学校からのお知らせ

7月19日から夏季休業が始まりました。

子どもたちが地域で安心安全に過ごせますようご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 画像1

日南小日記

リンゴ栽培その1

2021年5月26日 14時23分

日南町阿毘縁地区は高地なので昔からリンゴ栽培をされています。今年も摘果作業の時期となりました。5年生はふるさとの学習で地域の特色である、農林業について総合的な学習の時間に学んでいます。

いつもお世話になっているりんご園の方から摘果についての話を聞きました。

小さなリンゴの実を見ることは初めてです。かわいいですね。選別して間引いていきます。

大きくなっている実は残していきます。なんとなくリンゴらしくなっていますね。

はさみを使って摘果します。

大きなリンゴになるように願いを込めています。

低いところは作業もしやすいです。

高いところは結構たいへんです。

振興センターでお話を聞きました。

しっかり聞いてメモをとっています。

学習への心構えが表れていますね。気持ちよくならんでいます。
さすが5年生。

学習後、テレビ取材がありました。どんな学習だったのか感想が聞けそうですね。
お楽しみに。
今後も何度か訪れて、1年生とも一緒に栽培活動を体験します。次はどんな学習をするのでしょうか。

算数

2021年5月26日 10時29分

6年生の算数の学習ではデジタル教科書を使っています。一人一人の端末に教科書として利用できますが、図形の学習には効果抜群です。自分の思考を教科書に書き込みながら学習ができます。

先生も提示装置(電子黒板)の図形に書き込みながら説明。

子どもたちも機器とノートの併用で使用します。

少ない人数なので一人一人がアウトプットしやすい。先生の質問に答えながら進みます。

6年生は教室を2つに分かれて学習しています。どちらも機器を活用しています。

時にはキーボードも使います。キーボードは別体なのでコードでつなぎます。

時にはペアでたしかめながら学習しています。2つの教室に分かれているので、少人数で静かな環境です。
児童用のデジタル教科書は現在算数のみ利用していますが、徐々に他教科にも進展していきます。自分一人でも、友だちと一緒でも学習ができるようになってきていますね。

招待状

2021年5月26日 08時57分

1年生が学校探検の発表をするので、校内の先生方に招待状を持ってきました。
招待するときの話し方をしっかり練習してきました。

しっかり先生に向かって言葉を伝えています。
横には励ましの先生もいます。

発表会では学校クイズがあるそうです。習って間もない字をがんばってていねいにかきましたね。
本番ではテレビの取材も予定されています。どんな発表になるか楽しみです。

情報端末の活用

2021年5月25日 16時22分

4年生の社会でもiPadを活用しています。今日は地図帳に掲載されている2次元バーコード(QRコード)で地図やクイズを活用して、調べ学習のまとめをしました。

コードからネット上の地図をつかっています。

ネットの地図帳にはおまけのドリルや地図記号の説明など一人で学ぶコンテンツもたくさんあります。

タブレットに向かい真剣です。
この後調べたことをグループで出し合ってホワイトボードにまとめカメラを使って記録を残しました。タブレットに慣れて、学習形態を切り替えながら学習に役立ててほしいと願っています。

委員会2

2021年5月24日 15時35分

委員会活動がありました。委員会活動も2回目です。それぞれの委員会で活動を進めました。
こちらは図書委員会。子ども用の新聞から、気になる記事を紹介しようという取り組みをすることになりました。

近頃の話題を一生懸命さがしていますね。

こちらは放送委員会。これまでの活動の反省を記入中。

運営委員会は学校生活について改善点を呼びかけの取り組み。

ポスターづくりです。

環境美化委員会は花を植える作業をしました。

大きく育てよう。きれいな花を。

外は雨降りでもがんばりました。

日南邑

2021年5月24日 13時19分

修学旅行が延期になった6年生。その代わりと言っては何ですが、ふるさと日南邑に校外学習に出かけました。自然豊かなところで仲間づくりのレクレーションや自然の散策をしました。
まずは、体育館でレクレーション。
 
新緑が美しい森の中でのんびりと過ごすことができました。

天気もまずまずで外でお弁当を食べることができました。

笑顔と話が弾みます。

学校にはないちょっとした遊具があるのもうれしい。

自然の中で思う存分すごすことができました。身近で豊かな自然にふれあうことのできる日南ならではの活動です。みな満足そうによい顔で学校に帰ってきました。

聖火リレー

2021年5月21日 14時53分

日南町にもやってきました。普段は静かな役場前も物々しい雰囲気が漂いました。つぎつぎと車両が入ってきます。

たくさんの人々が行ったり来たりしていました。

世界的なイベントと言うことで子どもたちも見学に行きました。

じっと待つこと20分間。待ちくたびれて腰を下ろしています。たくさんの関係者の姿も有り、緊張感が漂います。雨も上がり、時折温かい日差しもでてよいコンディションになりました。予定より出発は遅れていますが、密にならないように静かに並んで待ちました。

ランナーの方もスタンバイ、引き継ぎを間近で見ることができます。

短い距離ながらリレーらしく聖火の受け渡しを間近で見ることができました。

近くでみると重そうな雰囲気です。(実際は底まで重くないそうです。)

バランスよく食べよう

2021年5月21日 08時42分

給食の先生は食べることの大切さを短い時間で指導していただいています。時には給食の時、今日は朝の時間を使って4年生教室で話をされました。
今日の内容はバランスです。

品目が少ない給食では何がたりないか考えました。

自動車はガソリンは必要ですが、それだけでは壊れてしまいます。
整備や車体を作り直すことも必要ですね。
体も元気に毎日を過ごすためにはバランスのよい栄養が必要です。

1年生の頃から学んだことも思い出して、今日もおいしく給食を食べましょう。

気持ちをコントロール

2021年5月20日 15時43分

3年生ではスクールカウンセラーの先生に腹が立っていらいらしたり、悲しくなったりしたときにどうしたらよいのかを教えていただきました。

プレゼンや紙芝居をつかって、わかりやすくお話をされました。

楽しい紙芝居も見せてくださいました。

いらいらして困ったり、腹が立つときは大きく呼吸をするとよいそうです。大きく呼吸をするために肩を上げたり下げたりして動かしましょう。
ある本によると感情をうまく制御することが重要でEQと呼ばれています。(知能指数がIQといいますね。)学力や人とのかかわり方とも大いに関係があると呼ばれています。とても大切な学習でした。

しらん?

2021年5月20日 15時22分

今、中庭に紫色の花がきれいに咲いています。

雨のつゆで花がひときわきれいに輝いています。

花を一つよく調べてみるために写真に撮りました。

2年生で本が大好きな子どもに何という名前の花か聞いてみました。すると、葉の形や花の特徴を図書館の図鑑を何冊も開いて調べました。

自分の小さな図鑑ではわからないので図書館の大きな図鑑を開きました。

ついに、花の名前を見つけて教えてくれました。名前がわかったことをとっても嬉しそうに教えてくれました。使った図鑑も紹介してくれました。
その花の名前はなんと「シラン」でした。子どもたちは何でも調べてみようといつも好奇心旺盛です。知らないことにむかって「問い」を持ちながら学習することを大切にしたいですね。これからも「学ぶ」ことを楽しんでほしいですね。

新着情報