学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

スキー教室

2022年2月17日 07時27分

6年生がだいせんホワイトリゾートでスキー教室をしました。

開講式をすませるとさっそくスキーを装着。

寒波で最高の雪の状態です。視界もよく寒いけど楽しい。

昨年の経験を生かしてすべりはじめました。

昨年はこなかったゲレンデにも挑戦。

状況適応はばっちりでした。ゲレンデは貸し切りに近い。

楽しいけどとっても寒い。気温は氷点下9度以下です。

リフトも楽しく。余裕が感じられます。
小学校卒業前に楽しい活動ができました。延期していた行事でしたが、なんとか実施できました。天候もよかったので最高の活動になりました。

成果発表

2022年2月5日 15時04分

雪が降りしきる中、練習してきた発表を町文化センター(さつきホール)でステージ収録しました。学校から徒歩10分にあるセンターは本格的な設備の整った町自慢の施設です。

とはいえ、文化センターまでの道のりはたいへんでした。

1番は5年生。1年間学習した森林についての成果を発表しました。

リンゴの栽培体験を劇で再現しました。

自然教室での様子にはペッパー君も登場。プログラミングもばっちり。

発表が終わった5年生。ペッパー君も仲間です。

1年生は親切戦隊「いちねんジャー」の活躍。

教室のでの一コマを再現。

親切することはすばらしい。

2年生は教室での一日の学習を再現。

体育の時間はマット、跳び箱運動をしました。


3年生は国語の名作「もちもちの木」

衣装も小道具も雰囲気がでています。

長い朗読もよく覚えて発表できました。

4年生は総合で学習した福祉のことを発表しました。

様々な人たちのためにある福祉活動を体験し発表にまとめました。

最後の発表を待つ6年生。舞台裏では発表を楽しみに待っています。

今日のために準備した内容をタブレットに詰め込んで持っています。
余裕の表情はさすが。

伝統文化「相撲」を研修したグループ。

町内の危険な動物について問題をもったグループ。

今取り組んでいるスポーツについて発表するグループ


6年生は自分の関心のある研究を楽しく発表しました。
最後は堂々のお礼のあいさつ。

協力いただいたアシストさんにはカメラ3台を駆使して撮影していただきました。後日、各学年の発表をチャンネルにちなんで見ることができます。お楽しみに。

メディアリテラシー交流会

2022年2月4日 17時45分


5年生が他県の4校と交流しながらメディアリテラシーについて学習しました。

学校紹介ではペッパーくんも登場して一緒に発表しました。

情報を伝えるときの感じ方の違いや何を選ぶか理由を考えながら進みました。

画面の向こうには広島県福山市引野小学校、広島市袋町小学校、島根県母里小学校
のみなさんと一緒に交流しながら学習を進めました。

画面に向かって自分の考えを提示する場面もありました。

他県の友だちの前で考えを発表する5年生。緊張しながらもがんばりました。
広島県の友だちは6年生で発表も堂々としています。
休憩時間には和気藹々とした時間もあり他校の子どもたちの様子もよくわかりました。メディアについて考えを深めることももちろん、他の学校の子どもたちの様子に自分たちとは異なる考えもあることを感じる2時間プログラムの学習でした。

オンライン交流

2022年2月4日 06時42分

鳥取、島根、広島の小学校4校をつないで行われるオンライン交流の準備をしました。ICT 活用の重要な学習として参加協力校に選ばれました。

企画担当と機材はNHKからの提供で教室はスタジオさながらです。
NHKの担当アナウンサーと打合せをしました。

学校紹介ではペッパー君も登場する予定です。
テーマは情報リテラシーです。情報の見方考え方を養います。
5年生の活躍を期待しています。

全校朝会

2022年2月2日 06時40分

2月になりました。全校朝会は今回もオンラインで行いました。
先生の話に続いて、日野郡書き初め教書大会の表彰がありました。

教室では静かにモニタ画面を見ています。

画面にあわせて校内放送により感染防止についての話を聞きました。
手洗いを楽しくする歌にあわせて

6年生も手に気をつけています。
感染防止に取り組んでいます。

日南市に贈られた雪

2022年1月26日 13時34分

先日、日南町の雪が贈られた日南市の桜ヶ丘小学校の様子がネットで見ることができます。
接続先は以下のアドレスにアクセスしてください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/44edc7fd33a9db805e907dff5f2fef721097edeb

34年続く交流活動です。
宮崎県では、すでに桜が咲きかけていますね。
こちらはまだ寒い日が続いていますが、季節の違いに驚きます。
下記のQRコードからもご覧いただけます。

日南市のみなさんへ

2022年1月24日 09時11分

宮崎県日南市へ雪を贈って交流しています。毎年恒例となっていて1年生が雪を集めます。今年はこれまで毎週雪が降り積もりました。

雪のたくさんたまったところに移動しました。

山のようにたまった雪を箱につめます。

あっという間に箱にいっぱいになりました。

白い箱で見えにくいのですが、きっちりいっぱいになりました。

日南市の桜ヶ丘小学校へ明日には届きます。みなさんよろしくね。

いのちの授業

2022年1月21日 15時56分

いのちの参観日は中止になりましたが、予定していた授業は実施しました。

1年生は清潔な体について考えました。

2年生は赤ちゃんが生まれることについて知りました。

3年生はみんなで協力することを学習しました。

4年生はSNSについて学習しました。

5年生は多様な性のあり方について学習を深めました。

6年生は性犯罪について学習しました。
感染予防のためご来校いただけなかったことが残念ですが、子どもたちは学習にがんばりました。

2022年1月20日 16時38分

今年の冬は定期的に雪が降っています。週末にはとけてなくなっていますが、今日も朝からずっと降り続けました。

雪の中でもブランコを楽しむ子どもたちです。

休憩時間になると、雪の上を転がり回る元気のよさ。
運動場にもかなりつもりましたが、広いので帰ってくるのに時間がかかります。
冬を楽しむ寒さに強い子どもたちです。

放送局の見学

2022年1月19日 17時56分

5年生は社会で情報について学習しています。NHK鳥取放送局にお世話になり、リモートでの社会科見学を行いました。

ディレクターの方に放送局の仕事について詳しく説明していただきました。

弥生人にそっくりで知名度の上がったアナウンサーにも登場していただきました。

バーチャルとはいえリアルタイムでつながっているので意見のやり取りが楽しいです。

質問もしてとっても深い学習になりました。
5年生は何度も遠隔学習を重ねています。

新着情報