境総トピックス

点字学習がありました

2025年11月20日 11時31分
福祉科

11月20日(木)福祉科3年生の「コミュニケーション技術」の授業において、点字図書館から講師の方々をお迎えし、「点字学習」を行いました。視覚に障がいのある方々との大切なコミュニケーション手段である点字について、その基本的な仕組みから書き方、読み方までを実践的に学びました。
 点字は、視覚障がい者がおもに指を使って(触って)読み書きする文字です。指で触って読むことを「触読(しょくどく)」といい、私たちが目で読む文字を「墨字(すみじ)」といいます。

20251120_点字学習1
20251120_点字学習2
墨字について

20251120_点字学習3
点字の構成

20251120_点字学習4
20251120_点字学習5
点字器を使用して点字を体験

 講師の先生方の丁寧な指導のもと、生徒たちは実際に点字器を使って点字を打つ体験をしました。凹面(書く方)を見ながら、集中して取り組みました。
 文章を文節で区切る「分かち書き」の重要性を理解し、視覚障がいのある方への配慮やコミュニケーションの技術を深める貴重な機会となりました。

公開人権教育LHRがありました

2025年11月19日 17時45分
行事報告

11月19日(水)本校にて1・3年生を対象とした「人権教育公開LHR」がありました。各学年の担任、副担任の指導のもと、生徒たちは現代社会に存在する様々な人権問題について深く掘り下げ、真剣に学び、議論を交わしました。

20251120_人権教育公開LHR4
20251120_人権教育公開LHR5
20251120_人権教育公開LHR6
1年生のテーマ:身近な差別を掘り起こし、差別を身近に捉える
 生徒たちは、日常の中にある「障害者差別」に焦点を当て、自分たちの意識や行動の中に潜む偏見はないかを見つめ直しました

20251120_人権教育公開LHR1
20251120_人権教育公開LHR2
20251120_人権教育公開LHR3
3年生のテーマ:具体的な差別に学び、人権尊重の社会を築く担い手となる
 様々な具体的な差別事象を深く学ぶことで、現代社会の問題にも目を向けました。

 今回の公開LHRは、生徒一人ひとりが「人権」を自分自身の問題として捉え、主体的・対話的に学ぶ姿勢を示す大変有意義な機会となりました。本校では今後も、生徒が自他の人権を尊重し、社会に貢献できる人材へと成長できるよう、人権教育に力を入れてまいります。

現場のプロから学ぶ!

2025年11月18日 17時13分
電気電子科

11月18日(火)電気電子科2年生の「電気実習」授業の一環として、鳥取県電業協会西部支部の皆様のご協力のもと、電気工事の実技指導が実施されました。本校電気電子科の生徒は、電気工事を行うための国家資格である「第二種電気工事士」の取得を目標としています。特に多くの生徒が地元の電気工事会社への就職を目指しており、この資格は将来のキャリアに不可欠です。今回は、現場の最前線で活躍されている技術者の皆様を社会人講師としてお招きし、来月に実施される第二種電気工事士技能試験に向けた、実践的な実技指導をしていただきました。

20251118_電気工事実技指導1
20251118_電気工事実技指導2
20251118_電気工事実技指導3
生徒たちは、プロならではの正確で安全性の高い作業手順や、現場で役立つ具体的なコツについて、熱心に指導を受けました。

20251118_電気工事実技指導4
20251118_電気工事実技指導5
20251118_電気工事実技指導6
20251118_電気工事実技指導7
 本校は、この事業を通じて、地域社会へ貢献する人材を育成しています。生徒たちは、今回の講習会で学んだことを最大限に活かし、第二種電気工事士試験全員合格を目指し、決意を新たにしました。ご協力いただきました鳥取県電業協会西部支部の皆様に、心より感謝申し上げます。

上野感謝祭でコラボ商品「カニみそ咲かそう麺」を提供しました」

2025年11月17日 08時27分
食品・ビジネス科

令和7年11月15日(土)、上野感謝祭に参加しました。上野水産さんとのコラボ企画は、食品・ビジネス科の3年生が課題研究の授業で取り組んでいる「咲かそう未来プロジェクト」の一環として、上野水産さんとコラボ商品の開発に4月より取り組んできました。高校生による地元食材を活用した商品開発を通じて、地元食材の良さをより多くの方々に知っていただき、地域の活性化につなげるとともに、ビジネスの視点から商品開発に関わるマーケティング活動について学ぶことを目的としています。当日は会場特設ステージでコラボ商品開発の経緯を説明し、「カニみそ咲かそう麺」300食をお客様に提供しました。また、同時に課題研究で取り組んでいるメルカリとの連携テーマである、「ネットとリアルの融合で売上を最大化する」を実現するため、12月6日(土)のメルカリショップスのオープンに向けての販売促進活動も行いました。
IMG_9682
IMG_9690
IMG_9673
IMG_9695

白杖体験で誘導を学ぶ

2025年11月13日 13時13分
福祉科

11月13日(木)福祉科3年生の「コミュニケーション技術」の授業において、先週に引き続き、点字図書館の遠藤様を講師にお迎えし、「白杖(はくじょう)」を用いた視覚障害者の方への誘導体験を行いました。前の授業で白杖が「目の不自由な人の命を守る大切な道具」であることを学んだ生徒たちは、今回、その知識を実践する貴重な機会となりました。今回体験授業では、「視覚に障害がある方」と「誘導者」の両方を体験し、適切な声かけや誘導のポイントを肌で感じ取りました。具体的な誘導技術の習得で2人1組となり、誘導者が視覚に障害のある方へ一つ一つ状況を伝えながら誘導する練習を行いました。

20251113_W3白杖体験1
溝をまたぐ体験:フロアに棒を使って設定した「溝」をまたぐ際、またぐタイミングと方向を正確に言葉で伝える練習をしました。

20251113_W3白杖体験2
階段の上り下り:生徒たちは「イチ、ニ、イチ、ニ」と一定のリズムを保ちながら階段を上り下りする練習を行い、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。最も重要なポイントとして、階段を降りるときは、最後の一段を降りたタイミングで「階段終わりです」と伝えることが大切だと学びました。

20251113_W3白杖体験3
 講師の遠藤様からは、「皆さん、声かけが非常に良くできていた」と高い評価をいただきました。また、誘導者へは「情報提供を細かくしてもらえると、とても安心する」という貴重なアドバイスをいただきました。生徒からは「町中で声をかけて欲しい方を見かけたらどう声かけしますか」という質問があり、遠藤様からは「『何かお困りですか』と優しく声をかけて誘導してあげるのが良いでしょう」と具体的な返答をいただきました。
 今回の授業で、生徒たちは「コミュニケーション」が単なる会話ではなく、「相手の安全と安心を守るための情報伝達」であることを深く理解しました。今後も、今回の学びを福祉の現場や日常生活で活かせるようにしていってください。

マイコンカーラリー鳥取県大会で優勝

2025年11月12日 09時46分
機械科

11月3日(月)倉吉総合産業高校で開催された「マイコンカーラリー鳥取県大会」に、本校機械科3年生が出場しました。この大会は、マイコンを搭載した完全自律走行式の車が、設定されたコースを走り抜け、3回の走行のうちのベストタイムで順位を競うものです。日頃の学習と技術の成果が試される、高度な競技です。本校からは、機械科3年の生徒が、最も難易度の高いAクラス(Advanced Class)に出場しました。

20251107_マイコンカーラリー鳥取県大会0
本校の車は、見事3回すべてを完走しました。そして、Aクラスで優勝という快挙を成し遂げました!

20251107_マイコンカーラリー鳥取県大会1
本校の生徒には、その栄誉を称えて盾と賞状が授与されました。

20251107_マイコンカーラリー鳥取県大会2
本校の生徒は、次に11月29日(土)・30日(日)に岡山工業高等学校で開催される中国大会へ出場します。鳥取県代表として、さらにレベルの高い舞台で自己ベストを更新できるよう、心より応援しています!

メルカリShops2025【12/6】オープン!!☆新巻鮭先行予約受付開始しました!!

2025年11月11日 11時56分
食品・ビジネス科

今年も食品・ビジネス科の生徒たちの実習製品をメルカリShopsで販売します。12月6日(土)のオープンに向けて現在準備中です。オープンに先駆け、新巻鮭の先行予約受付開始しました!!下記の本校メルカリShopsからお買い求めください。

https://jp.mercari.com/shops/profile/MwThPSS8HZcGNooFyaENHb?srsltid=AfmBOorD1QZKhKs_voBb-dNUrJtSxEFjuABAqzXO5Q9KLWwUd7iYNPcd

{1FF00BDF-84D4-4CB6-BC5F-06D751CA41DF}
メルカリチラシ2025_2026_ページ_1

キッチンカー通信【11月号】

2025年11月11日 10時46分
学校の報告

キッチンカー通信_11月

総合技術フェア 大盛況のうちに終了!

2025年11月8日 15時25分
行事報告

11月8日(土)第21回総合技術フェアを開催いたしました。全学科が連携し、日頃の学びや学習の成果を、体験や販売を通して地域の皆様に発信しました。当日は約654名もの方にご来場いただき、グラウンドは来場者の皆様の車でいっぱいになり、大盛況となりました。心より感謝申し上げます。

20251108_総合技術フェア11

20251108_総合技術フェア1
海洋科: 水中ドローンの操縦体験

20251108_総合技術フェア2
海洋科: 本格的な操船シミュレーター体験は、多くの方に海の技術に触れていただく機会となりました。

20251108_総合技術フェア3
食品・ビジネス科: 生徒が商品開発した竹炭スイーツや、美容と環境を考えたぷるんとせっけんを販売。

20251108_総合技術フェア4
食品・ビジネス科: キッチンカーでカニみそ咲かそう麺を販売、100食完売。
地域の皆様に、本校の「食」と「ビジネス」の力を発信しました。

20251108_総合技術フェア5
機械科: オリジナルの記念品を作れる刻印体験を実施。

20251108_総合技術フェア6
機械科: eスポーツ体験。

20251108_総合技術フェア7
電気電子科: 学科の技術を活かして製作したわたがし製造機で作ったわたがしを配布。

20251108_総合技術フェア8
電気電子科: 子どもたちにものづくりの楽しさを伝えました。

20251108_総合技術フェア9
福祉科: あきのぽかぽかコンサート(ロケットくれよんさんと一緒にダンス)

20251108_総合技術フェア10
福祉科: 最新介護ロボットの体験展示。また、特製のカレーも好評でした。

20251108_総合技術フェア12
PTAによるバザー:心温まるうどんやスイーツ等の販売、会場全体が賑わっていました。

 本フェアは、生徒たちが地域の方々と交流し、学びを深める貴重な機会となりました。今後も地域に開かれた学校として、技術教育の推進と地域貢献に努めてまいります。ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました。

「白杖」について学びました

2025年11月6日 12時16分
福祉科

11月6日(木)福祉科3年生のコミュニケーション技術の授業で、点字図書館の遠藤様に来ていただき、「白杖(はくじょう)」の役割と、視覚に障害のある方々へのサポートの仕方について学習しました。
白杖には三つの役割があることを学びました。
①障害物に衝突するのを防ぐ役目
②まわりのようすを探る役目
③目が不自由であることをまわりの人に教える役目
白杖は目の不自由な人の命を守る大切な道具です。

20251106_コミュニケーション技術点字1
白杖(はくじょう)の使い方

20251106_コミュニケーション技術点字2
アイマスクをして体験

20251106_コミュニケーション技術点字3
白杖SOSシグナル
白杖を頭上50cm程度に掲げて立ち止まっている状態。これは、「困っています」「助けてください」というSOSのサインです。
声をかけるときは「どうなさいましたか?」や「お手伝いしましょうか?」と正面から声をかけてください。

20251106_コミュニケーション技術点字4
目の不自由な人は、誘導する人のひじをもって

20251106_コミュニケーション技術点字5
誘導する人は、目の不自由な人の半歩前を歩くように

 今回の学習を通して、知識だけでなく、「いっしょに歩こう」という優しい気持ちが大切だと感じることができました。今後も、正しい知識とやさしさで、誰もが楽しく安全に町を歩けるようにしていきたいと思います。

【キッチンカー通信号外】上野水産様とのコラボ商品「カニみそ咲かそう麺」お披露目!!

2025年11月6日 11時09分
食品・ビジネス科

【キッチンカー通信号外】11月8日(土)、第21回総合技術フェアにて食品・ビジネス科3年生が上野水産株式会社さんと、課題研究の授業でこの春から取り組んだコラボ商品がお披露目されます。「カニみそ咲かそう麺」と名付けたコラボ商品は今回の総合技術フェアでは限定100食、来週15日(土)の上野水産感謝祭でも提供予定です。皆さまのご来場をお待ちしています。
【号外】キッチンカー通信_カニみそ咲かそう麺

令和7年度「とっとり産業未来フェス」見学ツアー × キッチンカー境総号登場!!

2025年11月4日 16時56分
行事報告

11月4日(火)、機械科と電気電子科の2年生が米子コンベンションセンターで開催された、令和7年度とっとり産業未来フェスの見学ツアーに参加しました。会場には本校のキッチンカー「境総号」も登場しイベントを盛り上げました。見学ツアーでは自動車メーカーさんからEV自動車について説明を受けたり、鳥取環境大学のブースでは企業や地域と連携した取り組みについて学生さんから説明を受けるなど、たいへん興味深い見学ツアーとなりました。

IMG_9401
自動車メーカーさんからEV自動車について
IMG_9453
自動ピッキング装置について
IMG_9458
鳥取環境大学の学生さんたちと記念撮影
IMG_9482
EVレーシングカー
IMG_9441

伝統の音楽に触れる

2025年11月4日 15時25分

11月4日(火)社会人講師をお招きし、三味線の特別授業を実施しました。

20251104_音楽三味線社会人講師1
20251104_音楽三味線社会人講師2
講師による三味線の演奏鑑賞

生徒たちは、普段聴き慣れない三味線の深く美しい音色を、静かに耳で観察しながら聴き入りました。特に、講師による「さくら」の演奏は生徒たちの心をつかみました。

20251104_音楽三味線社会人講師3
三味線の実技指導

20251104_音楽三味線社会人講師4
生徒たちは二人一組で協力して演奏に挑戦
一人がバチを持って弦を弾き、もう一人が左手で糸を押さえるという役割分担で、生徒たちは協力しながら一つの曲を奏でました。講師の先生は、生徒一人ひとりの様子を見ながら、手取り足取り丁寧に指導してくださいました。また、生徒たちがスムーズに演奏できるよう、特別に工夫された楽譜が用意されており、日本の伝統楽器を身近に感じる大変貴重な時間となりました。

20251104_音楽三味線社会人講師5
全員で心を一つに合奏

 授業の最後は、全員で合奏を行いました。協力して学んだ成果を発揮し、伝統音楽の奥深さと楽しさを体感して、特別授業は終わりました。

マイコンカーラリー鳥取県大会に向けて

2025年10月31日 16時40分
機械科

10月31日(金)機械科3年生が、11月3日(月)に倉吉総合産業高校で開催される「マイコンカーラリー鳥取県大会」に向けて、放課後、最終調整を行いました。大会本番が目前に迫る中、生徒は、自作のマイコンカーを真剣な表情で確認していました。難しいコースであるクランクカーブやレーンチェンジなど、感覚が微妙な調整が必要な課題を集中的に練習していました。

20251031_マイコンカーラリー練習1
20251031_マイコンカーラリー練習2
クランクカーブの走行

20251031_マイコンカーラリー練習3
右ハーフライン読み取り

20251031_マイコンカーラリー練習4
右レーンチェンジ

20251031_マイコンカーラリー練習5
カーブを走行

 このマイコンカーラリーは、決められたコースをマイコン制御の車が自律走行し、3回走行したうちのベストタイムで順位を競います。マイコンカーには高度な技術が求められるAクラス(Advanced Class)と、基本的な技術を競うBクラス(Basic Class)とカメラでコースを読み取るCクラス(Camera Class)があり、本校からは、難易度の高いAクラスに出場する予定です。
 練習の成果を発揮し、大会で素晴らしい走りを見せてくれることを期待します。
 本校の機械科では、生徒たちが自ら手を動かし、設計から製作といった、ものづくりの楽しさを体験することが出来ます。

メルカリShopsオープンに向けた講義、グループワークを開催しました。

2025年10月31日 14時19分
食品・ビジネス科

10月31日(金)、12月に予定している本校のメルカリShopsオープンに向け、外部講師授業を開催しました。講義ではECサイトでの販売におて効果的な手法や、ターゲット顧客をどう設定し、どのような販売戦略を計画するかなどについて学びました。後半のグループワークでは、各グループが担当する商品についてターゲット顧客を設定したり、商品コピーを考案し、それぞれのグループが発表を行い、12月のオープンに向けて多くのことを学ぶことができました。

IMG_9328
IMG_9353
IMG_9334
IMG_9367