ちづ保育園での菜園活動

2018年11月1日 10時36分
ふるさと創造科

10月31日(水)にふるさと創造科地域福祉コース2年生がちづ保育園に行き、園児と一緒に5月に植えたナスの収穫後の片づけ作業を行いました。



これまで、苗の植え付けなど交流を行ってきましたが、
最終的に合計300本ものナスを収穫できたそうです。



収穫した野菜は給食の食材やクッキング教室に利用されたとのことです。

フラワーアレンジメント交流

2018年11月1日 10時31分
ふるさと創造科

10月30日(火)にふるさと創造科地域福祉コース3年生が特別養護老人ホーム心和苑でフラワーアレンジメントの交流を行いました。





カーネーション・スプレーギク・カスミソウなどの花をつかってアレンジメントを利用者さんと一緒に実施しました。



この交流も4回目となり、次第に生徒と利用者さんの関係も近づいてきた様子でした。
生徒と利用者さんの会話だけでなく、利用者さん同志の会話もはずみました。

千代南中学校との花壇づくり交流

2018年11月1日 10時22分
ふるさと創造科

ふるさと創造科地域福祉コース2年生が鳥取市立千代南中学校に行き、
中学2年生32人と花壇づくりの交流を行いました。



毎年行われている交流で、この交流を経験して本校に入学してきた生徒もいます。



高校生が指導者となり、
パンジー・ビオラ・葉ボタンを花壇に装飾しました。



チューリップの球根も植え、来年4月にはチューリップの花が満開に咲き、新入生を迎えてくれることでしょう。

プランター寄せ植え交流

2018年11月1日 09時57分
ふるさと創造科

10月23日(火)にふるさと創造科地域福祉コース3年生が
特別養護老人ホーム心和苑で
プランター寄せ植えの交流を行いました。




パンジー・ビオラ・葉ボタンを生徒と利用者さんが一緒になって寄せ植えしました。



利用者の方もきれいな花をみて笑顔に。
中には以前、葉ボタンを栽培して出荷していた経験をもった方もおられ、懐かしい思い出話を伺うこともできました。

植林実習

2018年11月1日 09時34分
森林科学科

10月24日(水)に森林科学科1年生が鳥取市国府町岡益で
鳥取県農林水産部東部農林事務所の方にご協力いただき、
鳥取県東部森林組合 整備課技能員 神近勇太班長・守本沙織氏を講師に
コナラの苗木の植栽方法とその目的についてご指導を受けました。

《植林方法》
皆伐・地ごしらえされた山に、等間隔の印をつけられた場所に丁寧に植え込むこと。
《植林する目的》
30年後にコナラ林として再生されることによって、地域の環境保全・災害防止にも役立つこと

参加した生徒は実習がすすむにつれて手際よく熱心に取り組むように変化していきました。
実習の最後には講師の方より、
「なぜ職業として林業を選んだのか」
について体験談を伺い、将来のキャリア選択について考えることもできました。

2年生インターンシップLHR

2018年10月22日 14時21分

株式会社サカモトの坂本晴信代表を講師としてお迎えし、
本校2年生全員を対象に
10月15日から始まるインターンシップに向けて
「仕事に対する心構え」について講演いただきました。



「何のために働くの?」
「自分が気に入ってもらえるためにはどうすればいいだろう?」
と生徒に対して質問され、

「働くことは幸せになるため」
「何かのプロを目指そう」
「自分がされたらうれしいことを全力でしよう」
とメッセージをいただきました。



終了後は質疑応答が行われました。
生徒からの
「漫画家としてプロとして目指す場合、たくさんのライバルがいる。モチベーションを保つためにどうすればいいか?」
という質問に対しては、
「漫画といっても、いろんなジャンルがある。自分にあったジャンルのそのプロになればよい。答えは一つではないよ」
と励ましていただきました。

10月20日(土)は ちのりんショップ

2018年10月18日 11時22分
ちのりんショップ

10月度のちのりんショップ10月20日です。

高校生が愛情を込めて育てた新鮮野菜や花を取りそろえています。
その他、みそやルバーブジャムなどの加工品・お菓子・パンに加えて
地域の特産品も販売しています。




≪10月度ちのりんショップ≫
日時:2018年10月20日(土)10:00~12:30
場所:智頭町智頭1705(智頭町河原町商店街内)


今回は生徒による園芸装飾の実演も行います。

たくさんの方のご来店をお待ちしています!

ブートニアづくり交流

2018年10月17日 10時44分
ふるさと創造科

先週に引き続き、10月16日(火)にでふるさと創造科地域福祉コースの3年生が智頭町特別養護老人ホーム心和苑利用者さんと交流しました。

今日はブートニアづくりを行いました。
ブートニアとは、新郎が衣装の左胸に挿すコサージュ(花飾り)のこと。

「花はどれがいいですか?」
「何色が好きですか?」



好みを伺いながら、難しい作業は生徒が手伝いながら協同作業を行いました。

一人ひとりオリジナルのブートニアが完成し、利用者さんの顔に笑顔があふれていました。



来週も利用者さんと一緒にプランターづくりを行う予定です。

心和苑での芝人形交流

2018年10月11日 15時13分
ふるさと創造科

10月9日(火)に智頭町特別養護老人ホーム心和苑にて
ふるさと創造科地域福祉コーズ3年生の生徒が
利用者さんと「芝人形」づくりの交流を行いました。



まず用意した手づくりの紙芝居をもとにつくり方の説明を行い、

2人で1組となって、芝人形づくりが始まりました。

自分では理解している内容を
初めて体験する人にどのようにしたら伝わるのか。

試行錯誤をしながら、全員が完成することができました。



水を与えることで芝が発芽し、髪の毛のように成長していきます。
成長した髪の毛をカットすることも楽しみの一つです。

第3回 図書館ミニミニ講座

2018年10月11日 14時43分

図書館の利用者を増やすための取り組みとして
定期的に図書館で行われている「図書館ミニミニ講座」。



今回は、
ジャズサックスを特技とする藤木先生の
「Jazzって何?」をテーマにしたジャズミュージックについての講座です。

様々なジャズミュージックを聴きながら、
ジャズの魅力について語り、
最後にサックス演奏の披露がありました。



生徒もよく知っているアニメソングのジャズCDの紹介もあり、
ジャズをより身近に感じることができました。

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp