明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館イルミネーション(クリスマスバージョン)

2024年12月6日 09時09分

図書館に設置されているイルミネーションが、ハロウィンからクリスマスバージョンに変わっています。

電気科3年の課題研究のひとつとして取り組んでいるイルミネーション。落ち着いた中にも楽しくあたたかいクリスマスのイメージで、電球や小物類を取り換えてくれました。

IMG_1343寒くて暗くなった下校時間も心はほっこり

IMG_1345静かに雪降るクリスマスをイメージ

IMG_1363昼に見ても楽しめるように考えてくれました

図書館で第2回「ハートカフェ」開催

2024年11月18日 16時46分

先月に続き、11月6日(水)昼休みに「ハートカフェ」を開催しました。

前回参加した生徒の口コミもあり、参加人数が増えています。保健室や相談室の先生とおしゃべりしながら、こころとからだの健康に関心を持ってくれたらいいなと思います。

IMG_3910保健室の先生とおしゃべりしながら

IMG_3904読書する人、血圧を測る人、思い思いに過ごせます

IMG_3913「色塗りをするなんて久しぶり」と笑顔

図書館イルミネーション(ハロウィンバージョン)

2024年10月31日 15時33分

今年も図書館にイルミネーションが設置され、生徒たちを楽しませています。

電気科3年生による課題研究のひとつとして、9月から準備が始まりました。オレンジや紫色のライトを使い、お化けやコウモリが飛ぶハロウィンがテーマのイルミネーションです。

来月からはクリスマスバーションに変わります。楽しみです。

IMG_1307

ライトが光り輝くように、まずは窓掃除から

IMG_1310

高い所に手を伸ばしての作業は思った以上に大変

IMG_1340

寂しい秋の夕暮れ、イルミを見ると楽しい気分で下校できます

IMG_1326毛むくじゃらの物体は蜘蛛 ハロウィン気分が盛り上がります

「図書館ミニ講座」を開催しました

2024年9月13日 16時52分

9月13日(金)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回のテーマは、「とっとり再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、11名の生徒が発表してくれました。クイズも交えながら意外な発見もあり、楽しい学びの時間となりました。

IMG_1277

最初に米原先生から「とっとり県民の日」の紹介

IMG_1289

歴史や特産品、ランキング、有名企業など様々な視点で鳥取県を紹介してくれました

IMG_1299

突然振られてドキドキするクイズもありました

図書館で「ハートカフェ」開催

2024年9月13日 16時11分

9月4日(水)昼休み、図書館・保健室・相談室のコラボ企画として、保健室や相談室の先生と気軽におしゃべりしてもらう「ハートカフェ」を開催しました。

学校には保健室や相談室があり、何かあれば相談できる先生がいることを知ってもらうことが目的です。

当日は体温や血圧を測ったり、簡単なチェックシートを体験しながら、いろいろな先生とおしゃべりしていました。

来月も開催予定です。

IMG_3603

今の気持ちの色を塗ってみようコーナー

IMG_3606

健康チェックする人もいて好きなように過ごしています

IMG_3607

ドリンクコーナーもあり図書委員が手伝いました

図書館展示「歓迎 韓国大好き」

2024年5月24日 11時55分

5月23日(木)、学校間交流で韓国から聖修女子高校の生徒さんが来校されました。

図書館では韓国に関する本や雑誌と共に、生徒が作った歓迎メッセージボードを展示しています。歓迎の言葉や大好きなk-popスターのことなど、ハングルも交えながら書いてあります。

楽しい交流になりますように。

IMG_1238

本校生徒からの歓迎メッセージを喜んでくれました

IMG_1232

チマチョゴリは生徒に「かわいい!」と大人気

IMG_1234

日本と韓国で出版されている本も共通の話題に

図書館で企業展示

2024年5月10日 15時33分

図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。

5月1日(水)からは、箱や袋などのパッケージ製品や災害時に役立つ段ボール製ギプス、地元食材を使った食品など、開発・製造を手掛ける有限会社サンパックさんにご協力いただいています。

ご来校の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

  IMG_1795

 有限会社サンパックさんの展示

IMG_1201

 段ボール製ギプスに注目が集まっています

図書館で企業展示

2023年12月15日 16時47分

図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。

12月11日(月)からは、医療機器の開発・製造を手掛ける株式会社モリタ製作所さんにご協力いただいています。

保護者会の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

IMG_1138

鳥取工場で製造されている製品や会社の紹介

IMG_1088

卒業生も設置の手伝いに来てくれました

IMG_1113

機械科の生徒は触ったり回したり興味津々

IMG_1096

加工技術の高さにも関心を持って見ています

図書館ミニ講座を開催しました

2023年9月22日 15時57分

9月22日(金)の昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回のテーマは、「鳥取県の魅力再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、12名の生徒が発表してくれました。時々クイズも交えながら、楽しい学びの時間となりました。

R5ミニ講座1

鳥取県の歴史も知っておこう

IMG_1033

県内企業についても調べました

R5ミニ講座2

たくさんの生徒が見に来てくれました

図書館で絵てがみ展示

2023年9月22日 15時01分

2年実用書道の授業で制作した絵てがみを、図書館に展示しています。季節を感じる絵と言葉から温かいメッセージが伝わってきます。

 IMG_1013

 素敵な絵てがみができました



図書館でビブリオバトル 2017-06-20 [倉吉総合産業高校職員]

 放課後の図書館でビブリオバトルを行いました。
 お気に入りの本を持ち寄った6名が、それぞれに本の面白さを紹介しあいました。最後には「どれも読みたくなって決められない」と全員が頭を抱えましたが、チャンプ本は『昨日は彼女も恋してた』『明日も彼女は恋をする』(入間人間/著)に決まりました。

  
  知らなかった本を知る、人を知る。ビブリオバトルの面白さ

   
  「どちらから読んでも面白いです」

  
  いちばん読みたくなったのはこれだ!
図書館展示【歓迎!(韓国)聖修女子高等学校】 2017-06-20 [倉吉総合産業高校職員]

 6月13日からの学校間交流で、韓国の聖修(ソンス)女子高等学校の生徒さんをお迎えしました。

 図書館では歓迎の気持ちを込めて、韓国の文化を紹介する本や衣装、鳥取県を紹介するハングル版のパンフレット等を展示しました。
 ホームステイ先の本校生徒と共に見学に訪れた生徒さんたちは、一緒にk-pop特集雑誌を見てアイドル談義に盛り上がったり、記念写真を撮るなどして交流を楽しんいました。

  
  展示資料は県立図書館、国際交流財団にご協力いただきました

  
  本校生徒もk-popグループや韓国ドラマが好きな人多いです

  
  韓国でもジブリ作品は人気と聞き展示をしました
図書館ミニ講座 第5弾 2017-05-24 [倉吉総合産業高校職員]

 今回の講師は国語・秋藤泰之先生です。テーマは「秋藤のおすすめ本」。

 ①落差がすごい ②ほのぼのvs鬼畜 ③地元愛がすごい ④これから来る作家(大予言) と、ちょっと変わった切り口で様々な作家と本を紹介してくださいました。
 終了後に早速借りていく参加者もあり、本との出会いを楽しみました。

  
  意外な本や知らない本を読みたくなるように紹介してくださる先生

  
  本好きの生徒、先生方が集まりました 

   
   紹介された本はリストとともに展示中
図書館でミニコンサート 2017-04-28 [倉吉総合産業高校職員]

 昼休みの図書館で、吹奏楽部員による「春の図書館ミニコンサート」を開催しました。入りきれないくらいたくさんの人が聞きに来てくれて、様々な楽器の音色を楽しみました。

  
  司会進行も吹奏楽部員が担当。上手に紹介してくれました。

  
  テナーサックスによる「Honesty」

  
  トロンボーンによる「What a wonderful world」

  
  マリンバによる「虹の彼方に」

  
  立見でもぎゅうぎゅうになるくらいたくさんの人が聞いてくれました
図書委員が図書館に入れる本を選びました 2017-04-28 [倉吉総合産業高校職員]

 図書委員が書店に出かけ、実際に手にとって図書館の本を選ぶ「店頭選書」を行いました。本の表紙や帯を参考に、個人の趣味に偏らないよう選んできました。

 店頭選書の後は更に「選定会」を行い、全員で購入を検討します。図書委員にとっては様々な本を知ると共に、選書という大事な仕事に関わる良い経験になりました。

  
  それぞれ選んだ理由をプレゼンしながら全員で検討していきます

  
  「これは面白そうだから読みたい人がいると思うよ!」

  
  購入が決まった本。たくさんの人に読んで欲しいです。