中庭花壇の美しい校章模様
2015年12月2日 16時47分12月2日(水)、福祉科3年生が校舎中庭の花壇の手入れをしてくれました。
草取りから始まり、きれいな花を植え、美しい花模様で花壇を飾ってくれました。
境港総合の校章が鮮やかに浮かび上がります。
とてもきれいです。
福祉科3年生のみなさん、ありがとうございました。
12月2日(水)、福祉科3年生が校舎中庭の花壇の手入れをしてくれました。
草取りから始まり、きれいな花を植え、美しい花模様で花壇を飾ってくれました。
境港総合の校章が鮮やかに浮かび上がります。
とてもきれいです。
福祉科3年生のみなさん、ありがとうございました。
12月1日(火)、執行部員がJR西日本の運転手の方々と、話し合いの場を持たせていただきました。JRの乗車マナーの向上や、余子駅をより快適に利用するためにできることはないかなど、1時間にわたり話し合いがなされました。
毎日JRを利用している生徒からの意見を、JRの運転手の方々は真摯に受け止めてくださり、アットホームな雰囲気で話し合いができました。
今後、JRと境港総合が協力し、余子駅をより快適に利用できるように取り組んでいくことも話し合われました。
今後の具体的な活動に注目です。
第2学期 保護者懇談会の案内文書を全校生徒に配布しました。
【懇談日程】
12月15日(火)・16日(水)・17日(木)の3日間
時間は、午後0時30分から午後5時まで(懇談時間は15分刻み)
12月3日(木)までに担任に出欠回答票を提出して下さい。
11月16日(月)の放課後、第1学年・第2学年の生徒希望者11名が、
先週に開催された美容体験学習に引き続き、理容体験学習を行いました。
練習用ウィッグのカットや、ドライヤーやワックスを使ってヘア
セットをしました。他にはシェービング体験もさせてもらいました。
(風船を割らないように刃を当てます)
カットやヘアセットの表彰式もあり、充実した学習会になりました。
ありがとうございました。
本校と境港市市民生活部自治防災課の共催により、本校を会場に「あまりこ保育園」「福定町自治会」「本校」の合同の防災避難訓練を実施しました。
11月9日(月)の放課後、第1学年・第2学年の生徒希望者12名が美容体験学習を行いました。
生徒がカット体験やカットモデルになり、美容士の腕前を間近で見ることができました。
女子生徒は巻き髪のアレンジを体験しました。
非日常的な体験をすることができ、充実した学習会になりました。
ありがとうございました。
本日の日程を無事終了しました。全員元気で頑張っています。
いよいよ明日は最終日、午前中企業や専門学校を見学し帰路につきます。
10月29日(木)生徒も全員元気で、本日の見学先へ出かけます。
今日は、午前中は企業等を見学し、午後はユニバーサルスタジオジャパンで過ごします。
本日から、平成27年度 学校独自事業「最新の製造技術を学ぶ」(研修旅行)がスタートしました。食品・ビジネス科、機械科、電気電子科の三科が合同で京阪神に出発しました。本日の予定を無事に終了しました。明日10月29日(木)は、早い科で朝8時に出発し、それぞれの企業等の見学を行う予定です。
第11回総合技術フェアを開催いたしました。
第8次航海「若鳥丸」乗船実習(オーストラリア国際航海)出港式
実習生代表挨拶
県教育委員会高等学校課指導担当指導主事の来賓祝辞
ご来賓の皆様、保護者、本校教職員、海洋科1・3年生
大勢の方々にお見送りいただき、出港しました。
海洋科第2学年生徒を対象とした、第8次航海「若鳥丸」乗船実習が始まりました。
10月19日(日)午前10時に出港式が催され、校歌斉唱、学校長式辞、ご来賓の祝辞、海洋科1、3年生、実習生代表挨拶など出港式が盛大に挙行され、10時45分、多くの方々にお見送りしていただき、境港を出港しましたました。。
37日間の乗船実習において、規則正しい船内生活を送りながら、専門性を深める学習を行います。また、寄港地のオーストラリアで国際交流やスノーケリング実習等を予定しています。航海の模様をHPに随時掲載します。ご覧ください。
10月15日(木) 平成27年度後期生徒会長選挙が行われました。
立候補者は、福祉科2年生の鶴谷真希(つるたに まき)さんです。
鶴谷さんは、「責任感を持って行動していくので、よろしくお願いします」と壇上で決意を延べました。
開票が終わり、信任となり鶴谷さんが生徒会長に選ばれました。
今後結成される新執行部を中心に、学校全体がよりよいものになることを願っています。
10月7日(水)1限LHRの時間に第3学年生徒を対象とした、薬物乱用防止教室を実施しました。講師は境港警察署の職員の方です。薬物乱用が自分自身に及ぼす影響と社会に与える影響を、わかりやすく映像やスライドを使って話をしてくださいました。生徒は自分自身の身近な問題として、真剣に話を聞き考えていました。
10月1日(木) 学校祭体育の部が開催されました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、生徒は朝早くからグラウンドに出て準備をしました。
開会式の様子です。
9月30日(水)、学校祭文化の部が開催されました。
今年の学校祭のテーマは、「輝け!!夢の花(フラワー・オブ・ドリーム)」です。
これは海洋科の2年生が提案したテーマで、みんな一人ひとりが輝けることを願ってつけられました。
生徒会長の堀尾君は、3年生はこれが最後の学校祭となるため、最高に楽しい学校祭にしようと呼びかけました。
オープニングを飾るのは、執行部を中心としたメンバーによるダンスステージです。