食育
2021年10月26日 15時29分1年生の学活で学習しました。
高学年の学習といってもよいほどもりだくさんの内容です。
栄養素の色分けもよくわかりました。
毎日よく食べる1年生ですが、ますます、みがきがかかりそうです。
1年生の学活で学習しました。
高学年の学習といってもよいほどもりだくさんの内容です。
栄養素の色分けもよくわかりました。
毎日よく食べる1年生ですが、ますます、みがきがかかりそうです。
教育実習1年生の国語の授業です。
子どもたちも元気いっぱいで学習に取り組みます。
今日の学習は曜日の言葉をおぼえます。
大人気の実習中の先生の楽しい学習でした。
今年の保護者研修会は「ネット社会で生きる子ども~親にできることは何だろう~」と題して講演会を視聴しました。
オンラインで教室にあるモニタから視聴しました。
たくさんの資料を準備していただき、詳しい話を聴くことができました。
授業のことや子どもたちの様子についても意見が飛び交います。
ネット社会に生きる子どもたち。近未来はどのような社会になるかこれからも考えていきたいです。
心の教育(人権)について考える参観日でした。
まずは、授業公開
1年生は道徳「二わのことり」で友だちと仲よくすることを考えました。
2年生は道徳でレーナ・マリアさんの生き方から明るく生きる力について考えました。
3年生は道徳で「なおとからのしつもん」というお話を読んで公平な態度について考えました。
4年生は道徳で「ちょっとまってよ」というお話を読み分け隔てない公平な態度について考えました。
5年生は道徳で「ブランコ乗りとピエロ」という話を読んで友だちとわかり合う大切さについてiPadのジャムボードをつかって深く考えました。
6年生は学級活動「ちがいのちがい」という題材で多様な個性を認め合うことをグループ活動で対話を通して学ぶことができました。
やまびこ学級では学級活動で自分の気持ちを伝えることの大切さ学びました。
たんぽぽ学級では道徳で親切や「持ってあげる?食べてあげる?」思いやりについて自分をふりかえりながら考えました。
毎月1回の校内卓球教室がありました。
上学年は町民体育館で、卓球に詳しい方に教わっています。
下学年(1~3年)は2階のワークスペースでしました。
子どもたちは少しずつなれてきているのでラリーが続くようになってきました。
毎月一回の体験教室ですが、興味関心を持って活動に参加する子どもたちが楽しみにしています。
2年生は生活科でおもちゃをつくって遊びました。つくったおもちゃをつかって、1年生といっしょに交流会をしました。
まずは、2年生が1年生に説明をしました。
いろんなおもちゃを2年生が説明しています。
あちこちにたのしそうなおもちゃを用意しました。
説明もなれていますね。1年生のお手本です。
遊び方を実演しながら説明しました。
細かいところもていねいに2年生が教えてくれました。
久々の1・2年生の交流でした。楽しい活動でした。
見学と言っても今や遠隔学習の時代です。5年生の自動車工場の学習で九州の工場と直接オンラインでつながり学習をすることができました。
トヨタ自動車にお世話になりました。
あらかじめパンフレットと筆記用具までいただきました。
質問コーナーでは子どもたちがタブレットに向かってたくさん質問しました。
工場で40年以上働いておられる方が答えてくださいました。
正確に作業をするために、いつも責任感でいっぱいだそうです。
画面が合成されているのでわかりやすい映像となっていました。こちらの様子もよく伝わっていて質問に丁寧に答えてくださったり、子どもたちの細かい様子にもコメントいただいて、楽しく学習することができました。
遠隔学習も初めてではないので、ずいぶん慣れていることにも成長を感じました。
4年生の総合で福祉教育の一つとして町健康福祉課のご協力もいただきながら、学習させていただきました。
今年もたくさんの方に来ていただきました。
認知症について知らないことがたくさんあります。
グループに分かれて対話しながら学びました。
学んだことや気づいたことをたくさん出し合って長い時間があっという間に過ぎました。子どもたちにとっては身近な問題でもありますので様々な方とのかかわり方を学ぶよい機会となっています。
6年生が修学旅行に出発しました。
今年も1泊2日で県内をめぐります。
まずは、出発式。2日間お世話になる旅行会社の方々にご挨拶。
ちょうど登校してきた下級生達が手を振って出発を見送りました。
「いいなあ。」「いいなあ。」と言う声が聞こえてきました。
今日は大山町で平和学習をした後、砂丘へ向かい、浦富海岸まで行った後、湯梨浜町に宿泊です。天気も悪くなさそうです。よい旅になりそうです。
3年生が船通山に登りました。にちなんの宝調べの学習です。
登山口は鳥取県側(日南町上萩山)と島根側(奥出雲町鳥上)の2箇所ですが、鳥取県側から登り始めます。
山の案内は林業アカデミーの方々にお世話になりました。
さっそく森の中の木々について話をしていただきました。
登る途中にたくさんの木について説明していただきました。
標高800mを越えるあたりから全国的に少なくなってきているブナの原生林がでてきます。木の様子が変わります。
頂上に近づいたところでイチイの大木が現れました。天然記念物となっている巨木です。巨木とはいえ横に大きく広がって高くはないので見た目でわかりにくいのですが、そこは解説をしていただくことでめずらしさを理解できました。
頂上では天皇家に伝わる宝剣が出た記念碑があります。神話の世界を感じさせます。
頂上から見える町並みは奥出雲町。「出雲」と言う言葉の意味がわかりやすいですね。
亀石コースを使って下山です。途中急な階段を下るところは慎重にゆっくりおりました。転倒もなく全員無事通過。
奥出雲町側の登山口までくると温泉を利用した「わくわくプール」が待ってます。疲れた脚をつけると疲れがとれました。県をまたいでの登山はバスならではの登山です。4月のおわりごろ名物のカタクリの花が見られます。全員元気で楽しい活動になりました。