■学科の概要
生活・文化の源である電気・電子・情報に関する知識・技能を習得し、電気に関する技術者を目指します。
また、社会で評価される資格の取得にも力を入れています。
■学習内容
教科名 | 教 科 内 容 |
電気基礎 (1年・2年) | 電気の基礎を中学校で学んだオームの法則から学習していきます。電気を深く学んでいく上で 大切な理論を学習します。 |
情報技術基礎 | 一般家庭の電気製品から工場のロボットまであらゆる所で利用されているコンピュータに関す る基礎的な内容について学習します。 |
電気機器 (2年・3年) | モータや発電機といった電気を利用した機器の構造や性質を学習します。 |
電力技術 (3年) | 電気が発電所で作られ、送電線によって工場や家庭に送られる様子を総合的に学習します。 |
電気実習 (1年~3年) | コンピュータなどの情報技術・制御技術、変圧器や高電圧を扱う電力技術、電気工事など、 電気に関するさまざまな項目について実験・実習を行います。 |
課題研究 (3年) | 生徒と教師が一緒になってテーマを設定し、問題点を解決しながら目的を達成しようとする科 目です。内容は作品製作、調査・研究などがあります。 |
■取得可能な資格
■ 第一種電気工事士・第二種電気工事士 | |
■ 第三種電気主任技術者 | |
■ 工事担任者各種 | |
■ 危険物取扱者 | |
■ 情報技術検定 | |
■ 計算技術検定 |
学科行事など
マイコンカーラリー鳥取県大会
2021年11月3日 17時05分11月3日(水)令和3年度第21回マイコンカーラリー鳥取県大会が倉吉総合産業高校多目的ホールで行われました。この大会は、コース1週のタイムを競うもので、本校では、6台参加し、その結果は次の通りです。
個人のAクラスでは鳥取県の高校11台参加し、完走できたのは8台でした。本校では5台が参加して3台完走できました。本校の一番速い車は6位でした。
個人のBクラスでは鳥取県の高校19台参加し、完走できたのは8台でした。本校では1台が参加して残念ながら完走できませんでした。
団体戦では、団体戦エントリーカー5台中上位3台の完走者の合計タイムで順位が決まります。なかなか完走が難しい中、本校の車3台が完走しました。本校の車の上位3台合計タイムは58秒78で団体2位となりました。
カーブを走行中の車
クランクを走行中の車
団体 第2位 入賞
中国大会にAクラスの3台が出場することになりました。中国大会に向けて頑張ります。
イルミネーションの設置
2021年11月2日 16時43分 10月30日(土)、倉吉未来中心内の倉吉交流プラザから渡り廊下にかけてイルミネーションの設置を行いました。これは、一般社団法人鳥取県電業協会中部支部と電気科3年生で毎年行っている活動です。
11月12日(金)18時から点灯式が行われます。様々な色のLEDがともり、倉吉交流プラザを彩ります。
多くの方に見に来ていただけると嬉しいです。
電気科 社会人講師(製図)
2021年11月1日 17時22分 11月1日(月)1~5限、電気科2年生を対象に社会人講師による授業が行われました。講師として、一般社団法人鳥取県電業協会中部支部の方々に来ていただき、一般住宅の電気設備設計及び配線作図を行いました。
図面をかくときのポイントとして、「電気設備の線は、建築図面の線より濃いめに引くようにする」、「お客様の立場になって、分かりやすい図面にする」ことなどを学びました。
今日学んだことを忘れず、自分一人で図面がかけるようこれからも学習に取りくんでくれることと思います。
電気科 先輩に学ぶ
2021年2月22日 16時05分
日 時:令和3年2月22日(月) 1限
企 業:株式会社明治製作所 株式会社中電工 鳥取電力センター
電気科卒業生を講師としてお招きし、電気科1・2年生を対象に企業の説明、業務内容、高校生へのアドバイスや体験談などをお話しいただきました。
社会人として大切なこととして、資格取得への挑戦、メモを取る習慣、丁寧な言葉遣いや態度を心がけることなど、高校生活の中でも取り組んで欲しいことを具体的に教えていただきました。
今回のお話を聞いて、生徒たちは進路に対する考えを深めることができましたし、卒業生の頼もしい姿を見て、自分たちの将来についてもイメージできたようです。
電気科課題研究発表会
2021年1月26日 09時34分1月19日(火)、5・6時間目に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
本年度は鳥取大学の森川先生をお招きし、3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。
森川先生には、細部まで親切丁寧にご講評をいただき、発表会に出席した2年生も来年へ向けて大変参考になりました。
【テーマ・主な学習内容】
・CADによる電気製図
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
・空飛ぶ車いすの活動+α
・
マイコンカーラリー鳥取大会結果
2020年11月4日 12時22分 令和2年度第20回マイコンカーラリー鳥取県大会が11月3日(火)に倉吉総合産業高校多目的ホールで行われました。この大会は、コース1週のタイムを競うもので、本校からは6台が参加しました。
個人のAクラスでは県内の高校から12台が参加し、完走は9台でした。本校からは5台が参加し4台が完走しました。本校の一番速いマシンは6位でした。
個人のBクラスでは県内高校から17台が参加し、完走したのは14台でした。本校からは1台が参加して残念ながら完走できませんでした。
団体戦では、団体戦エントリーカー5台中上位3台の完走者の合計タイムで順位が決まります。本校上位3台の合計タイムは40秒42で団体2位となりました。
今年度は、中国大会、全国大会が中止のため今大会が最後となりましたが、1年間の取組の成果を出し切ることができました。
カーブを走行中の車
クランクを走行中の車
スタートの様子
レーンチェンジを走行中の車
団体2位表彰
電気科課題研究発表会
2020年1月24日 11時45分1月21日(火)、5・6時間目に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。
【テーマ・主な学習内容】
構成・動作環境・C言語について学習する。大会に参加し完走を目指す。
・CADによる電気製図
「AutoCAD 2016」の習得と電気の各種図面を完成させる。
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
ロボットの仕組みとプログラミングによる制御を学習する。習得した知識と技術をもとに自分た ちでアイデアを出し、ロボットを製作する。
・空飛ぶ車いすの活動+α (音木箱とバランサーの製作)
不要になった車椅子を譲り受け、整備をしてアジアの国に寄贈する。その他ものづくりやボランティア活動などを行う。
・テクニカルボランティア
地域との交流の中で、玩具の修理を行いながら、技術力を身に付ける。
・PICマイコンを使ったものづくり
昨年度製作したクレーンゲームを改良し、学校祭で楽しめるものにする。また、製作をとおして、金属や木材、プラスチック等の加工やPICによるマイコンの学習を行う。
【電気科】メロディIC工作教室
2019年12月23日 13時45分12月22日(土)、電気科では中学生を対象にしたメロディIC工作教室を開催しました。
今年は8名の中学生が参加をし、本校1、2年生の5名が講師を務めました。
初めてはんだ付けを行う生徒もいましたが、手際よく作業をし、組み立てていました。
作成したメロディICは、設定を変えることで曲や点灯するLEDのパターンを選択することができます。
今回作成したメロディICが、参加してくれた中学生の皆さんのクリスマスに花を添えてくれることを願っています!
お礼のお手紙
2019年12月19日 17時58分 「電気をとおして福祉を考える」で訪問した倉吉市のご婦人よりボランティア活動に対するお礼状が届きました。感謝の気持ちがあふれんばかりの文章を、ご本人の許可を得て掲載させていただきました。
これからも地域の皆様のお役に立てるよう、電気の知識や技術を高めていきたいと思います。