明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館イルミネーション(クリスマスバージョン)

2024年12月6日 09時09分

図書館に設置されているイルミネーションが、ハロウィンからクリスマスバージョンに変わっています。

電気科3年の課題研究のひとつとして取り組んでいるイルミネーション。落ち着いた中にも楽しくあたたかいクリスマスのイメージで、電球や小物類を取り換えてくれました。

IMG_1343寒くて暗くなった下校時間も心はほっこり

IMG_1345静かに雪降るクリスマスをイメージ

IMG_1363昼に見ても楽しめるように考えてくれました

図書館で第2回「ハートカフェ」開催

2024年11月18日 16時46分

先月に続き、11月6日(水)昼休みに「ハートカフェ」を開催しました。

前回参加した生徒の口コミもあり、参加人数が増えています。保健室や相談室の先生とおしゃべりしながら、こころとからだの健康に関心を持ってくれたらいいなと思います。

IMG_3910保健室の先生とおしゃべりしながら

IMG_3904読書する人、血圧を測る人、思い思いに過ごせます

IMG_3913「色塗りをするなんて久しぶり」と笑顔

図書館イルミネーション(ハロウィンバージョン)

2024年10月31日 15時33分

今年も図書館にイルミネーションが設置され、生徒たちを楽しませています。

電気科3年生による課題研究のひとつとして、9月から準備が始まりました。オレンジや紫色のライトを使い、お化けやコウモリが飛ぶハロウィンがテーマのイルミネーションです。

来月からはクリスマスバーションに変わります。楽しみです。

IMG_1307

ライトが光り輝くように、まずは窓掃除から

IMG_1310

高い所に手を伸ばしての作業は思った以上に大変

IMG_1340

寂しい秋の夕暮れ、イルミを見ると楽しい気分で下校できます

IMG_1326毛むくじゃらの物体は蜘蛛 ハロウィン気分が盛り上がります

「図書館ミニ講座」を開催しました

2024年9月13日 16時52分

9月13日(金)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回のテーマは、「とっとり再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、11名の生徒が発表してくれました。クイズも交えながら意外な発見もあり、楽しい学びの時間となりました。

IMG_1277

最初に米原先生から「とっとり県民の日」の紹介

IMG_1289

歴史や特産品、ランキング、有名企業など様々な視点で鳥取県を紹介してくれました

IMG_1299

突然振られてドキドキするクイズもありました

図書館で「ハートカフェ」開催

2024年9月13日 16時11分

9月4日(水)昼休み、図書館・保健室・相談室のコラボ企画として、保健室や相談室の先生と気軽におしゃべりしてもらう「ハートカフェ」を開催しました。

学校には保健室や相談室があり、何かあれば相談できる先生がいることを知ってもらうことが目的です。

当日は体温や血圧を測ったり、簡単なチェックシートを体験しながら、いろいろな先生とおしゃべりしていました。

来月も開催予定です。

IMG_3603

今の気持ちの色を塗ってみようコーナー

IMG_3606

健康チェックする人もいて好きなように過ごしています

IMG_3607

ドリンクコーナーもあり図書委員が手伝いました

図書館展示「歓迎 韓国大好き」

2024年5月24日 11時55分

5月23日(木)、学校間交流で韓国から聖修女子高校の生徒さんが来校されました。

図書館では韓国に関する本や雑誌と共に、生徒が作った歓迎メッセージボードを展示しています。歓迎の言葉や大好きなk-popスターのことなど、ハングルも交えながら書いてあります。

楽しい交流になりますように。

IMG_1238

本校生徒からの歓迎メッセージを喜んでくれました

IMG_1232

チマチョゴリは生徒に「かわいい!」と大人気

IMG_1234

日本と韓国で出版されている本も共通の話題に

図書館で企業展示

2024年5月10日 15時33分

図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。

5月1日(水)からは、箱や袋などのパッケージ製品や災害時に役立つ段ボール製ギプス、地元食材を使った食品など、開発・製造を手掛ける有限会社サンパックさんにご協力いただいています。

ご来校の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

  IMG_1795

 有限会社サンパックさんの展示

IMG_1201

 段ボール製ギプスに注目が集まっています

図書館で企業展示

2023年12月15日 16時47分

図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。

12月11日(月)からは、医療機器の開発・製造を手掛ける株式会社モリタ製作所さんにご協力いただいています。

保護者会の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

IMG_1138

鳥取工場で製造されている製品や会社の紹介

IMG_1088

卒業生も設置の手伝いに来てくれました

IMG_1113

機械科の生徒は触ったり回したり興味津々

IMG_1096

加工技術の高さにも関心を持って見ています

図書館ミニ講座を開催しました

2023年9月22日 15時57分

9月22日(金)の昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回のテーマは、「鳥取県の魅力再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、12名の生徒が発表してくれました。時々クイズも交えながら、楽しい学びの時間となりました。

R5ミニ講座1

鳥取県の歴史も知っておこう

IMG_1033

県内企業についても調べました

R5ミニ講座2

たくさんの生徒が見に来てくれました

図書館で絵てがみ展示

2023年9月22日 15時01分

2年実用書道の授業で制作した絵てがみを、図書館に展示しています。季節を感じる絵と言葉から温かいメッセージが伝わってきます。

 IMG_1013

 素敵な絵てがみができました



図書館で野球部員がボランティア 2017-01-12 [宮脇 真理]

 昨年の鳥取中部地震では、本校図書館も書棚から本が落下する被害を受けました。幸いにもケガや倒壊はありませんでしたが、安全対策として書棚に図書落下防止のためのテープを貼ることにしました。

 野球部員が冬休みのボランティアとして、書棚の掃除をしながらテープを貼ってくれました。

  
  昨年の地震直後の様子

  
  棚から本を下ろし、きれいに拭いてくれています

  
  棚の枚数も多く、力仕事なので大変助かりました
中部高校の図書委員交流研修会 2016-12-26 [宮脇 真理]

 冬休みの午後、県中部の高校7校の図書委員による交流研修会が開催されました。

 本校からは2名の図書委員が参加し、グループに分かれておすすめの本を紹介しあいました。知らない本に興味がわいたり、読んだことがある本でも自分と感じ方が違っていたりと、新たな発見のある有意義な会となりました。
 後半の情報交換会では、各校が日頃の活動の様子を発表しました。今後の活動に広がりが出そうです。

  
  読んだきっかけやあらすじを紹介して本の面白さを伝えます

  
  男子が多いグループではミステリーやサイエンス本が人気

  
  発表後は各グループで一番読みたくなった本はどれかを決定

  
  情報交換会で本校の活動を紹介する2年生図書委員

 地元企業にご協力いただいて実施している「発見! 地元企業のものづくり」展示、第4回目は「株式会社寺方工作所」です。

 金型を製作し、プレス加工にて金属加工品を製造しておられる会社です。最先端の技術と精度により、主に、自動車のエンジン、制御装置、プリンターなどに使われる精密部品などを製造しておられます。

 今回の展示では、時計の部品、携帯電話やゲーム機のヒンジ部品、自動車部品などを紹介しています。直径数ミリの製品もあり、細かい部分もよく見てもらうように虫メガネも用意しました。

  
  事業内容などの会社紹介と高い技術で作られた製品の展示

  
  こちらのコーナーは自動車部品の展示。工場の様子も紹介

  
  芸術作品のような製品の数々。じっくり見入っています

  
  社員旅行などの福利厚生も紹介。気になるところです

  
  小さな部品は虫メガネでよーく見てね

 12月7日(水)の放課後から、図書館では年に一度の蔵書点検をしています。
 約2万冊の蔵書をハンディターミナルで1冊ずつ読み込んでいくのは大変な作業ですが、昼休みと放課後は図書委員が総出で手伝ってくれています。おかげで、来週の月曜日には通常どおり開館できそうです。

  
  1冊ずつ本を抜き出してバーコードを読み込んでいきます

  
  2人の息のあわせ方が作業効率を上げるポイントかな

  
  「ピッ、ピッ」という音を確認しながら黙々と作業を進めています
図書館ミニ講座 第3弾 2016-12-08 [宮脇 真理]

 今回の講師は、藤田校長先生です。テーマは「身近なところにビジネスはある」。
 市場に流通する農産物を題材に、アイディアと工夫でこんなものも売られている、付加価値がつくとこんなに売れるというような事例を紹介してくださいました。ビジネスの現場から、普段は身近すぎて気がついていない鳥取の農産物の良さが見えてくるお話でした。

  
  店で売られていたしめ縄を例に「昨晩作ってみました」と校長先生

  
  驚きと発見! 「鳥取県の農産物はすばらしいです」

  
  名産の花御所柿「都会ではいくらで売られていると思いますか?」
 
  
  皆さん、賢い消費者になれたかな?