境総トピックス

第5回まぐろ感謝祭

2015年6月26日 13時54分

 

 6月28日(日)土曜授業等実施事業の一環で第5回まぐろ感謝祭に食品・ビジネス科が出店します!

<講師の深町さんに指導していただきながら柵とりしている様子>


  6月26日に製造したまぐろ串400本を1本200円で販売します。
多くの方に購入していただけると幸いです。

第3次航海「若鳥丸」乗船実習(沖縄潜水航海)

2015年6月25日 23時03分
行事報告

絵文字:良くできました OK第3次航海「若鳥丸」乗船実習(沖縄潜水航海)乗船式

海洋科第3学年生徒を対象とした、第3次航海「若鳥丸」乗船実習が始まりました!
 6月25日(木)午前9時15分から乗船式を行いました。本日から4日間は東山プ
ールと実習棟プールに分かれて、ダイビング技術を習得させるための潜水訓練を
行います。6月29日(月)午前11時30分に境港を出港し、沖縄で潜水実習、神戸
で企業見学、隠岐で釣り実習等を行います。

絵文字:キラキラ航海の模様をHPに随時掲載します。ご覧ください。

携帯マナー教室

2015年6月16日 13時26分
行事報告

  6月10日(水)1限LHRの時間に第1学年生徒を対象とした、携帯マナー教室を実施しました。講師は神園研吾先生です。神園先生は、ネットトラブルがどのように広がっていくのか、ラインでのいじめがどのように発展していくのかといった事を、わかりやすく説明して下さいました。

生徒は身近で自分の問題として考えていました。これからも、携帯電話の使用方法を常に気をつけるように考えて行動していきたいと思います。

平成27年度第2次航海「若鳥丸」乗船実習(瀬戸内航海実習)

2015年6月7日 12時32分
行事報告



絵文字:NEW海洋科第2学年生徒を対象とした、第2次航海「若鳥丸」乗船実習が始まりました!
 6月6日(土)午前10時40分から出港式を行い、午前11時に本校海洋練習船
『若鳥丸』は高知に向けて、境港を出港しました。保護者や教職員、在校生の40名近
くの方々がお見送りに駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。
 6月13日(土)までの8日間の実習では、航行に技術が必要な瀬戸内海での操船等
の当直業務や寄港地での研修等を行う予定です。

前期球技大会

2015年6月5日 18時04分
行事報告

6月5日(金) 前期球技大会が行われました。生徒たちは、サッカー、ソフトボール、キックベース、バレーボール、バスケットボールの競技に分かれて優勝を争いました。

小雨にも負けず、ボールを懸命に追いかけます!





バレーボールの優勝チームは、教員チームと対戦です。
生徒は溌剌としたプレーで、会場を沸かせていました。
総合成績は
優勝    電気電子科2年生
準優勝   機械科   2年生
3位     福祉課   2年生
という結果になりました。
球技大会が終われば、すぐに期末テストが始まります。一つひとつの学校行事に全力で取り組んでくれることを願っています。

高校総体 壮行会

2015年5月29日 16時23分

5月28日(金)の放課後に、高校総体の壮行会が行われました。
拍手に囲まれ、選手入場です。


  
会では、小澤副校長先生がロンドンオリンピックでメダルを獲得した日本陸上短距離選手の例を挙げられ、「自分たちが信じてやってきたことは必ず結果がついてくる」と激励の言葉を述べられました。

最後に、出場する選手の活躍を期待して、全校で校歌を歌いました。
今回は、夏の大会を控えた野球部のメンバーが応援団になってくれました。
試合に向けて、選手たちの士気も高まったと思います。
境総合の代表として、高校総体に出場する選手たち全員の活躍を祈っています。

前期生徒総会

2015年5月27日 18時01分

5月26日(火)の放課後、前期生徒総会が開催されました。
生徒総会では、2014年度の後期生徒会の活動反省、新執行部の承認と挨拶、各専門委員長・副委員長の挨拶、2014年度の生徒会決算書の承認、2015年度の生徒会予算書の承認などが話し合われました。

新執行部のメンバーです。



全校生徒の承認を受け、新執行部が発足しました!!!

翌日から執行部の活動がスタートです。まずは、毎週恒例の余子駅の清掃&あいさつ運動です。新メンバーになり、フレッシュな気持ちで生徒会活動がスタートしました。今後、新執行部を中心に、学校全体がより良いものになることを願っています。

交通安全啓発パレード(妖怪大行進)

2015年5月19日 10時31分
行事報告

5月16日(土)10時30分より、水木しげるロードにて交通安全啓発パレードが行われました。
本校からは、執行部のメンバーが参加しました。

開催式の様子です。

警察音楽隊のメロディーに合わせ、力強く行進です。

観光客や市民の方々に交通安全意識の高揚をアピールしました。

水木しげる記念館前でパレード終了です。
執行部メンバーの間でも、交通安全意識の高まりが感じられました。
今後、学校においても、執行部を中心として全校生徒に交通マナーの向上を訴え、交通安全意識を高めていけるよう願っています。

若鳥丸第1次航海(下関航海実習)が終了しました。

2015年5月12日 17時31分
行事報告


5月10日(日)の午前11時に、本校練習船『若鳥丸』が境港に入港しました。
海洋科1年生は、
4日間という短期間ではありましたが、慣れない
船での実習に苦労することもあったと思いますが、頑張りました。
3日目の隠岐での釣り実習では例年にないほど大漁だったようです。
お疲れ様でした。

なかよしフェスティバル

2015年5月12日 09時38分
行事報告

5月9日(土)、福祉科主催のなかよしフェスティバルが行われました。会場のさかい幸朋苑は、すっかり地域に馴染んだ感じで、地域の子どもたちや、高齢者の方々など、たくさんのお客さんで賑わっていました。











フロアではフラワーアレンジメントやお絵かきコーナーなどの様々なお楽しみコーナーがあり、1年生から3年生まで、福祉科の生徒たちは担当の場所で地域の方々との交流を深めていました。
ステージでは、ロケットくれよんのお兄さんたちと福祉科3年の生徒たちとのジョイントコンサートも行われました。
子ども達の楽しそうな顔がたくさんあり、大活躍の一日だったと思います。
福祉科のみなさん、本当にお疲れ様でした。

平成27年度第1次航海「若鳥丸」乗船実習(下関航海実習)

2015年5月9日 17時03分
行事報告


◎海洋科第1学年生徒を対象とした、第1次航海「若鳥丸」乗船実習
が始まりました!
 5月7日(木)午後1時30分から出港式を行い、午後2時に本校海洋
練習船『若鳥丸』は下関に向けて、境港を出港しました。5月10日(日)
までの4日間の実習では、航海中に当直業務、下関に入港してからは
水族館や企業見学等、隠岐で釣り実習を行う予定です。

部室一斉清掃

2015年5月8日 15時02分
行事報告

4月23日(木)と30日(木)の放課後、部室一斉清掃を行いました。
日頃の感謝を込め、毎日使用している部室を大掃除です。

今年久しぶりに使うことになった女子テニス部の部室を掃除しました。

境港工業時代から残っていた新聞部の部室を整理してくれたのはバドミントン男子です。

むむむ、なかなか苦戦しています。。。

清掃後、生徒会の先生のチェックを受けて合格です!
1年生もよくがんばって、部室がとてもきれいになりました。

これから部活動のよい思い出をたくさんつめるためにも、ゴミはためないで、部室をきれいに使いましょう!

定着指導

2015年5月1日 10時35分




本校では、卒業生を対象にした会社訪問を毎年行っています。
卒業生の仕事ぶりを見させてもらうのと同時に、卒業生・企業の指導者の方の声を聞き、その声を在校生にフィードバックすることにより、就業先とのミスマッチを防ぎ、就職した企業先で活躍してもらうことを目的としています。
ほんの2ヶ月前に卒業した生徒も、見違えるぐらいしっかりした社会人になっています。

2015年度 前期生徒会長選挙

2015年4月30日 16時35分
行事報告

4月28日(火)の放課後、2015年度前期生徒会長選挙が行われました。

生徒会長には2名が立候補者し、応援演説者とともに壇上で演説を行いました。
 

2015年度前期生徒会長には、総投票数516票のうち、277票を獲得した堀尾勇
貴(ほりおゆうき)君が選ばれました。
今後、より良い生徒会になるよう、堀尾君および生徒会執行部を中心として、全校生徒が協力していけることを願っています。

あいさつ運動

2015年4月20日 17時05分
行事報告

4月14日(火)~17日(金)にかけ、あいさつ運動を行いました。毎朝、列車の到着時刻に合わせて、執行部員が余子駅前に集合です。
 
地域の方々と一緒にあいさつ&マナーアップを啓発です!

明るいあいさつが飛び交います。
 
校門前では、毎回参加している執行部・サッカー部・野球部・ボクシング部に加え、今回初参加のバドミントン部、弓道部があいさつ運動を行いました。
明るいあいさつがたくさん聞こえ、あいさつ運動への関心が高まっているのが感じられました。
朝のスタートを気持ちよく始めて、始業時刻を迎えてほしいと思っています。