第2種電気工事士の朝補習が始まりました。
2023年5月8日 07時30分7:20から電気科2年生の教室で行われました。
この試験は、一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について問われます。
教科名 | 教 科 内 容 |
電気基礎 (1年・2年) | 電気の基礎を中学校で学んだオームの法則から学習していきます。電気を深く学んでいく上で 大切な理論を学習します。 |
情報技術基礎 | 一般家庭の電気製品から工場のロボットまであらゆる所で利用されているコンピュータに関す る基礎的な内容について学習します。 |
電気機器 (2年・3年) | モータや発電機といった電気を利用した機器の構造や性質を学習します。 |
電力技術 (3年) | 電気が発電所で作られ、送電線によって工場や家庭に送られる様子を総合的に学習します。 |
電気実習 (1年~3年) | コンピュータなどの情報技術・制御技術、変圧器や高電圧を扱う電力技術、電気工事など、 電気に関するさまざまな項目について実験・実習を行います。 |
課題研究 (3年) | 生徒と教師が一緒になってテーマを設定し、問題点を解決しながら目的を達成しようとする科 目です。内容は作品製作、調査・研究などがあります。 |
■ 第一種電気工事士・第二種電気工事士 | |
■ 第三種電気主任技術者 | |
■ 工事担任者各種 | |
■ 危険物取扱者 | |
■ 情報技術検定 | |
■ 計算技術検定 |
1月20日(金)5・6限に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
本年度は鳥取短期大学の野津伸治教授をお招きし、3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。野津教授には、各テーマの最近の動向を紹介しながら細部まで親切丁寧にご講評をいただきました。
今日の助言やこれまで自分たちがしてきたことをしっかりとまとめ、後輩へと引き継いでいきたいと思います。
【今年度のテーマ】
・マイコンカーの製作
・ロボット研究とイルミネーションの制作
・空飛ぶ車いすの活動+α(電波障害調査)
・テクニカルボランティア
・CADによる電気製図
「ロボット研究とイルミネーションの制作」 |
「CADによる電気製図」 |
12月13日(火)に電気科3年生全員が、鳥取県電業協会中部支部の方や民生児童委員の皆さんの御協力のもと、一人暮らしの高齢者の家庭を訪問して、それぞれの家庭における電化製品を点検、清掃したり、高齢者の方との会話を通して福祉について知識や理解を深めました。
エアコンの点検とフィルターの清掃をして喜ばれました
照明カバーの掃除
掃除した照明器具を取り付けている様子
清掃が終わり、色々な話をしている様子
普段の授業の中ではなかなか触れることのできない電気と福祉のつながりを考えながら、どうしたらよりよく作業ができるのか、高齢者にとって親しみやすい話し方はどのようなものかなどを意識しながら、作業をしたり、高齢者とお話ししたりして充実した時間を過ごすことができました。
開会式の様子です |
出走の様子です |
図書館にクリスマス用イルミネーションを設置しました。
クリスマスをイメージしたディスプレイデザインを考え、オブジェを製作しました。
赤のボールライトやクリスマスツリーなどの装飾も追加し、暖かい光とデコレーションでクリスマスの雰囲気を演出しています。
イルミネーションは1月中旬まで点灯する予定です。
11月18日(金)に倉吉未来中心内の倉吉交流プラザ前でイルミネーションの点灯式が行われました。点灯を倉吉市長と鳥取県電気工事業工業組合中部支部長と本校生徒代表の3人で行いました。
これから来年の1月中旬ごろまで、毎日午後10時ごろまで点灯されます。様々な色で彩られてとても綺麗ですので、ぜひ見に来て和んでいただけたるとうれしいです。
11月16日(水)1,2限に電気科1年生を対象に、鳥取大学工学部 阿部友紀准教授に「発光ダイオードと環境」というテーマで講演をしていただきました。これは、平成18年度より鳥取大学工学部にお世話になり実施しています。
講演では、半導体の構造から発光ダイオードの仕組みや特徴、身近で使われている白色ダイオードについてお話を聞くことができました。また、現在世界の電力消費量の2割が照明で使用されていること、発光ダイオードによってこの消費量が1割になることを目指していることも教えていただきました。
生徒は、半導体の結晶の構造を分子模型で確認したりすることで興味や理解が深まったようです。そして、もっと深く知りたいという思いをもって、これからの電気の学習に取り組んでいってくれたらと思います。
11月5日(土)に倉吉未来中心内の倉吉交流プラザから渡り廊下にかけてイルミネーションの設置を行いました。これは、鳥取県電気工事業工業組合中部支部と電気科3年生が協力して行っている活動で、今年は小雨が降る中での作業でした。
11月18日(金)18時から点灯式が行われます。
様々な色のLEDがともり、倉吉交流プラザを彩ります。多くの方に見に来ていただけると嬉しいです。
11月3日(木)に令和4年度第22回マイコンカーラリー鳥取県大会が倉吉総合産業高校多目的ホールで行われました。この大会は、マイコンで制御して自走する車がコースを1周するタイムを競うもので、本校からはBクラスに4台参加しました。
結果は、県内の高校からBクラスに20台参加して13台が完走する中、本校は4台とも完走することができました。また、団体戦では、団体戦エントリーカー5台中上位3台の完走者の合計タイムで順位が決まります。本校の車の上位3台合計タイムは1分36秒21で団体3位となりました。
今回の大会で、他校の車体の良いところを見ることができ、生徒は良い刺激をもらったと思います。今日の経験を生かして、今回のタイムより速くなるように調整して中国大会に向かっていきます。
試走している様子です。 | 競技でスタートする様子です。 |
図書館からの依頼を受け、電気科3年の5名が課題研究の取り組みで、冬の星空をイメージしたイルミネーションを10月上旬に設置しました。点灯場所は図書館南側の窓、時間は平日の16時~19時です。
窓下部分は、時期に合わせてデザインを変更し、ハローウイン(10月上旬~11月中旬)とクリスマス(11月中旬~1月中旬)のデザインでのイルミネーションを観ていただけます。現在、クリスマス用イルミネーションの検討と準備をしています。新しいクリスマス用オブジェも制作して飾りますので、楽しみにしておいてください。
日が暮れるのが早まり、寒くなってきました。イルミネーションで彩られた図書館を見ていただき、温かい気持ちになってもらえたら嬉しいです。
電力測定 木材加工
清掃 取り付け