学校からのお知らせ

令和6年度が始まりました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

日南小日記

避難訓練

2021年6月11日 10時44分

避難訓練がありました。今回は火災に備えての訓練です。
命を守るための大切な練習です。

校舎から非難するとき、混雑しないように学年で階段をわけて使います。

火災ですので煙を想定して手を口に当てています。
校舎の外に出るときはできるだけ分散しています。

非難には「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないを心がけます。運動場に出たらしゃべらずに素早くならび点呼確認しました。初めてでも、すばやくできた1年生でした。

校長先生の話を聞いています。静かにしっかり聞くことが身についてきています。

校長先生の方を見て聞いています。何をするのにも基本となりますね。

今回の訓練の反省会をすぐに開いています。

訓練終わり。最後にきまりよく整列し確認しました。先頭の手の上げ方に気合いが入っています。

 非常事態はいつ起こるかわかりませんが、日頃から命を守る行動をひとりひとりが考えることが大切です。校舎の立地条件などを考えると今回の非難行動が全てではないこともあります。
 4年生以上の学年では社会などの教科学習の中にも災害に備えるための学習が近年たくさん盛り込まれました。今後も学校だけではなく、地域と連携しながら子どもたちの命を守る活動をしていきたいと考えています。

朝の会

2021年6月10日 09時05分

朝の会では今日の予定や下校の様子を確認しています。

こちらは1年生。座る姿勢が素晴らしい。

1年生は下校について確認が重要です。自分でどのように下校するかボードで確認しています。

一人一人だまって静かに聞いていますね。

こちらは3年生。3年まで下校についてボードに担任の先生と確認をしています。
今日の予定は右のボードに示してあります。その横にはがんばりチェックがあってはなまるがぎっしりです。

朝の会で予定について確認します。

4年生も時間割から今日の予定を確認します。

朝の読書がしっかりできた人が多数の4年生。手が上がります。

教室で確認された点検表を確認してバスや放課後児童クラブ(なかよし)への連絡をしています。ひとりひとり下校の安全のため点検を欠かさないようにしています。

たくさん読んだよ

2021年6月9日 14時09分

たくさん本を読んだ子ども達が表彰されました。

校長先生から直接表彰していただきました。うれしい!!

いつも本を携えていますね。本もともだち。

知りたい物がたくさんある年頃。

難しい本も読めるようになってきました。

読み出すと止まらなくなるほどおもしろいのでしょうね。さすが高学年。
図書館司書の先生にはいつもお世話になっています。もちろん、CSサポーターのみなさまの読み聞かせを始め、図書館整備などのおかげで、充実した読書活動につながっています。
図書館には約8000冊の蔵書があります。今後も少しずつ入れ替えながら子どもたちの知的好奇心を高める活動ができるようにしていきます。

水泳

2021年6月8日 12時55分

暑い日が続きますが、続々と水泳学習が行われました。

こちらは1年生。はじめての水泳となります。学習のきまりをきちんときいていますね。

まずはシャワー。この水が冷たい。じっとこらえています。

校歌をうたいながら耐えています。

プールの水はぬるく気持ちいいです。まずはバタ足で水慣れ。

一列になってぐるぐる回って水慣れ、

水がとっても気持ちよくなってきました。
こちらは4年生。4年生は今年から大きくて深いプールに入ります。
おなじみのシャワー。じっとしていますね。

水に入ると去年より深くて不安定です。

深いので浮かんだまま、水中じゃんけん。気持ちよく浮かびます。

油断するとバランスを崩してしまいます。

手を広げると安定します。なんだか、水の中の生き物になりきっています。

今日はけのびをします。

水の深さに慣れない子のために水深調節器を沈めています。これで安心。

あわぶくのむこうの手を見つけています。

楽しく安全に学習できました。

撮影

2021年6月8日 12時47分

全員に配布されたiPad。いつもの活動に少し取り入れるだけで活動の記録がひろがります。

保管庫からとりだします。ケーブルを抜いて大事そうに抱えて運んでいます。

図工で粘土を使って作品をつくりました。つくったものを撮影して保存します。

いろいろな角度から見る楽しみも撮影する楽しみもあります。今は平面ですが、大人になるころは立体映像の撮影が主流になるかもしれません。そのころは小学校では「こんなふうにしていたんだよ。」と昔話になるかもしれませんね。

学級会

2021年6月8日 12時39分

小学校の重点としている取り組みは学級づくりです。友だちの意見を聞いたり自分の意見を言ったりすることを繰り返しながら、みんながよりよい学級をつくっていくための話し合い活動をしています。

がんばったらみんなで楽しい活動をする計画を立てています。

これまでの学級会の記録がつづられていました。ずいぶん話し合い活動もなれています。

司会や記録も自分たちで進めています。

話し合いで振り返りも充実していますね。意見を言ったり聞いたり新しいことを考えたりすることが楽しめるようになってきています。学年相応で話し合いの手順が身についてくると、自分たちでよい生活に向けてのルールづくりもできてくることでしょう。みんなの学級から、みんなの学校に向けての取り組みを進めています。

連絡帳

2021年6月7日 14時50分

下校前には次の日の連絡を確認し、連絡帳に記入します。

まずは、先生が黒板にお手本を記入します。わかりやすいようにノートの線も書いてあります。

黙って、静かに姿勢正しく書いています。素晴らしい集中力です。

書き終わりました。どうやら水泳学習の準備があるようです。

宿題には算数プリントが出ています。がんばりましょう。
1年生も字を習い始めてここまで書くことができるようになってきました。今後カタカナや漢字も入ってきます。連絡帳も立派な国語の学習です。日常の大切な学習の機会です。保護者の方にも確認をお世話になっています。

水泳

2021年6月7日 13時14分

ずいぶん熱くなってきました。プール開きをして久しいですが、子どもたちの大好きな水泳学習が始まりました。

こちらは大プール主に4・5・6年生が使います。

こちらは小プール。1・2・3年生が使います。
前学年の中でトップを切って3年生が水泳学習をしました。

水に入るとさすがに冷たいのですが、ならんで水慣れの準備です。この日の水温24度で気温28度でした。

久々の水の感触をあじわっています。

2年生の時学習した、けのびをしてみました。

よく晴れて暑い日なので、水から上がると温かくなります。絶好の水泳日和でした。

かむためのワークショップ

2021年6月7日 13時06分

休憩時間に玄関ホールでかむための食べ物クイズがありました。

かむためによい食べ物を選んでいます。

今週は歯と口の健康週間です。先日は歯磨きの話もありましたね。6月は食育月間なのでした。

好奇心旺盛な子どもたちがすぐに飛びついてきます。

歯によくない食べ物は子どもたちが大好きな食べ物ですね。
現代の食生活はずいぶん考えさせられます。大げさのようですが、賢く食べることがこの先の人生を左右することもあると言われることもよく言われるようになりました。これからも学習をしていく必要がありそうです。

かみかみ

2021年6月7日 08時47分

5年生の食育指導がありました。

20世紀初め頃の食事は玄米が主食で1回の食事に約1400回かんで食べていたそうです。

現代では1回の食事で約600回だそうです。

かむ回数が少ないので顔の形がどんどん変わってきています。(あごが細くなっています。)

よくかむことの効能についてたくさんあることがわかりました。がんの予防にもなるそうです。たくさんかんで食べるためには準備を手際よくすませて、ゆっくり食べることが必要です。
子どもたちは静かに最後まで聞くことができました。