開缶検査
2017年4月28日 11時29分
4月28日(金)
食品・ビジネス科3年生が総合実習の時間に開缶検査をしました。
開缶検査とは、より安心で安全な実習製品を消費者に提供するため、異物の有無や内容量のチェックを行うものです。検査項目は20あります。
<班に分かれて取り組みました。>
<糖度を調べています。>
<脱気(缶内の空気が抜かれているか)状況をチェックをしています。>
4月28日(金)
食品・ビジネス科3年生が総合実習の時間に開缶検査をしました。
開缶検査とは、より安心で安全な実習製品を消費者に提供するため、異物の有無や内容量のチェックを行うものです。検査項目は20あります。
本校では今年度より、基礎学力の向上のため、全校で毎週木曜日にマナトレに取り組んでいます。
四級海技士(航海)筆記試験に海洋科3年船長類型の生徒4名が受験し、見事全員が合格しました。進路目標の実現に向けてこれからもがんばっていきます。
4月26日(水) 食品・ビジネス科2年生
秋ごろに本格的に製造を開始する新巻鮭の原料である境港サーモンの特性を理解するために調理実習を行ないました。
4月25日(火)
食品・ビジネス科1年生が水産海洋基礎の時間に若鳥丸の見学に行きました。
これは、一ヵ月後に迫った乗船実習の事前学習も兼ねており、毎年この時期に実施しています。
平成29年4月24日(月)の課題研究の授業で、海洋科3年の神経締め研究班7名は
三光株式会社ウェストバイオマス工場のキジハタ養殖場を見学させていただきました。
担当者の松本一好さんから、キジハタ養殖のしくみや廃熱を利用して海水を暖めていることなどを詳しくお聞きすることができました。
その後、養殖のキジハタで神経締めを行い、松本さんに本校が行っている神経締めの方法と使用している道具を見ていただきました。
6月に実施予定の「中野港漁村市」では、海洋科の生徒によるキジハタの神経締めの実演を行うので、本番で成功するように、しっかりと練習していきたいと思います。
4月19日(水)
食品・ビジネス科の2年生が調理実習に向けて事前学習を行いました。
4月10日(月)、入学した1年生と在校生との対面式が行われました。
生徒会長挨拶
新入生挨拶
本日入学式がありました。
学校長式辞
介護福祉士国家試験の発表があり、
本校福祉科介護コース受験者21名全員が合格しました!。
これで、合格率100%は5年連続となります。
本日、28年度表彰式、終業式、退任式、離任式がありました。
本日、卒業式が挙行されました。
陽春の下、182名の生徒が無事、学び舎を巣立ちました。
皆さんのこれからの活躍を職員一同、お祈りします。
2月28日に自動車整備士一種養成施設の修了式が行われました。
明日に卒業を控えた自動車整備士類型18名に修了証が授与されました。
本校の一種養成施設の課程を修了すると自動車整備士3級の実技試験が免除されます。
校長先生からは一種養成施設の課程を修了する意味について話をしていただき、3月26日に行われる自動車整備士3級の学科試験に向けて激励の言葉をいただきました。
校長先生より修了証を授与して頂きました。
全員合格目指して頑張れ!
2月24日(金)
昨年春に卒業した食品・ビジネス科の卒業生2名に来ていただき、食品・ビジネス科1年生を対象に『社会人として1年働いてみて思うこと』について講演していただきました。
<一級小型船舶操縦士>
総トン数20トン未満または特定の条件を満たす全長24m未満の船舶を操縦することができます。
海洋科3年生33名が受験し、29名が合格しました。
<海技士筆記試験>
大型船舶の船舶職員になるために必要な資格で、筆記試験を受験しました。
※免状を取得するためには身体検査と口述試験(乗船履歴が必要)に合格しなければなりません。
四級海技士(航海) 海洋科3年生3名が受験し、全員が合格しました。
内燃機関五級海技士(機関) 海洋科3年生3名が受験し、1名合格、2名科目合格でした。
内燃機関六級海技士(機関) 海洋科2年生16名が受験し、8名合格、5名科目合格でした。