家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

生活デザイン科 課題研究発表会

2025年1月22日 09時53分

1月21日(火)、生活デザイン科課題研究発表会を行いました。

本科の課題研究は、3年生が各自の興味・関心をもとに4分野の中から1つ選び、これまで学んだ専門的知識・技術をより深める研究をしていきます。

①保育分野

実習で使用するエプロンの製作、聖テレジアこども園での実習、オリジナル絵本製作の取り組みについて発表しました。

②資格取得分野

家庭科技術検定の和服1級(浴衣)・洋服1級(裏地・ポケット付きジャケット)合格に向けた計画・実践・感想などを発表しました。

③食物分野

地域の特産品を使用した商品開発について発表しました。今年度の商品化は三朝神倉大豆を原料とした味噌を用いたカステラとドーナツ、西部地区の郷土料理である「いただき」からヒントを得たピザです。

ピザの販売は終わりましたが、カステラとドーナツは2月22日に打吹回廊で行われる「ばえラボマルシェ」での販売を予定しています。

④被服分野(くらそうや商品開発)

本校ビジネス科が行っているショップ「くらそうや」で販売する手芸作品の製作、新たに導入した大人向け・子供向けガチャの取り組みについて発表しました。

IMG_5805 IMG_4364 IMG_5844 IMG_5827

   

講評者として、鳥取県教育委員会高等学校課指導主事 福田然子 先生に来ていただき、「どの発表も生徒が生き生きと楽しそうにしていた。」「上手くいかなくてもそれを生かして次にどうするかを考える、試行錯誤の過程が大事。」など感想やアドバイスを話していただきました。

この会には2年生が参加し、来年度どの分野を選択するか考えつつメモを取り真剣に発表を聞いていました。3年生の発表に向かう姿勢はとても素晴らしく、2年生がこの姿勢を受け継いでくれることを期待しています。

IMG_4380 3c7fd3a9-4819-4958-a89e-ba7e8e0da27f