境総トピックス

令和7年度「とっとり産業未来フェス」見学ツアー × キッチンカー境総号登場!!

2025年11月4日 16時56分
行事報告

11月4日(火)、機械科と電気電子科の2年生が米子コンベンションセンターで開催された、令和7年度とっとり産業未来フェスの見学ツアーに参加しました。会場には本校のキッチンカー「境総号」も登場しイベントを盛り上げました。見学ツアーでは自動車メーカーさんからEV自動車について説明を受けたり、鳥取環境大学のブースでは企業や地域と連携した取り組みについて学生さんから説明を受けるなど、たいへん興味深い見学ツアーとなりました。

IMG_9401
自動車メーカーさんからEV自動車について
IMG_9453
自動ピッキング装置について
IMG_9458
鳥取環境大学の学生さんたちと記念撮影
IMG_9482
EVレーシングカー
IMG_9441

伝統の音楽に触れる

2025年11月4日 15時25分

11月4日(火)社会人講師をお招きし、三味線の特別授業を実施しました。

20251104_音楽三味線社会人講師1
20251104_音楽三味線社会人講師2
講師による三味線の演奏鑑賞

生徒たちは、普段聴き慣れない三味線の深く美しい音色を、静かに耳で観察しながら聴き入りました。特に、講師による「さくら」の演奏は生徒たちの心をつかみました。

20251104_音楽三味線社会人講師3
三味線の実技指導

20251104_音楽三味線社会人講師4
生徒たちは二人一組で協力して演奏に挑戦
一人がバチを持って弦を弾き、もう一人が左手で糸を押さえるという役割分担で、生徒たちは協力しながら一つの曲を奏でました。講師の先生は、生徒一人ひとりの様子を見ながら、手取り足取り丁寧に指導してくださいました。また、生徒たちがスムーズに演奏できるよう、特別に工夫された楽譜が用意されており、日本の伝統楽器を身近に感じる大変貴重な時間となりました。

20251104_音楽三味線社会人講師5
全員で心を一つに合奏

 授業の最後は、全員で合奏を行いました。協力して学んだ成果を発揮し、伝統音楽の奥深さと楽しさを体感して、特別授業は終わりました。

マイコンカーラリー鳥取県大会に向けて

2025年10月31日 16時40分
機械科

10月31日(金)機械科3年生が、11月3日(月)に倉吉総合産業高校で開催される「マイコンカーラリー鳥取県大会」に向けて、放課後、最終調整を行いました。大会本番が目前に迫る中、生徒は、自作のマイコンカーを真剣な表情で確認していました。難しいコースであるクランクカーブやレーンチェンジなど、感覚が微妙な調整が必要な課題を集中的に練習していました。

20251031_マイコンカーラリー練習1
20251031_マイコンカーラリー練習2
クランクカーブの走行

20251031_マイコンカーラリー練習3
右ハーフライン読み取り

20251031_マイコンカーラリー練習4
右レーンチェンジ

20251031_マイコンカーラリー練習5
カーブを走行

 このマイコンカーラリーは、決められたコースをマイコン制御の車が自律走行し、3回走行したうちのベストタイムで順位を競います。マイコンカーには高度な技術が求められるAクラス(Advanced Class)と、基本的な技術を競うBクラス(Basic Class)とカメラでコースを読み取るCクラス(Camera Class)があり、本校からは、難易度の高いAクラスに出場する予定です。
 練習の成果を発揮し、大会で素晴らしい走りを見せてくれることを期待します。
 本校の機械科では、生徒たちが自ら手を動かし、設計から製作といった、ものづくりの楽しさを体験することが出来ます。

メルカリShopsオープンに向けた講義、グループワークを開催しました。

2025年10月31日 14時19分
食品・ビジネス科

10月31日(金)、12月に予定している本校のメルカリShopsオープンに向け、外部講師授業を開催しました。講義ではECサイトでの販売におて効果的な手法や、ターゲット顧客をどう設定し、どのような販売戦略を計画するかなどについて学びました。後半のグループワークでは、各グループが担当する商品についてターゲット顧客を設定したり、商品コピーを考案し、それぞれのグループが発表を行い、12月のオープンに向けて多くのことを学ぶことができました。

IMG_9328
IMG_9353
IMG_9334
IMG_9367

ダイヤモンドプリンセス号のお客様へ「英語でおもてなし」

2025年10月31日 14時12分
食品・ビジネス科

10月30日(木)、境夢みなとターミナル

食品・ビジネス科3年生15名が「課題研究」の授業で取り組んでいる「咲かそう未来プロジェクト」の一環として客船ダイヤモンドプリンセス号で来航される外国からのお客様へ、本校の実習製品の販売を行いました。事前に授業で作成した英語でのウェルカムボードやプライスボードを活用し、ALTの先生と取り組んできた「英語でのおもてなし」を行いました。外国からのお客様や外国文化に触れることで国際感覚とおもてなしの精神を養うとともに、日頃学んでいる英語を活用する体験を通じて外国語に対する興味や関心を養うことができました。

IMG_9304
境港市立第一中学校の生徒の皆さんも、制作協力してくださったウェルカムボードでお迎えしました。
IMG_9250
キッチンカー「境総号」もPRしました!!
IMG_9258
乗客の皆さんに英語で話しかけてみました!!みなさん優しく対応してくださいました。
IMG_9301
アンケートのお願いも英語でチャレンジしました。
IMG_9305
ALTの先生と取り組んできた「英語でのおもてなし」を行うことができました。
IMG_9307


福祉科の生徒が保育園児と交流

2025年10月31日 13時40分
福祉科

10月31日(金)福祉科3年生が、授業の一環としてあがりみち保育園の園児たちを招き、交流会を行いました。生徒たちが趣向を凝らして準備した「学校探検クイズ」を通じ、園児たちは学校の専門的な学びを体験しながら、楽しくすごしました。
 交流会は、福祉科3年生の「レクリエーション実習」の授業として行われました。生徒たちは事前に綿密な準備を進め、この日は学校内の専門学科(海洋科、食品・ビジネス科、機械科、電気電子科、福祉科)に加え、図書室、ボクシング場、校長室を巡る学校探検を企画しました。

20251031_あがりみち保育園交流1
20251031_あがりみち保育園交流2
生徒たちは、探検のための学校の地図や解答用紙も手作りし、探検をサポート。

20251031_あがりみち保育園交流3
お姉さんが注意事項などの説明

20251031_あがりみち保育園交流5
20251031_あがりみち保育園交流7
機械科では「赤い車は何台あるか」や「どれが重いか」といった、ものづくりに関わる興味を引く問題が、ハロウィンの装飾の中に隠されていました。

20251031_あがりみち保育園交流6
電気電子科では「何が電気を通すか」を実験形式で出題。

20251031_あがりみち保育園交流4
福祉科の介護実習室では「ベットの数」を数える問題。

20251031_あがりみち保育園交流8
中庭に植えられた「はるかのひまわり」については、「活動が始まって何年目でしょうか」と、命の尊さを伝える活動への理解を促す問いもありました。

各科の特色を活かした手作りのクイズがよく出来ていました。園児たちは、グループで協力しながら、高校生のお兄さん、お姉さんと一緒にクイズに挑戦し、校内の様々な場所を回りました。

20251031_あがりみち保育園交流10
生徒作成の金メダルと銀メダル

20251031_あがりみち保育園交流11
生徒作成のおりがみの一部

20251031_あがりみち保育園交流12
 最後に全員が集まって答え合わせが行われ、生徒たちが手作りした金メダルと銀メダルが授与されました。メダルがもらえずに悔し涙を流す園児もいましたが、生徒たちは優しく声をかけ、交流を深めました。また、折り紙で作ったハロウィンのカボチャやお化けなども園児にプレゼントされ、園児たちは終始、笑顔で交流を楽しんでいました。
 交流後、生徒からは「楽しかった」「子供たちから元気をもらった」と喜びの声があがりました。
 お互いに笑顔があふれる時間となりました。

JRC国際交流 ルワンダの学生が来校

2025年10月30日 11時16分

10月29日(水)ルワンダのJRCメンバーと国際交流を実施 
 本校にて、JRC(青少年赤十字)の国際交流プログラムの一環として、ルワンダの学生2名を迎え、交流会を実施しました。これは、ルワンダの学生が10月25日から30日まで鳥取県に滞在する中で行われたものです。本校生徒とルワンダの学生は活発に交流しました。特に、体育の授業では、バレーボールを通じてスポーツ交流を楽しみました。

20251029_ルワンダJRC国際交流1
WelcomeボードはJRCの集まりの時に西部地区の生徒たちが作成したものです

20251029_ルワンダJRC国際交流4
20251029_ルワンダJRC国際交流2
20251029_ルワンダJRC国際交流3
スポーツ交流(バレーボール)

 来校した2名の学生は、それぞれ熱心にJRC活動に取り組んでいます。JRCの活動を通じて培った奉仕とリーダーシップの精神を持ち、国際交流に高い意欲を示していました。日本の教育や社会に関心があり、将来を見据えた学習意欲があります。
 ルワンダの学生は、本校訪問の他にも、鳥取看護大学訪問や、岩美西小学校での給食体験など、県内各地で様々な活動を通じて日本文化や日本の赤十字活動について学んでいます。
 鳥取県での交流を終えた2名の学生は、10月30日から東京へ移動し、JRCナショナルミーティングに参加する予定です。この会議では、気候変動や海面上昇といった地球規模の課題について話し合われます。この国際交流を通じて、本校生徒は国際的な視野を広げ、JRCの理念である「健康・安全、奉仕、国際理解・親善」について改めて考える貴重な機会となりました。

遊漁船業を学ぶ

2025年10月30日 11時06分
海洋科

海洋科1年生が遊漁船業について学びました
海洋1年生の7名は、遊漁船について学ぶために、遊漁船「JOY FISHER」に乗船しました。
参加した生徒は、船長さんの乗船者に対する安全管理や釣りへのアドバイスなど、細やかな気遣いに対して感動していました。

P1010037開始早々に釣れた立派なアオハタ


P1010047こちらも定番のアオハタ


P1010041この日の最大サイズのブリです!!


P1010042計測すると80センチもありました!!


P1010054充実の表情で境港公共マリーナに帰港


その他にもスマガツオ、マダイ、レンコダイなど多くの魚種が釣れて秋の日本海らしい釣果となりました。海洋科1年生には熱心な釣り好きが多いので、遊漁船の仕事にも興味を持ってくれると嬉しいです。

海洋科では、今後も地域の海洋関連企業と連携して魅力的な実習を計画していきます!!

熟練技術の技能講習がありました

2025年10月29日 17時26分
機械科

10月29日(水)ものづくりを担う人材育成を目的に、本校機械科の生徒を対象とした「旋盤の熟練技術 技能講習」が開催されました。工作機械の熟練技術を持つ社会人講師を招き、生徒たちの技術水準向上を目指しました。機械科の3年生2名、2年生5名の計7名、紺本様を講師に迎え、素材を回転させて加工する工作機械の基本である旋盤技術を学びました。

20251029_熟練技術技能講習K科1
作業前に、加工の工程と手順についてわかりやすく説明される
生徒たちは真剣な表情でした

20251029_熟練技術技能講習K科2
実技指導では、旋盤のダイヤルゲージ を用いた精密な調整方法について解説がありました

20251029_熟練技術技能講習K科3
講師からのアドバイスをもらう生徒

20251029_熟練技術技能講習K科5
講師自らが旋盤を操作し、プロの技術の「見本」 を実演

20251029_熟練技術技能講習K科4
刃物の当て方、ハンドルの回し方など、熟練者ならではの微妙な感覚を生徒たちは教わりました。生徒から「すごくわかりやすく教えてくださる。特に、プロの操作を間近で見られたのが良かった」という感想を聞きました。
 機械科の実習テーマでもある旋盤の熟練技術を直接学ぶことで、生徒たちは将来「ものづくり」に従事する上で必要な、より高度で実践的な技術を身につけるいい機会となりました。

人権教育講演会が開催されました

2025年10月29日 11時58分

10月29日(水)本校にて、3年生を対象とした「人権教育講演会」が開催されました。男女共同参画センター「よりん彩」より、澤田様を講師にお招きし、「男女共同参画やジェンダー平等について」ご講演いただきました。講演では、LGB T Q Aなど、性の多様性についての基本的な知識を学びました。澤田様は、「人間は多様であり、性も多様である」というメッセージを強調され、生徒に対し次の三つのポイントを提示されました。
1 見方を変える:
 LGBTもシスジェンダーや異性愛者といったマジョリティも、同じく自然で多様な性の一つであると捉えること。
2 社会的に考える:
 性自認や性的指向は社会的なものであり、マジョリティとマイノリティの社会状況の違いを考えること。
3 行動へつなげる:
 「みんなそれぞれでいい」で終わるのではなく、社会を変えるために具体的な行動へつなげること。

20251029_3年人権教育講演会1
20251029_3年人権教育講演会2
男女共同参画について

20251029_3年人権教育講演会3
『女』『男』と聞いて、思い浮かぶ言葉

20251029_3年人権教育講演会2.5
ワークシートに記入

20251029_3年人権教育講演会4
マイノリティを理解し支援する「味方(アライAlly)」になろう

20251029_3年人権教育講演会5
性の多様性を普遍的な人権問題として捉える

20251029_3年人権教育講演会6
誰もが社会をつくる当事者

「態度や行動は変えられる」という言葉のとおり、私たち一人ひとりの行動が、誰もが生きやすい社会をつくっていきます。今回の学びを活かし、誰もが尊重される学校、そして社会を一緒につくっていきたいと思います。

【境一中×境総合】ダイヤモンドプリンセス号のお客様へ「英語でおもてなし」

2025年10月28日 16時59分
食品・ビジネス科

10月30日(木)、境夢みなとターミナルに寄港するダイヤモンドプリンセス号のお客様へ「英語でおもてなし」を行うため、境港市立第一中学校の生徒の皆さんがウェルカムボードを作成してくださいました。当日は高校生がこのウェルカムボードを持参してダイヤモンドプリンセス号のお客様をおもてなしします。境港市立第一中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

IMG_9226
IMG_9225
IMG_9224

中国高等学校登山大会がありました

2025年10月28日 13時36分

10月24日(金)~26(日)までの3日間、島根県の三瓶山一帯で「中国高等学校登山大会」が開催されました。

20251028_山岳部2
20251028_山岳部3
登山行動と並行して審査が行われるのが、キャンプの技術です。選手たちは、指定された場所で、協力してテントを設営しました。本校のテントの設営審査は5点満点中5点と高評価をもらいました。

20251028_山岳部4
夕食の時間は、チームの絆を深める大切な瞬間です。この日のメニューは、スープパスタ。本校の生活技術(炊事)は5点満点中5点と高評価をもらいました。

20251028_山岳部スタート
登山スタートの様子

登山初日の朝は、あいにくの曇り空からのスタートとなりました。選手たちは緊張した面持ちながらも、登山行動に向けて出発していきました。本大会は、体力や登山技術に加え、登山計画の作成、読図技術、生活技術、そしてチームワークなど、総合的な力が試される大会です。三瓶山の自然の中で、生徒たちは互いに助け合い、3日間の行程を安全に終えました。この経験は、今後の山岳部での活動、そして彼らの人生においても大きな財産となしました。参加された高校生の皆さん、大変お疲れ様でした。

令和7年度台湾裕毛屋研修

2025年10月24日 15時23分
食品・ビジネス科

台中市の高級スーパー裕毛屋(毎年鳥取県物産展を開催)において研修を実施中です。6日間の日程で、裕毛屋のセントラルキッチンでの業務体験、裕毛屋店舗で開催される「鳥取県物産展」での販売実習を通じて、海外での食品小売業に関する理解を深め、将来の食パラダイス鳥取県の担い手として必要な知識や経験を身につけます。

IMG_9174
IMG_9181
IMG_9179

福祉科3年生が最新介護ロボットを体験

2025年10月22日 15時46分
福祉科

10月22日(水)福祉科3年生の生活支援技術の授業で、介護労働安定センターの講師による福祉機器体験を実施しました。福祉科3年生を対象に、この度、公益財団法人介護労働安定センター鳥取支部のご協力のもと、介護福祉機器と介護ロボットの出張体験展示を交えた社会人講師の授業が行われました。

20251022_介護機器W3介護1
20251022_介護機器W3介護2
20251022_介護機器W3介護3
移乗サポートロボットの体験

20251022_介護機器W3介護4
ロボットアシストウォーカーの体験(上り坂)

20251022_介護機器W3介護5
ロボットアシストウォーカーの体験(下り坂)

20251022_介護機器W3介護6
コミュニケーションロボット「だいちゃん」と会話

 今回の授業は、生徒たちが、将来の介護現場におけるテクノロジーの役割を深く理解し、利用者一人ひとりに寄り添った質の高い介護を実現するための視点を養う貴重な学びとなりました。生徒たちは、卒業後、地域の福祉を支える担い手として、今回の学びを活かしていくことが期待されます。
 本校では、福祉に関する専門知識・技術を習得し、幅広く社会に貢献できる人材育成を目指しています。介護コースの生徒は、卒業時に介護福祉士国家試験受験資格を取得でき、高い合格実績を誇ります。卒業後の進路として、地域の福祉施設への就職や、さらなる専門資格取得を目指す生徒たちが、最新技術に触れる貴重な機会となりました。

人権教育講演会がありました

2025年10月22日 14時56分
行事報告

10月22日(水)本校にて1年生を対象とした「人権教育講演会」が開催されました。
講師には、メディカルフィットネスセンターCHAXの石丸様をお招きし、「障がいのある人がスポーツをする意義とパラスポーツの可能性」と題してご講演いただきました。

20251022_1年人権講演会1

20251022_1年人権講演会2
ふだんの くらしを しあわせに

20251022_1年人権講演会3
障がい者におけるスポーツの重要性

20251022_1年人権講演会4
失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ

20251022_1年人権講演会5
あなたならどうする

20251022_1年人権講演会6
車いすの説明

20251022_1年人権講演会7
バリアフリーについて

 講演の中で石丸様は、「ふくしは、幸せを求める、サポートするもの」であり、「何を幸せと感じるかは個人差がある」と言われました。そして、「やりたいことがやれない」状態を解消し、「ふだんのくらしをしあわせに」、つまり普段の暮らしを実現することが重要であると語られました。
 特に障がい者におけるスポーツの重要性については、「失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ」という言葉を引用し、自分に残されたものを最大限に生かすことの大切さを伝えられました。
 最後に、人生には辛いことがあるが、自分の最大限の努力をして頑張ること、そして「ふつうの幸せに感謝し、振り返りをする」ことの重要性を生徒たちに伝え、講演を締めくくられました。
 今回の講演会は、生徒たちが人権、特に障がい者に対する理解を深め、日常生活における「公平」や「思いやり」のある行動について考える貴重な機会となりました。