境総トピックス

中野港漁村市に向けて!

2018年4月23日 17時19分
食品・ビジネス科


4月23日(月)食品・ビジネス科3年生

 来月5月12日(土)に迫った第6回中野港漁村市に向けて食品・ビジネス科3年生8名が片付けを兼ねた現場視察に行きました。



<一生懸命片付けてくれました。>

<細かいところも丁寧に洗いました!>

<スチールたわしでゴシゴシ!>

<シンクもピカピカになりました!>

<海をバックに記念撮影!>
 ちょうど漁師さん達もおられて小型底引網漁業について貴重な話を聞くこともできました。今年も中野港漁村市を中心に活動していきます!

平成30年度入学式

2018年4月12日 13時50分
行事報告


平成30年4月9日(月)に入学式が行われました。

第30回介護福祉士国家試験合格発表!

2018年3月28日 16時00分

 今年も、福祉科3年介護類型18名、全員合格の花が咲きました。
本校福祉科は6年連続の100%合格を達成しました。

本人のがんばりはもちろん、たくさんの方に支えられての全員合格です。
当日の合格発表では、9名の卒業生が集まり合格を喜びました。
春からそれぞれの道でひとつひとつ自分らしい花を育てていきましょう。

おめでとうございます。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。





鳥取県漁業士会による講演

2018年3月20日 13時16分
海洋科


                海洋科1年 鳥取県漁業士会による講演

 海洋科1年生は、3月20日(火)の2限目に、鳥取県漁業士会の漁業者の方に講演をしていただきました。講師にお招きしたのは、鳥取県漁業協同組合網代港支所で沖合底引網漁船の船主をされている山岡寛人さん、赤碕町漁業協同組合で刺網やイカ釣りをされている林原弘輝さんの2名です。

マンボウ下処理!

2018年3月15日 13時09分
食品・ビジネス科


 3月14日(水)
 食品・ビジネス科2年生が総合実習でマンボウの腸の下処理をしました。
 実際にマンボウの解体からできれば良かったのですが、今年は腸だけの入手となりました。雰囲気を出すため、マンボーの剥製を用意してもらいました。



≪海と暮らしの史料館の館長に説明していただきました。≫


≪マンボーの腸を細かく切っています。≫

≪最後にマンボーの腸でみそ煮を作り試食しました。全員マンボーを食べるのは初めてだったらしいのですが、そこそこ美味しかったとのことです。≫

卒業式

2018年3月1日 16時36分

本日、卒業式が挙行されました。

平成29年度自動車整備士一種養成施設修了式

2018年2月28日 15時41分

2月28日に自動車整備士一種養成施設の修了式が行われました。




卒業式を明日に控えた自動車整備士類型17名に修了証が授与されました。
本校の一種養成施設の課程を修了すると自動車整備士3級の実技試験が免除されます。




校長先生からは一種養成施設の課程を修了する意味について話をしていただき、
3月25日に行われる自動車整備士3級の学科試験に向けて、100%合格するように、激励の言葉をいただきました。




校長先生より修了証を授与して頂きました。
全員合格目指して頑張れ!






地元特産の水産物を美味しく食べる方法

2018年2月22日 09時50分
食品・ビジネス科


 2月21日(水)
 
 食品・ビジネス科2年生が、境港で料理人として活躍されている濱野さんと房安さんを講師にハタハタ、赤バイ、エノハ(ヒイラギ)を使った料理に挑戦しました。



 班ごとに協力して意欲的に取り組めていたと思います。
 お忙しい中、ご指導いただきました。講師の先生に感謝いたします。

鳥取県水産試験場見学

2018年2月22日 08時52分


              2月21日(水) 海洋科1年 水産海洋基礎

海洋科1年生は、漁業の資源管理について学習するために鳥取県水産試験場の見学を行いました。はじめに水産試験場の調査船「第一鳥取丸」の船内見学をさせていただきました。機関部の説明は、乗組員として働いている本校海洋科の卒業生がしてくれました。調査船の乗組員としてのやりがいや、練習船「若鳥丸」との違いについて、ていねいに説明していただきました。




 その後、水産試験場において研究員の清家さんから、水産試験場の業務内容や研究内容について講義をしていただきました。


 最後にうろこの年輪を顕微鏡で観察して魚の年齢を推定する「年齢査定」の実習を、大型のアカガレイを使って行いました。今日の学習で、生徒たちは海洋調査や資源管理の大切さを理解することができたと思います。大切な海の資源が利用し続けられるように、学んだことを役立てていってもらいたいです。




出前授業

2018年2月21日 09時48分
電気電子科

電気電子科が中学校で出前授業を行いました。

海技士筆記試験の結果(2月定期)

2018年2月16日 16時37分
海洋科

<海技士筆記試験結果>
大型船舶の船舶職員になるために必要な資格です。
2月の定期試験(筆記試験)を受験しました。
※免状を取得するためには身体検査と口述試験(乗船履歴が必要)に合格しなければなりません。
四級海技士(航海) 海洋科3年生7名が受験し、6名が合格しました。
内燃機関五級海技士(機関) 海洋科3年生2名が受験し、1名が合格しました。
内燃機関六級海技士(機関) 海洋科2年生12名が受験し、4名が合格しました。

合格した3年生は卒業後、漁船乗組員、内航船員への就職が決まっています。
これからの活躍に期待します。

手話講習会

2018年2月6日 17時00分

 2月6日(火)福祉科の2年生は、手話普及支援員の方に
お越しいただき手話講習の2回目を受講しました。
 前回の復習として自己紹介から始まり、夢について語り合ったり、体調を気遣う会話ができるようになりました。
 実際の現場や手話パフォーマンスにも活用できる充実した学習となりました。





手話講習会

2018年1月19日 17時06分
福祉科

 1月16日(火)福祉科2年生が手話普及支援員の方に
お越しいただき手話講習会を開きました。

 自己紹介や趣味の話など、手話による簡単な会話を学びました。
手話と会話を同時に行うことでよりわかりやすく伝わることや、
手話に表情をつけることがわかりました。2月にも学習する機会があります。
さらに手話の技術を高めていきたいと思います。




電気工事士一種4名合格!

2018年1月19日 09時39分
電気電子科


今年度、電気工事士一種に8名受験し、4名(3年3名、2年1名)が合格しました。
実務経験を積めば、高圧7000V以下の電気工事が行えます。
生活の中に高圧の電気需要が高まる中、ますます必要とされる資格です。
この資格を活かして活躍してくれることを期待します。

電気工事業界理解促進交流研修会

2017年12月15日 09時55分
電気電子科

県内の電気工事業の方に、本校電気電子科1年生が、業務内容等について説明していただきました。