11月14日のようす
2017年11月15日 14時50分11月14日(火)
風:西6 天気:雨 気圧:1010.7 気温:19.7 水温:23.2 波:4
本日の正午には、伊豆諸島の東方海域まで南下しました。早朝、船首が波を叩くピッチングがひどく、船体は大きく揺れています。船速が約7ノットしか出ないため、孀婦岩を断念して、途中で折り返すことになりました。さらに今後時化になる予想ということで、明日の午後から、千葉県の館山湾で錨泊する予定です。孀婦岩に行けないことは残念ですが、そのまま向かうと正面からの風と高波で相当の船酔いが出そうなので、生徒はほっとしていました。コースが変わってから追い波になり、船酔いもほとんどいなくなりました。当直中や寝ているとそうでもないのですが、食当の生徒は船酔いになりやすいようです。今日は3班4人、前回も時化の時に食当に当たり、全員が船酔いで1人だけがなんとか最後までやりきりました。2人が船酔いになりながらも最後までやりましたが、残り1人は朝食の準備をして以降、最後まで食当に加わることができませんでした。その実習生に代わって2人が手伝いをしてくれました。ピンチの時には誰かが助けてくれる仲間がいることは、とても有り難いものです。本日の午後8時から洗濯禁止となります。予定よりも1日早く、東京湾に入るため、造水量で不足分を補えず、水が足りなくなる恐れがあるためです。体調不良は特にいませんが、午後7時のミーティング時点では軽い船酔いが多数います。吐くこともなくなり、船酔いに大分慣れてきていますので、当直や食当など大変ですが、気持ちで乗り切って欲しいです。その他に、「家に帰りたい」とか「家のご飯が食べたい」という気持ちが日に日に強くなっているようで、初めの頃は東京に行くために頑張るという声が多かったですが、今は「東京には行かなくても良いから早く帰りたい」です。実習も明日で2週間となりますが、家族や家のご飯が恋しくなる時期なのだと思います。
機関当直のようす 船橋当直のようす
昼食は牛丼でした 食事当番 片づけのようす
食事当番 準備のようす