避難訓練
2017年10月13日 10時44分本日、避難訓練を実施しました。
本日、避難訓練を実施しました。
10月3日 食品・ビジネス科3年
鳥取県が魚食普及を目的に制作している「開講!とっとり魚乙女塾」に本校生徒が出演します。9月に入り、蟹取県になったということもあり、ベニズワイガニを使った料理方法を紹介する内容になっています。11月に県内全域のケーブルテレビで繰り返し放送する予定です。
9月5日(火) 水産海洋基礎 食品・ビジネス科1年生
2年生が今月末から製造を開始する新巻鮭の原料となる境港サーモンを本日入荷しました。
10月21日(土)本校総合技術フェアで行われる「秋のぽかぽかコンサート」練習が始まりました。
今年は米子市を拠点に活動をされているでこぼこの「しょうちゃん」こと坂田祥士さんをゲストに福祉科2年生との楽しいコンサートを行います。
初めましての本日は、現役保育教諭である坂田さんのお話を聞いたり、手遊び、ふれあい遊びを体験させてもらい、コンサートへの期待感が高まった生徒たちでした。
秋ぽかコンサート当日を期待して下さい!
山岳部です。
いよいよ行動最終日です。
本日は熊野岳コースを歩きます。
雲海やエメラルドグリーンの御釜もきれいにみることができました。
男子、女子パーティとも規定時間内に行動を終えることができ、よく頑張りました。
明日は閉会式です。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。
山岳部です。
行動日2日目です。今日もまだ暗い中集合です。
本日は瀧山コースを歩きます。
天候は曇り、天候は良いとは言えない状況でしたが無事に歩き切ってくれました。
残り2日、応援よろしくお願いします。
山岳部です。
本日から山形インターハイが始まります。
開会式前の撮影です。緊張感いっぱいです。
山岳部です。
いよいよ明日から山形インターハイが始まります。
今日は蔵王体育館にて監督・リーダー会議が行われます。
登山の大会では行動中はすべて自分たちで対応しなければなりません。
食材等の買い出しや準備などをこれから行います。
応援よろしくお願いします。
山岳部です。
踏査2日目では、本日は瀧山コースを歩きました。
カラマツ林の中を歩き、蔵王温泉スキー場のゲレンデに向かいます。
登山道を少し歩くと急登が始まり、普段の練習で鍛えた体力が試されます。
緩急を繰り返しながら広葉樹林帯を歩くと瀧山山頂に到着です。
ここでの展望も素晴らしく、熊野岳、地蔵岳、三宝荒神山を眺めることができます。
続いてドッコ沼に向かいます。
いくつか分岐があるため、迷わないようしっかりと確認していきます。
ドッコ沼からはいくつかのゲレンデのコースをまたいで歩いてきます。
今日も天候に恵まれ、しっかりと確認することができました。
明日3日目は大会4日目の熊野岳コースを確認します。
応援よろしくお願いします。
7月25日、本校で中学3年生を対象とした体験入学を行いました。
来年度、進路の参考にしてください。
本日7月21日は終業式でした。
1学期に活躍した生徒たちの表彰式も行いました。
7月14日(金) 食品・ビジネス科3年生
赤貝の缶詰製造をしました。事前に煮熟し、凍結保存しておいた赤貝(サルボウガイ)を缶に詰め、秘伝の調味液を注入したら完成です。今年の赤貝は大ぶりなのでいままでで最高のできになるのではないかと期待しています。総合フェアで販売する予定です。