新着情報
ちづ保育園が県知事表彰の報告に来校されました。
2020年2月3日 18時00分1月21日(火)にちづ保育園の園長先生、年中担任の先生、園児さん4名、智頭町教育課長様が本校を訪問されました。
訪問では、令和元年度食のみやことっとりキラリと光る食育推進活動で県知事表彰の報告をいただきました。おめでとうございます。
この食育推進活動は、本校との園芸交流があったからこそ取り組めたものであり、今後も続けてお願いしたいとの感謝の言葉をいただきました。
報告の場に同席した本校2年ふるさと創造科園芸福祉コースの生徒4名も、自分達の関わった園芸交流が県知事表彰に結びついたことを誇りに感じるとともに、ちづ保育園の皆さんと喜びを分かち合うことができました。
報告を受けた後、ちづ保育園に知事表彰のお祝いとして、本校で栽培したシクラメンの鉢植えを贈呈しました。
本校掲示用に県知事表彰の内容についてのパネルをいただきましたので、ここに掲載します。
ちづ保育園知事表彰.pdf
令和元年度智頭宿魅力アッププロジェクト格子・藍染のれんお披露目会
2020年2月3日 17時42分
1月30日(木)、5年前から実施している智頭宿魅力アッププロジェクト「格子・藍染のれんお披露目会」を,JR智頭駅で行いました。
2年「家庭総合」社会人講師による授業
2020年1月31日 14時29分
1月30日(木)、31日(金)2年森林科学科・生活環境科の「家庭総合」の授業で、智頭町が主催する「世代別に取り組む生活習慣病予防のためのスキルアップ事業」のうち、若者世代を対象とした講座が本校で実施されました。
講師として、智頭町福祉課の管理栄養士の方と智頭町食生活改善推進委員の方々がこられました。
農業クラブ校内プロジェクト発表会開催
2020年1月15日 17時34分令和元年度 智頭農林高等学校 農業クラブ
校内プロジェクト発表会を開催します。
日時 令和2年1月16日(木)
午後0時55分から午後3時25分
場所 智頭町総合センター大集会室
一般の方にも公開します。是非ともご覧ください。
プロジェクト発表チラシ.pdf
チェーンソー取り扱い者資格に挑戦
2019年12月25日 13時39分
12月23・24日の2日間、森林科学科1年生全員が今年も「伐木等業務に係る特別教育」の資格に挑戦しました。
講師の方々の御指導により、全員事故なく終了することができました。
チェーンソーに関する知識・関係法令についての講義 実技についての説明・安全第一
基本操作実技指導 応用操作(受け口・追い口)実技指導
畦畔の広葉樹の植栽ボランティアに参加しました。
2019年12月24日 13時50分 12月7日(土)に天木森林公園で智頭林業研究会が主催された、「渓畔の広葉樹林とオウレンの復活のための植栽イベント」というボランティア活動に、森林科学科1年生3名で町内や県外の方々と一緒に参加しました。
スギばかり植えられた渓流周辺に広葉樹の苗木を植栽し、渓流沿いの豊かな自然環境の回復と、智頭の名産だった薬用植物オウレンの林内栽培の復活を目指しています。
最初は苗木を植えるだけと思っていましたが、苗木の周りにシカによる食害防止のネットを張る作業も行いました。折角苗木を植えても、シカが食べてしまうそうです。苗木を植える穴もスギの根が邪魔してなかなか掘れませんでしたが、支柱を打ち込みネットを張る作業が予想以上に大変でした。
感想
来年森林応用コースに進むので、木を伐るだけでなく植林をすることの大切さと大変さを実感できる良い経験でした。今後は、持続可能な林業を実現できるよう自分たちにできることを見つけて取り組んでいきたいと思います。(参加生徒作成)
畦畔の広葉樹林の植栽ボランティアに参加しました
2019年12月24日 13時10分
1
鳥取県ジュニア郷土研究大会で県知事賞を受賞しました
2019年12月23日 09時01分12月14日(土)とりぎん文化会館で開かれた、第13回鳥取県ジュニア郷土研究大会兼第52回鳥取県小・中・高児童生徒地域研究発表会にて、本校の地域研究同好会の1年森林科学科の生徒2名が、「智頭農林高校の智頭町内における経済効果及び本校の存続意義」というテーマで発表しました。
その結果、最優秀賞にあたる県知事賞を受賞し、2020年8月に岐阜で行われる、全国高等学校社会科研究発表大会の出場にすることになりました。
賞状伝達式・2学期終業式を行いました
2019年12月19日 12時36分
12月19日(木)賞状伝達式と2学期終業式を行いました。
第1学年車椅子バスケットボール体験教室
2019年12月17日 10時30分講演会の様子
講師の先生方2名と生徒・教員7名との交流試合も行い、講師の先生方の華麗なプレイを見ることができました。また、農林チームも2対2の同点と善戦しました。
ミニゲームの様子4
最後に福永氏から御講評をいただき、人権や共生社会について考える機会となりました。