境港市民図書館で短歌を展示中です
2020年10月29日 15時09分例年、1年生が現代文の授業で作成した短歌を、学校祭の期間に合わせて境高図書館前のホールで展示しています。しかし今年は保護者の方に展示を見ていただくことができませんでした。そこで境港市民図書館さんにお願いをし、生徒が作成した短歌の一部を展示していただいています。保護者の方、地域の方、中学生のみなさんなどに見ていただき、少しでも高校での授業の様子が伝わればいいなと思います。展示は11月半ばまでだそうです。
例年、1年生が現代文の授業で作成した短歌を、学校祭の期間に合わせて境高図書館前のホールで展示しています。しかし今年は保護者の方に展示を見ていただくことができませんでした。そこで境港市民図書館さんにお願いをし、生徒が作成した短歌の一部を展示していただいています。保護者の方、地域の方、中学生のみなさんなどに見ていただき、少しでも高校での授業の様子が伝わればいいなと思います。展示は11月半ばまでだそうです。
10月24日(土)・25日(日)に第62回鳥取県高等学校弓道新人戦(兼 第39回全国高等学校弓道選抜大会県予選)が県立武道館弓道場で行われました。
<女子>
団体 2位 Aチーム(加藤(2年)・提嶋(1年)・森(1年))
個人 2位 加藤 莉奈(2年)
加藤さん(2年)は第39回全国高等学校弓道選抜大会予選会への出場権を獲得しました!!!
境Aチーム
左から 提嶋さん・加藤さん・森さん
10月24日(土)・25日(日) 米子市民体育館で行われましたバドミントン新人戦西部地区予選の結果です。
<男子>
10月24日(土)に行われました第99回全国高校サッカー選手権大会(県予選) の結果は以下の通りです。
3回戦 境 0-2 米子東
ベスト8という結果で終了しました。応援ありがとうございました!
お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!!
ハロウィンの日には可愛らしい衣装を身にまとった子供たちが近所のお家を訪ねるといった光景を目にしたことはありませんか?
ハロウィンはもともとヨーロッパが発祥のお祭りで、その原点はケルト人の秋の収穫祭。それに悪霊を追い払う宗教的な意味合いが加わった行事のことだそうです。
古代のケルトでは1年間は11月1日~10月31日とされ、10月31日は大晦日にあたるんだとか!そんな10月31日には「死んだ人の魂が家族の元へ帰る・町には悪霊や魔女がさまよう」と言われており、悪霊や魔女が人々を襲うと信じられていたため、「人間だと気づかれないように魔女や魔物に仮想した」のが仮装の始まりなんだそうです。
今回、図書館ではハロウィンに関係する展示をしています!!写真の可愛いデコレーションはESS部のみなさんとプリンス先生が一緒に作成してくれました。ぜひ来て下さい!
10月18日(日)に行われました第99回全国高校サッカー選手権大会(県予選) 2回戦、1回戦シードだった境高校は境港総合と対戦。14 - 0と大量得点・無失点で勝ち、3回戦進出を決めました。
次戦はベスト4をかけ、米子東と対戦します。チーム一丸となって全戦全力で頑張ります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場での応援等、様々な制限があります。
詳しくは鳥取県サッカー協会のHPでご確認ください。
↓ 鳥取県サッカー協会HP ↓
https://www.fa-tottori.com/?p=11204
10月17日(土)・18日(日)の2日間でテニスとソフトボールの新人戦が行われました。
結果は以下の通りです。
*テニス部 会場:どらどらパーク東山庭球場
<女子>
安達(2-4)・三浦(1-1)ペア
3位 ![]()
*ソフトボール部 会場:どらどらパーク米子スポーツ広場
第3位 ![]()
応援、ありがとうございました!
昨日は全クラス対抗の球技大会でした!
種目はソフトボール・ソフトテニス・バレーボール・バスケットボール・卓球の5種目。ファインプレーやスーパープレーがでるなど、どの種目も白熱した試合が繰り広げられました。
優勝クラスは以下の通りでした。
ソフトボール 1-1
ソフトテニス 2-3
バレーボール男子 1-1
バレーボール女子 3-1
バスケット男子 3-4
バスケット女子 3-5
卓球 3-4
ソフトボール ソフトテニス
バレーボール 男子 バレーボール女子
バスケット 男子 バスケット女子
卓球
今回は高校生が自分の進路について考えるきっかけとなるように、県内の大学(鳥取大学・鳥取環境大学)で行われている研究を紹介するパネル展示をしています。
さまざまなジャンルの研究が展示されています。ぜひ図書館で見てください。
10月14日(水)の7・8時間目を使って、1・2年生を対象に「先生に学ぶ~学部・学科を学ぼう~」という探究活動を行いました。
これから自分の進路を考えていくのに少しでも参考になればと、校長先生をはじめたくさんの先生たちがペアを組んで、様々な領域の学部・学科の話をされました。
生徒たちは自分の興味のある領域を選択し、前半・後半と2回に分けて話を聞きました。進路を考えるうえで少しは参考になったかな???(写真はほんの一部です)
「環境学」 「看護・心理学」
「教育学(初等・中等)」 「情報・システム工学」
「農学」 「幼児教育・福祉学」
「理学(理・数)」 「健康・スポーツ」