生活デザイン科1年「生活産業基礎」 「商品開発について」の講義
2021年11月4日 14時55分 1年生の「生活産業基礎」の授業に、YMCA米子医療福祉専門学校 作業療法士科の菊本先生にお越しいただき、「商品開発について~ユニバーサルデザインの視点から~」という内容で講義をしていただきました。
バリアフリーとユニバサールデザインの違いや身の回りにあるユニバーサルデザインの例などを丁寧に教えていただきました。また、授業の後半では、身近なもので作ることができる自助具を教えていただき、実際に作ってみました。
写真などを用いて、丁寧に説明してくださいました
割り箸、洗濯ばさみ、輪ゴムを用いたバネ付き箸の作成
クリップを使ったボタンエイドの作成
作ったボタンエイドで制服のボタンをかけています
講義の中で、「障がいのある方や病気の方など当事者の思いを聞くことは仕事をするうえでとても大切なことだ」と話してくださいました。このことは、学校生活にもつながる言葉ではないかと思いました。また菊本先生は、本校の前身、倉吉産業高校の卒業生でもあります。高校時代の思い出やご自身の進路選択の話などもしていくださり、色々な点で、とても勉強になりました。
1年生は、高校に入って初めての社会人講師の方による授業でしたが、しっかりとメモを取って、授業を聞くことができました。生活デザイン科は、多くの方に社会人講師として来校していただき、講義を行っています。たくさんのことを吸収し成長して欲しいと願っています。