生徒会助成金寄付
2023年3月10日 15時49分令和5年3月1日(火)、卒業証書授与式に先立ち、本校校長室において境高等学校同窓会「かしのは会」から生徒会助成金を賜りました。生徒会助成金は、本校クラブ後援会会計に納め、部活動等支援金として有効に使わせていただきます。
〈生徒会助成金寄付の様子〉
かしのは会会長、土井一朗氏(写真左)と松田敏男校長
【連絡】**** 荒天時(気象警報発令時等)の取り扱いについて
【新規】 03/10 生徒会助成金
【新規】 02/07 令和5年1月31日(火)総合的な探求の時間「境考学」学習成果発表会
【新規】 01/20 奨学金案内(鳥取県育英奨学資金(高校在学時))掲載しました
【新規】 12/22 明日(12月23日)の授業について
【新規】 12/05 令和5年度以降の食堂(売店-自動販売機を含む)運営者を募集します
【新規】 12/01 ライブラリニュースVol.05を発行しました!
【新規】 09/16 令和4年度 境高祭2022
【新規】 07/25 令和4年度鳥取県立境高等学校学校参観の参加対象者の変更について
【新規】 07/20 さんこう境高奨学金授与式が行われました
【新規】 07/04 綾木いづみさん(日本画家・本校卒業生)画集受贈について
【新規】 06/27 令和4年度鳥取県立境高等学校 学校参観の実施について
【新規】 06/20 インターハイ出場決定!!!パート2
【新規】 06/13 第3回発明楽コンテストで表彰されました!
【新規】 04/26 荒天候時の取り扱いについて
【新規】 04/28 境高吹奏楽部定期演奏会について(新しいお知らせ)
【新規】 04/25 境高定期演奏会への一般客入場の中止について(お知らせ)
【新規】 04/22 体験的学習活動等休業日について(御連絡)
【新規】 04/12 遠足(4月14日木曜日)の延期について
【新規】 04/07 着任式・始業式・入学式を行いました。
令和5年3月1日(火)、卒業証書授与式に先立ち、本校校長室において境高等学校同窓会「かしのは会」から生徒会助成金を賜りました。生徒会助成金は、本校クラブ後援会会計に納め、部活動等支援金として有効に使わせていただきます。
〈生徒会助成金寄付の様子〉
かしのは会会長、土井一朗氏(写真左)と松田敏男校長
令和4年度卒業証書授与式が本校体育館において執り行われました。
本年度は178名の生徒が卒業を迎えました。
3年間の高校生活に思いを巡らせながら、卒業生は新たな一歩を踏み出しました。
市民交流センター(みなとテラス)にて、令和4年度学習成果発表会を開催しました。境港市の伊達憲太郎市長をはじめ、生徒の活動を支えてくださった地域の方々にご参加いただき、1年次生は「私たち境高生が考えるSDGs」、2年次生は「境港市の魅力と課題」、3年次生は「海釣り公園づくりの提案」をテーマに、12のグループが発表を行いました。
1-1 1-2
1-3 1-4
1-5
2年イベントB 2年くらしA
2年医療福祉A 2年観光E
2年観光L 2年防災B
3年代表 檜山さん
2年生感想一部
「限られた時間の中で未来を担う高校生が1から行動を起こすことは大切だし今後の人生に役に立つと改めて思った。」
「行き詰まることが何度もあったけど班の仲間で協力して乗り越えていくことができました。1つのことに時間をかけてすることは中々ない機会なので成長に繋げられたと思います。」
「自分の新しい考え方ができるようになった。地元の方と関わることで、地元を好きになることができた。将来にも役立つと思う。」
1年生感想一部
「みんなの前に立つのはすごく緊張したけどより良いスライドを班のメンバーと作って発表出来てよかった」
「来年は更に具体的に、そして街に貢献するための案を考えていかないといけないなと思いました。常日頃から、環境や街に助力できる行動ができればいいなと思いました。」
「他の班の発表を聞いてスライドのまとめ方や発表の流れなど、参考になることがたくさんありました。特に二年生、三年生の発表は、実践から分かったこと考えたことも取り入れていいたのでより深みのある発表だったなと思います。今回発表者として頑張れたこともあればまだ改善できたと思うこともあったので、今回の発表会を活かして来年も頑張りたいと思いました。」
令和4年10月24日(月)、31日(月)に3年次生選択科目「生活と福祉」の授業で、手話学習を行いました。
手話学習を通して、手話の技術だけではなく、コミュニケーションの取り方やサポートが必要な方への寄り添い方などを考える機会となりました。
(生徒の感想)
・挨拶の手話は小・中学校で学んでいたが、詳しく知ることができました。
・聴覚障がいの方や周りの人だけでなく、みんなが手話を覚えるべきです。
・楽しく手話を学ぶことができました。
・手話だけでなく、表情などもとても大切だとわかりました。
・手話ができるとかっこいい。ちょうどドラマでも手話を扱っていて、習った手話が出てきてわかったときはうれしかった。
令和4年10月14日(金)に美哉幼稚園さんにて保育実習を行いました。
最初にエビカニクスを踊り、その後ミュージックパネルを披露しました。
また、私たちが作ったおもちゃで一緒に遊び、楽しいひと時を過ごすことができました。
生徒感想
・私たちが作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれてうれしかった。
・自分たちが考えていた遊び方と違う遊び方をして子どもたちの発想にびっくりした。
・どうやったら喜んでくれるか、どうやったら楽しんでくれるかを考えて実施できた。
・たくさん準備したかいがあった。
・保育士になるためにまだまだ身につけるべきことがあるとわかり、いい経験となった。
令和4年10月2日(日)に鳥取短期大学にて、牛乳・乳製品利用料理コンクールに3年次生の足立さんが出場し、優良賞に入賞しました。
献立名「たらこスパゲティのホワイトソースがけ」
感想:いい緊張感のなかで、楽しく調理をすることができました。
参加された方々に食べていただき、おいしいと言ってもらえてうれしかったです。
令和4年度 第74回境高祭が行われました。
今年のメインテーマは「SAKAI×FAMILY アーニャ境高祭が好き!」です。
感染防止対策を徹底したうえでの開催となりました。
1日目は、みなとテラスを会場に3年生による劇や1,2年生によるステージ発表、スポーツB選択者による成果発表が行われました。
執行部によるオープニング
1-1「ストンプ」 1-2「35人バンド」
1-3「ダンス」 1-4「カービィの冒険」
1-5「みんな仲良し1-5」 2-1「高校生クイズ」
2-2「ブレイキングドリームをつかむために」 2-3「3組の美女を探せ!」
2-4「YouTube」 2-5「結婚」
3-1「ピーチ姫を救い出せ~新たな挑戦状~」
3-2「シンデレラ?」
3-3「弱いやつが強くなる物語」
3-4「きらきら☆アイドル」
3-5「ハッピーウエディング」
スポーツB「それではご覧くださいチグハグ」
2日目は、各教室で1,2年生による展示・催しや写真部・書道部による作品展示、吹奏楽部による演奏、書道部による書道パフォーマンスが行われました。
3日目の体育祭は雨のため日程が変更されましたが無事に開催することができました!
選手宣誓 合同エアロビ
大縄跳び 綱引き
部活動対抗リレー
パフォーマンス
タイヤ取り
クラス対抗リレー(1年生)
クラス対抗リレー(2年生)
クラス対抗リレー(3年生)
台風11号が6日午後に山陰に最接近することに伴い、明日6日(火)は臨時休校とします。生徒の皆さんは不要不急の外出はせず、各自自宅で学習してください。
8月22日月曜日、二学期始業式を行いました。
夏休みを終えた生徒の皆さん、お久しぶりです。
今日から楽しい学校生活の再開ですよ~。
コロナ再拡大の中、感染対策をかねてリモートにて行われた始業式となりました。
校長先生より、感染予防対策の更なる徹底についてや、三年生の進路実現に向けてのお話しがありました。
7月19日、お昼の時間に中国語選択クラスによる「友好都市未来共有プロジェクト~日中国交正常化50周年記念 友好都市青少年オンライン交流~」が行われました。
中国の琿職業高校の日本語クラス生徒20名と境高中国語選択クラス11名がオンラインで交流しました。
ランチタイムというこうとあり、楽しそうにお互いのお弁当を見せ合い和気あいあいとした交流会となりました。
オンラインも楽しいですが、直接会って交流できる日が一日でも早く来ますように。