境総トピックス

避難訓練

2017年10月13日 10時44分

本日、避難訓練を実施しました。

開講!とっとり魚乙女塾

2017年10月6日 10時03分


 10月3日 食品・ビジネス科3年
 
 鳥取県が魚食普及を目的に制作している「開講!とっとり魚乙女塾」に本校生徒が出演します。9月に入り、蟹取県になったということもあり、ベニズワイガニを使った料理方法を紹介する内容になっています。11月に県内全域のケーブルテレビで繰り返し放送する予定です。



<調理している様子>

<1匹のベニズワイガニから4品作りました>

境港サーモン入荷!

2017年9月5日 13時59分
食品・ビジネス科


9月5日(火) 水産海洋基礎 食品・ビジネス科1年生

 2年生が今月末から製造を開始する新巻鮭の原料となる境港サーモンを本日入荷しました。



<トラックで運ばれた原料を手分けして降ろしています>

<225箱手際よく降ろすことができました。>

<美保湾ですくすく育った境港サーモンです。>
 毎年恒例の販売会は、12月の予定です。

『秋のぽかぽかコンサート始動!』

2017年8月29日 17時11分
福祉科

  10月21日(土)本校総合技術フェアで行われる「秋のぽかぽかコンサート」練習が始まりました。
今年は米子市を拠点に活動をされているでこぼこの「しょうちゃん」こと坂田祥士さんをゲストに福祉科2年生との楽しいコンサートを行います。
 初めましての本日は、現役保育教諭である坂田さんのお話を聞いたり、手遊び、ふれあい遊びを体験させてもらい、コンサートへの期待感が高まった生徒たちでした。
秋ぽかコンサート当日を期待して下さい!











山岳部 山形インターハイ 大会4日目

2017年8月2日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
いよいよ行動最終日です。
本日は熊野岳コースを歩きます。
雲海やエメラルドグリーンの御釜もきれいにみることができました。
男子、女子パーティとも規定時間内に行動を終えることができ、よく頑張りました。
明日は閉会式です。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。



山岳部 山形インターハイ 大会3日目

2017年8月1日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
行動日2日目です。今日もまだ暗い中集合です。
本日は瀧山コースを歩きます。
天候は曇り、天候は良いとは言えない状況でしたが無事に歩き切ってくれました。
残り2日、応援よろしくお願いします。







山岳部 山形インターハイ 大会2日目

2017年7月31日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
本日は月山コースを歩きます。
まだ暗い中集合(AM4:15)です。





天候は雨、厳しいコンディションです。
行動では、
・体力(山を歩くのにふさわしい体力があるか)
・歩行技術(安全確実な歩行技術があるか)
・装備(登山行動に必要な装備があるか)
・自然観察、読図(地形や植生がわかるか、現在位置の把握ができるか)
・記録、計画(適切な登山計画と行動記録)
などが審査されます。
いよいよ出発します。









山岳部 山形インターハイ 大会1日目

2017年7月30日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
本日から山形インターハイが始まります。
開会式前の撮影です。緊張感いっぱいです。




山岳部 本日大会受付日、いよいよ始まります

2017年7月29日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
いよいよ明日から山形インターハイが始まります。
今日は蔵王体育館にて監督・リーダー会議が行われます。
登山の大会では行動中はすべて自分たちで対応しなければなりません。
食材等の買い出しや準備などをこれから行います。
応援よろしくお願いします。




山岳部 山形インターハイ事前踏査3日目

2017年7月28日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
踏査3日目では、熊野岳コースを歩きました。
1日目、2日目はサブザック(30L程度の容量がある日帰り登山用のリュック)で行動していましたが、今日の男子はメインザック(60L程度の容量があるリュック。登山用の道具のほか、幕営に必要なテントなども入れる)で行動します。
大会中は概ねメインザックで行動するため、この重量にも慣れておかなければなりません。
登山道を入り、雑木林、ブナ林、針葉樹林と変化する植生を確認しながら熊野岳避難小屋を目指し進んでいきます。
避難小屋から少し進むとエメラルドグリーンの火口湖である御釜を眺めることができます。
いよいよ明日は大会受付、監督リーダー会議となります。
だんだん緊張してきましたが、大会に向け、精一杯努力していきますので、応援よろしくお願いします。









山岳部 山形インターハイ事前踏査2日目

2017年7月27日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
踏査2日目では、本日は瀧山コースを歩きました。
カラマツ林の中を歩き、蔵王温泉スキー場のゲレンデに向かいます。
登山道を少し歩くと急登が始まり、普段の練習で鍛えた体力が試されます。
緩急を繰り返しながら広葉樹林帯を歩くと瀧山山頂に到着です。
ここでの展望も素晴らしく、熊野岳、地蔵岳、三宝荒神山を眺めることができます。
続いてドッコ沼に向かいます。
いくつか分岐があるため、迷わないようしっかりと確認していきます。
ドッコ沼からはいくつかのゲレンデのコースをまたいで歩いてきます。
今日も天候に恵まれ、しっかりと確認することができました。
明日3日目は大会4日目の熊野岳コースを確認します。
応援よろしくお願いします。






山岳部 山形インターハイ事前踏査1日目

2017年7月26日 17時00分

山岳部です。
7月30日から行われる南東北総体に向け、山形県に来ています。
今日は大会2日目に登る月山の踏査を行いました。

踏査では、歩くコースや植物、地形の確認などを行い、地図に落とし込んでいきます。
この山の登りのほとんどは森林限界(高い木が生育できなくなる限界高度)を超えているため、大変見晴らしがよく、爽快感のある風景が広がります。
山頂では蔵王など県外の山も見ることができ、360度の大展望が待っていました。
下りでは、石飛川沿いを歩き、ブナ林を通るコースを歩きます。
今日は晴天に恵まれ、しっかりと確認することができました。

明日は大会3日目の瀧山コースの踏査を行います。
応援よろしくお願いします。








中学生体験入学

2017年7月26日 09時40分

7月25日、本校で中学3年生を対象とした体験入学を行いました。





来年度、進路の参考にしてください。

終業式

2017年7月21日 13時26分
行事報告


本日7月21日は終業式でした。

1学期に活躍した生徒たちの表彰式も行いました。

赤貝缶詰

2017年7月14日 12時37分
食品・ビジネス科


 7月14日(金) 食品・ビジネス科3年生

 赤貝の缶詰製造をしました。事前に煮熟し、凍結保存しておいた赤貝(サルボウガイ)を缶に詰め、秘伝の調味液を注入したら完成です。今年の赤貝は大ぶりなのでいままでで最高のできになるのではないかと期待しています。総合フェアで販売する予定です。



<肉詰と軽量をしています。>

<こんなに沢山入っています。>