実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

11月14日のようす

2017年11月15日 14時50分
2年生

11月14日(火)  
風:西6 天気:雨 気圧:1010.7 気温:19.7 水温:23.2 波:4
本日の正午には、伊豆諸島の東方海域まで南下しました。早朝、船首が波を叩くピッチングがひどく、船体は大きく揺れています。船速が約7ノットしか出ないため、孀婦岩を断念して、途中で折り返すことになりました。さらに今後時化になる予想ということで、明日の午後から、千葉県の館山湾で錨泊する予定です。孀婦岩に行けないことは残念ですが、そのまま向かうと正面からの風と高波で相当の船酔いが出そうなので、生徒はほっとしていました。コースが変わってから追い波になり、船酔いもほとんどいなくなりました。当直中や寝ているとそうでもないのですが、食当の生徒は船酔いになりやすいようです。今日は3班4人、前回も時化の時に食当に当たり、全員が船酔いで1人だけがなんとか最後までやりきりました。2人が船酔いになりながらも最後までやりましたが、残り1人は朝食の準備をして以降、最後まで食当に加わることができませんでした。その実習生に代わって2人が手伝いをしてくれました。ピンチの時には誰かが助けてくれる仲間がいることは、とても有り難いものです。本日の午後8時から洗濯禁止となります。予定よりも1日早く、東京湾に入るため、造水量で不足分を補えず、水が足りなくなる恐れがあるためです。体調不良は特にいませんが、午後7時のミーティング時点では軽い船酔いが多数います。吐くこともなくなり、船酔いに大分慣れてきていますので、当直や食当など大変ですが、気持ちで乗り切って欲しいです。その他に、「家に帰りたい」とか「家のご飯が食べたい」という気持ちが日に日に強くなっているようで、初めの頃は東京に行くために頑張るという声が多かったですが、今は「東京には行かなくても良いから早く帰りたい」です。実習も明日で2週間となりますが、家族や家のご飯が恋しくなる時期なのだと思います。
 
機関当直のようす         船橋当直のようす
 
昼食は牛丼でした         食事当番 片づけのようす

食事当番 準備のようす

11月13日のようす

2017年11月14日 11時13分
2年生

11月13日(月) 犬吠埼近く 
風:東北東3 天気:晴れ 気圧:1021.3 気温:15.0 水温:23.2 波:2
 本日の正午には、千葉県の犬吠埼・九十九里浜の沖合まで南下してきました。気温も徐々に上がり、午後2時過ぎには19度まで上昇し、汗ばむ陽気となりました。日報を書いている夜も気温は高いままです。今後は、伊豆諸島の最南端の孀婦岩(そうふがん)で折り返し、東京港に入港する予定です。本日から造水機を稼働させ、洗濯の許可が下りました。昨日深夜はよく晴れて、船橋当直組は満天の星空に感動していました。流れ星や天の川を見ることができます。これも航海の楽しみの1つでしょうか。外の風は冷たく、長居は出来ませんでしたが、今度はじっくりと眺めたいものです。ここにきて自分で考えて行動しないで、人任せにしてしまう場面が目立つ実習生がありますので、継続して指導していきます。
 ここまでの航跡
 
朝のトレーニング        朝食のようす
 
六分儀の準備          夕食はおでん
 
娯楽 その①          娯楽 その②

11月12日のようす

2017年11月13日 11時19分
2年生

11月12日(日) 青森県八戸港外で錨泊中 
風:西5 天気:本曇り 気圧:1016.6 気温:8.2 水温:13.7 波:3
 本日も八戸港外で錨泊をしています。今朝は体操とトレーニングをし、部屋のゴミ出しをしました。本日午前中は、昨日当直班だった実習生が、船長類型の実習生は船長講義を、海洋技術類型の実習生は機関長講義を受けました。午後1時半に抜錨し、八戸港から伊豆諸島に向けて走り出しました。揺れないか心配な表情を浮かべる実習生もいましたが、今のところ船酔いもなく、快適な航海です。今夜から久しぶりに携帯の電波が届かない状態になりそうです。17日(金)の東京に着くまでの期間は、携帯を気にせず、航海実習に専念できる環境になると思います。課題も含めてしっかりと取り組んでほしいと思います。本日も節水を呼びかけていて洗濯禁止です。
 
朝の体操           機関長講義
 
昼食はカレー♪         機関実習のようす
 

11月11日のようす

2017年11月13日 11時05分
2年生

11月11日(土) 青森県八戸港外で錨泊中 台風並みの風、気圧です
風:西南西8 天気:晴れ 気圧:997.6 気温:10.5 水温:15.1 波:4
 昨日から八戸港外で錨泊をしています。今朝は降雨のため体操を中止し、部屋掃除をしました。雨が止み、青空が見え始めた頃、実習生が船窓から虹が見えると教えてくれました。本日午前中は、船長類型は船長講義を、海洋技術類型は機関長講義を受けました。船長講義の内容は主に錨泊に関する学習を行い、機関長講義は主にディーゼル機関のシリンダについて学習しました。錨泊中で揺れもなく、講義を受ける環境としては申し分ありません。真面目に講義を受けていました。
 午後は各教科から出された課題に取り組ませました。揺れない時に集中して進めようと言っていますが、どんどん進んで東京入港までに終わりそうな者もいれば、なかなか捗らない者もいます。本船に積んでいる飲料水に限りがあるため、昨日から節水を呼びかけています。東京入港までの飲料水(清水)を確保するため、本日は洗濯禁止となりました。本船には海水から雑用清水を作る装置がありますが、港内よりも清浄な海水が得られる沖合に出てから稼働させるようです。
 
船窓から見える虹         C/Oから学ぶ
 
船長講義             機関長講義

夜食

11月10日のようす

2017年11月13日 10時47分
2年生

11月10日(金) 津軽海峡から太平洋、青森県八戸へ
風:北北西3 天気:晴れ 気圧:1018.0 気温:10.0 水温:15.5 波:2
 早朝、体操のためにプロムナードデッキに上がると、船の左右前方に陸地が見えます。津軽海峡の入口に来ていました。海面も穏やかになり、今夜は賑やかになりそうです。朝食後、コンパスデッキに上がり、津軽海峡を見学しました。青森県の平舘海峡と大間岬を見ることができました。「大間」と言えば、クロマグロの一本釣りで有名なところです。目視では漁船の姿は確認できませんでした。午前中は津軽海峡を抜け、青森県の太平洋側の海岸線に沿って南下しています。正午頃、イルカの群れがいるとブリッジから連絡が入ったので見に行くと、船の真横のすぐそばで1頭のイルカが併走していました。沖の方にも群れでいました。たまたま船橋当直をしていた実習生は見ることができましたが、昼食後に見に来た実習生は見られませんでした。長い航海ですので、またイルカに遭遇するチャンスがあることを願います。午後3時過ぎに、八戸港外に投錨しました。低気圧が急速に発達し、明日には中心気圧が台風並みとなり、大時化になる予報なので、錨泊して、時化をやり過ごす予定です。消灯前には強風注意報、波浪注意報が出ていました。風邪気味の者が何人かいます。空調が効いていることもあり、部屋の湿度がかなり低いのでタオルを濡らして掛けておくように指示をしています。
 
朝の体操のようす        朝食、船酔いほとんどなし
 
変針点での操舵号令       電波を探して窓側へ
 
錨泊海域の見張り        AISを”錨泊”に切り替える

11月9日のようす

2017年11月10日 15時58分

11月9日(木) 小樽を出港し、津軽海峡から太平洋へ
風:北西4 天気:本曇り 気圧:1013.0 気温:7.9 水温:12.9 波:
 いよいよ小樽港を出港する日を迎えました。今朝は雨が降っていたので、岸壁での体操を中止としました。午前中は外出許可にし、外出して食料を調達するものや船内に残り休むものがいました。外に出ると、雪がちらつき、時折あられが降るような天気です。山肌にはうっすら雪が積もっていました。昼食には肉厚の鰻とうどんがでました。次の寄港地東京までしばらく船は走り続けます。しっかり食べて、航海に備えるように言いました。船内にいても、船の傾きを感じるほどです。堤防内はそれほど激しく波立っていませんが、沖の堤防を越える波が次々と押し寄せている光景を見ると、波が高いことが想像できます。
 午後3時小樽港を出港しました。出港作業として係留索をみんなで運んでいる最中、沖の堤防を越えた瞬間に、大きな波が船体を大きく左右に傾け、これからの揺れを暗示していました。港外へ出ると初めは大きな揺れに興奮気味でしたが、次第に船酔いを訴えてくる実習生が増え、夕食時には食事を口にする実習生が5、6名となりました。食事当番の3人も動けなくなり、2名が代わって手伝ってくれました。小樽入港前までで船酔いに慣れてきたかなと思いましたが、もとに戻ったようです。明日津軽海峡を抜けると前線を伴った低気圧に近づくため、今まで以上に揺れる可能性もあります。
 
昼食、しっかり食べています   出港、フェンダー作業任せて下さい!

夕食のとき、、、、

11月8日のようす

2017年11月9日 10時19分
2年生

11月8日(火)小樽港寄港中 
風:南東2 天気:晴れ 気圧:1016.9 気温:15.2 水温:14.0 波:
 小樽3日目です。朝の体操後に、昨日の2倍の距離を走りました。ゆっくりマイペースで走る実習生や、競い合って息切れするほど全力で走り抜ける実習生もいました。午後8時過ぎにおたる水族館に行くため、バス停まで30分歩きました。道中、降雨に見舞われましたが、10時過ぎに水族館に到着し、2時間見学しました。北海道ならではのサケ科魚類やカレイの種類の豊富さ、希少なクリオネなどを写真に収めながら、楽しんでいました。特に、小さくてかわいいフウセンウオが人気を集め、トドやセイウチの海獣類は親しみを込めて「おじさん」という愛称がつけられ、みんなから可愛がられていました。午後からは班別研修です。北海道名物を食べたり、お土産を買ったりしていました。明日は、午後3時に小樽港を出港し、クロマグロ漁で有名な津軽海峡を通過します。低気圧の影響によって、かなり揺れると思います。船酔いを心配している実習がちらほらいますが、不安が少しでも和らぐように話をしています。

集合写真
 
マスコットキャラクタ‐ペン太くんと♪     小樽運河にて
 
歩き疲れてお腹がペコペコです。

11月7日のようす

2017年11月8日 09時41分
2年生

11月7日(火)小樽港寄港中 
風:東北東2 天気:晴れ 気圧:1016.9 気温:13.8 水温:13.8 波:
 小樽2日目の朝、岸壁でいつもの体操に加え、馬跳びとランニングで身体を暖めました。その後、各部屋のゴミを集めましたが、お菓子の袋や夜食のカップ容器、ペットボトルで一杯になっています。体調を整えるためにも、船内の食事を残さずにしっかり食べるようにしてほしいと思います。本日は、昨日と同じく船長類型は舷門当直、海洋技術類型の半分は、機関実習として発電機の発停、フィルター交換、燃料噴射弁テストをしました。航行中に比べて騒音もなく、時間に捕らわれず実習ができる利点を活かし、今後の寄港地でも機関実習を入れる予定です。午後からは、班別研修を行い、それぞれがリフレッシュしたようです。点呼時間に遅れることもなく、無事に帰って来ました。様子を聞くと、温泉や散策で気分転換を図ったり、小樽のお土産店が並ぶ通りで、海鮮丼を食べたり、充実した時間を過ごしたようです。明日は、おたる水族館に行きます。天候が崩れる予報、降雨がなければよいと思っています。

 
朝のランニング         本日の食事当番
 
舷門当直に仕事         昼食は大盛親子丼!!

航海実習のようす

2017年11月7日 11時30分
2年生

11月6日(月)のようす
風:西2 天気:晴れ 気圧:1016.8 気温:15.5 水温:13.3 波:
    昨晩から小樽沖に錨泊、夜明けと共にプロムナードデッキに上がり、眼前に広がる小樽の街並みに目を向ける者は僅かですが、抜群のロケーションの中で体操を行いました。着込んでいったので、さほど寒くはありませんが、正面に見える山頂には雪がうっすら積もっています。本日は、朝食後にいよいよ小樽港に入港します。船酔いから解放され、班別研修として3日ぶりの上陸、しかも北海道です。多くの実習生は初めて訪れる地です。どこを巡るのかと思っていましたが、近くにショッピングモールがあり、ほとんどはそこで買い物をしたり歩いたり、リフレッシュをしてきたとのことでした。明日の班別研修で何をするのか聞くと、「海鮮丼を食べに行く」や「大型雑貨店に行く」という声が多いので、観光名所にも行くように伝えたいと思います。
 午前9時に小樽港に入港し、10時から舷門当直を2人体制の1時間交代で行いました。舷門(船の出入り口)に立ち、乗船、下船の記録を付けたり、巡検をしたりという寄港時の当直を体験しました。明日も同じように、午前中は学習あるいは機関実習を行い、午後から舷門当直と併行して、班別研修となります。
 
小樽沖にて、朝の体操です
  
小樽入港スタンバイ!      訪船前にきれいにします
 
舷門当直            北海道に上陸しました!

航海実習のようす

2017年11月6日 12時21分
2年生

11月5日(日)のようす
風:北西6 天気:本曇り 気圧:1022.2 気温:8.4 水温:16.5 波:4
 北海道の側まで北上しました。外気温は10度を下回る寒さ、さすが北海道!この寒さのなか、午前中に作業班は、プロ-ナードデッキのデッキ擦りを行い、木甲板の汚れを落とす作業を行いました。体を震わせながら、丹念に作業をしていました。船酔いで動けなかった2名も後半から作業に参加し、嘔吐しながらも、周りに迷惑をかけまいと頑張ろうとしています。午後は各教科から出された課題に取り組み、揺れにも慣れたのか、減揺装置も作動したためか、思いの外、捗っていました。
 食事当番では、2名が船酔いで動けず、実質1人でやる羽目になりましたが、文句も言わず、頑張ってくれました。片付けには、元気な2名が手伝ってくれ、夕食時は船酔いの2名も仕事に戻りました。夕食では、賑やかさが戻ってきました。船酔いで昨日からあまり口にしていない実習生も食欲がやや回復し、半分以上食べることが出来ています。船酔いのひどかった実習生も夕食後の石狩湾内で、カップラーメンを食べられるまで回復し、表情に明るさが戻りました。体調不良については、2名が熱が出ています、しばらく様子を見ます。
 積丹半島に近づくと、スマホの通信ができるようになり、テンションが急に高まりました。今晩は小樽港の外港で錨泊し、明日の朝に入港します。
 
朝食のようす          デッキ擦り
 
夕食のようす          夕食の片づけ
 
電波が届いて嬉しい!!     投錨を見学