科で調理実習を行いました。
こまつなのおひたしやゆで芋を作りました。
じゃがいもの皮を初めてむくという子どもたちもいて、みんなで声をかけ合い協力して調理をしていました。
自分たちが作った料理はおいしく感じたようです。
ぜひ学校で学んだことを、家庭でも実践してほしいと思います。


6月27日(木)、3年生が総合的な学習の時間の校外学習で、旧木下家住宅と解脱寺に行ってきました。
木下家にある「たたら製鉄」に使う炭作りのために使っていた大鋸などの道具を持たせてもらったり、解脱寺の龍神天井画を拝観したりしてきました。
子どもたちは興味深く見学しており、初めて見たことや知ったこと、感動したことなどを学校に帰るととても興奮した様子で話していました。
ふるさと日南町の宝にふれ、日南町のすばらしさを実感しました。


6月26日(水)、4年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーの先生が3名来てくださいました。
4年生は、「自然・環境にやさしい町:にちなん」というテーマで取り組んでいます。
自分たちで調べたいことを決め、ヒメボタル、サクラソウ、ブッポウソウをはじめとする日南町にいる鳥について、ゲストティーチャーの先生のお話を聞きました。
写真などを使って、取り組んでおられることや思いを子どもたちによくわかるように話をしてくださいました。
お話を聞いて、日南町のよさや、それらが人々の努力や工夫によって支えられていることに気づくことができた時間になりました。


6月25日(火)、県教委・町教委計画訪問と園小中合同研修会を兼ねて行いました。
県教育委員会西部教育局、日南町教育委員会の方、午後からは、こども園や中学校の先生方も来校され、子どもたちがいきいきと学ぶ様子を全学級参観していただきました。
5時間目に公開した2年生の学級活動は、多目的室で行いました。
たくさんの先生方の前でも自分の意見を進んで発言していました。
授業後は、全体会を行い、グループ協議や本校が指導していただいている公立鳥取環境大学の千代西尾先生のお話を聞き、研鑽を深めました。



6月20日(木)、CSサポータの方に来ていただき、放課後遊びをしまし。
今回の遊びはグラウンドゴルフで、たくさんの子どもたちが参加し、にぎやかに行われました。
スティックの持ち方から打ち方やルールなどを教えていただきました。
初めて体験する子どもたちも多く、力加減に悪戦苦闘しながらも楽しんでいました。
CSサポーターの皆さん、ありがとうございました。


6月20日(木)の1・2時間目に新体力テストを実施しました。
今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、50m走をしました。
子どもたちは、よい記録がでるようにどの種目にも一生懸命取り組んでいました。
日頃から運動をすることが、健康な体づくりにつながります。
休み時間の遊びや体育の学習を通して、運動好きな子どもたちを育んでいきたいと思います。


今年度も、毎年お世話になっている方にお世話になり、1年生と5年生がいっしょにりんご栽培を体験させていただきます。
6月17日(月)、袋かけの体験をさせていただきました。
袋は、風で飛ばないように、そして、袋がかけやすいように工夫がされています。
りんごの実を落とさないように気をつけて袋をかけていきました。
また、5年生が1年生にやさしく声をかけて一緒に活動しました。
9月には大きな実りとなりそうです。楽しみです。


6月13日(木)は、CSサポーターのみなさんによる読み聞かせでした。
本の世界を楽しみつつ、落ち着いた気持ちで1日がスタートしました。
様々な本と出会い、読書の幅を広げてほしいと願っています。
CSサポーターのみなさん、ありがとうございました。

また、高学年の子どもたちが企画した全校遊びで、クイズラリーも行われました。
校内にはられたクイズをさがして、みんなで解いていきました。
異学年のつながりを深める楽しい時間でした。
