境総トピックス

校歌練習

2015年4月15日 17時34分
行事報告


4月8日(水)~10日(金)、校歌練習を行いました。執行部、サッカー部、野球部、男子バレー部、女子バスケット部、ボクシング部、ヨット部、海洋科・食品ビジネス科・福祉科(有志)の2・3年生が中心となって、1年生に校歌を教えました。最初は緊張した様子で、声がなかなか出せなかった1年生も、2・3年生の熱心な指導により、最終日には歌詞を見ないで大きな声で歌えるようになりました。


初日の緊張した様子

各クラスで円陣を組んで練習しました。

最終日は各クラスごとに練習の成果を発表!

今後は始業式・終業式をはじめ、校歌を歌う機会が多くあります。境総合の校歌を、自信をもって歌ってくれることを願っています。

部紹介

2015年4月15日 17時23分
行事報告


4月8日(水)5限に部紹介が行われました。それぞれの部が自分たちの良さを生かして部紹介を行いました。1年生の前で競技・作品を披露する部、映像を使用して大会の様子を紹介する部、劇などを通じて雰囲気を紹介する部など、様々な部の紹介がありました。







今年は1時間を越える長い時間となりましたが、1年生は真剣に見学していました。3年間の部活動を通じて、人間的に大きく成長してくれることを願っています。

対面式

2015年4月15日 15時53分
行事報告

4月8日(水)、対面式が行われました。担任の先生を先頭に、1年生が2列で体育館に入場し、2・3年生が拍手で迎えました。



2・3年生とご対面です。


式の終わりに、執行部と部活動の有志が校歌を紹介しました。
これから校歌練習が始まります。
校歌を早く覚えて、本校の生徒としての自覚を身につけ、これからの学校生活に馴染んでほしいと思います。

入学式

2015年4月7日 15時58分

本日、入学式を挙行いたしました。

新年度が始まりました!

2015年4月2日 13時30分
行事報告

新年度が始まりました。

学校の桜も満開です。

平成26年度第3学期終業式

2015年3月25日 09時15分
行事報告

26年度3学期終業式が行われました。


学校長式辞

合格発表

2015年3月13日 12時20分
行事報告

本日、本校で合格発表がありました。



平成26年度 第10回卒業証書授与式

2015年3月1日 12時10分
行事報告

本日3月1日、卒業証書授与式が挙行されました。

課題研究発表会

2015年2月4日 10時33分
行事報告


第10回課題研究発表会が平成27年1月31日土曜日の 午前10時から境港シンフォニーガーデンで厳かに開会されました。
当日は機械科から電気電子科、福祉科、海洋科、食品・ビジネス科が発表しました。3年間の学習の成果をそれぞれの科の代表が工夫を凝らしたプレゼンテーションとなりました。

昇降口他工事

2015年1月13日 15時54分

本日より2月1日(日)まで、生徒昇降口および、管理棟2箇所出入り口の付け替え工事を行います。


生徒の皆さんは通行に十分注意してください。
また、本校に来校される方にはご不便をおかけしますが、工事現場付近は気をつけてご通行ください。

始業式

2015年1月8日 10時50分
行事報告

平成26年度 第3学期が始まりました。
始業式を行いました。

明けましておめでとうございます

2015年1月1日 07時48分


明けましておめでとうございます。

学びの文化祭in Sakaiminato

2014年12月5日 09時04分

12月4日(木)、本校において「学びの文化祭 in Sakaiminato」が開催されました。

新巻鮭販売会のおしらせ

2014年12月1日 14時28分

 新巻鮭販売会(第2回販売実習 「シーサー」)を下記の日程で実施します。

○場所     本校 工業・商業実習棟1階コモンホール○販売日     平成26年12月6日(土)○営業(販売)時間 10:00~12:00(予定)○販売本数    400本○特徴       本年度より、美保湾で養殖された「境港サーモン」を使用しています。 脂ののりが良いです。 食品・ビジネス科の生徒が販売します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。


工業学科第2日目

2014年10月30日 17時38分


工業学科研修旅行第2日目の様子です。
昨夜は皆テンションが高く、今朝はその注意から始まりました。今日はそれを活かして欲しいと思います。生徒全員元気に本日の研修に出発しました。
機械科ですが、本日は午前中株式会社モリタホールディングスの消防車部門で研修を行いました。乗用車の製造と異なり、1台づつオーダーメイドで製造されており、製造過程で手間をかけている様子が分り、大変参考になりました。午後は、KTCものづくり技術館で研修を行いました。安全に対する意識とそれに基づいた対策に驚きました。鍛造技術を駆使して工具を製造すると時の熟練技術の高さに驚かされました。改めて、日本のものづくりの技術の高さを再認識できた研修となりました。
電気電子科は、午前中はPETEC(パナソニック・エコ・テクノロジーセンター)で研修を行いました。
家電4品目(冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ)のリサイクルの様子とリサイクルし易い新製品の製造など、環境教育を推進する本校生徒に改めて環境保全に対する意識を再確認することができました。午後は株式会社神戸製鋼所高砂製作所で研修を行いました。まず広大な工場の敷地に驚き、鋳鉄鋼品製作のプレス機械の迫力に圧倒されました。超大型クランク軸の加工の様子や産業機械やエネルギー機器製作など世界に誇る技術の高さを目のあたりにしました。
両科とも日本の製造技術の高さに触れ、生徒もしっかり研修に取り組んでいました。
明日は研修最終日です。天候が心配されますが、皆元気ですので明日も頑張ってくれると思います。