新着情報
対面式
2019年4月10日 16時11分
4月10日(水)新入生と2・3年生の対面式を行いました。
内容は以下の通りです。
(1)新入生入場
(2)開式の言葉
(3)校歌斉唱
(4)在校生代表あいさつ 生徒会長 各科代表
(5)新入生代表あいさつ
(6)生徒会執行部紹介
(7)各部紹介(新体操⇒剣道⇒バドミントン⇒卓球⇒空手道⇒郷土芸能⇒華道⇒
茶道⇒解放研⇒地域研究⇒バレー同好会⇒バスケ⇒テニス⇒柔道⇒音楽)
(8)閉式の言葉
(9)新入生退場
新入生代表あいさつの様子
入学式
2019年4月8日 16時41分4月8日の午後に入学式を行いました。
入学をお祝いするように、学校の桜も満開に。
ふるさと創造科17名・森林科学科26名・生活環境科10名 合計53名の新入生を迎え、全校生徒129名の新年度がスタートしました。
これから3年間、お互いに切磋琢磨しながら成長していきましょう!
職員着任式・1学期始業式
2019年4月8日 09時49分4月8日(月)に職員着任式と1学期始業式を行いました。
職員着任式では、新しく本校に着任した職員15名の紹介がありました。
これからよろしくお願いします!
その後、1学期の始業式を行いました。
3年生は最高学年として就職・進学に向けて、2年生は学校の中心者に成長するための大切な1年間です。
また、これから入学してくる新入生の模範となる先輩として頑張っていきましょう!
平成31年度 学校徴収金のお知らせ
2019年4月8日 08時45分
平成31年度の学校徴収金についてお知らせします。
学校徴収金及び学年費総括表.pdf
1学年各科.pdf
1学年学年費一覧表.pdf
2学年各科.pdf
2学年学年費一覧表.pdf
3学年各科.pdf
3学年学年費一覧表.pdf
桜の保全活動
2019年3月14日 09時57分 3月4日(月)に森林科学科森林応用コース・生活環境科住環境デザインコースの2年生が智頭の山人塾さんと一緒に、桜の名所である桜土手のソメイヨシノの整備を行いました。
ソメイヨシノ特有の「てんぐ巣病」と呼ばれる病気にかかってしまった枝を切り落とし、薬を塗る作業を行いました。
葉が生えはじめると、病気が他の枝にも拡がり桜の花が咲かなくなってしまうため、この時期に作業を行うことは非常に重要なことだそうです。
樹木医の先生に病気の枝の見分け方を教えていただき、真剣な様子で作業にとりくみました。
4月から入学する新入生を通学路でもある桜土手の満開の桜の中、お迎えするのが楽しみです。
卒業証書授与式
2019年3月4日 10時47分3月1日(金)に卒業証書授与式を行いました。
ふるさと創造科13名
森林科学科11名
生活環境科6名
合計30名の生徒が本校から旅立ちました。
↑卒業生より、大塩校長へ手作りの智頭杉と藍染めの衝立がプレゼントされました。
これから新しい挑戦始める皆さんに心からエールを送ります。
皆さんの健康と活躍を祈っています。
スーパー農林水産業士2期生が誕生!
2019年3月1日 10時27分 2月28日に、鳥取県内で農林水産業を学ぶ高校生を対象に昨年度創設された技術認証制度「スーパー農林水産業士」の2期生の認定証授与式が行われました。
これは長期間の実践研修を中心としたカリキュラムを優秀な成績で修了した者を対象に認定される制度です。
本校からはふるさと創造科より3名、森林科学科より1名が認定を受け、授与式では平井鳥取県知事より一人ひとりに認定証が手渡されました。
↑林業研修で学ぶ生徒
認定を受けた生徒は卒業後に農業大学校や林業会社に進学・就職します。
鳥取の未来の農業・林業を担うエースになることを期待しています。
学校だより(第8号)
2019年2月22日 16時08分本年度第8号の学校だよりを発行しました。
第8回智頭農林だより.pdf
木のおもちゃ贈呈式と木育キャラバン
2019年2月19日 11時55分 2月10日に智頭町保険・医療・福祉総合センター「ほのぼの」ひだまりホールで、「木のおもちゃ贈呈式」と「木育キャラバン」が開催されました。
智頭町木女(もくめ)会と連携して製作に関わった森林科学科木材加工コースの生徒が木のおもちゃの贈呈と木育キャラバンのボランティアとして参加しました。
贈呈式には、15名の赤ちゃんとそのご家族が出席し、手作りの木のおもちゃが一人ひとりに手渡されました。
↑製作した木のおもちゃ。本年度誕生した35名の赤ちゃんに贈呈します。
木育キャラバンには250名の方が参加し、たくさんの木のおもちゃを使って遊ぶ子どもたちの笑顔が溢れるイベントでした。
創立記念式
2019年2月12日 10時02分2月12日(火)に創立記念式を行いました。
本校では、設立が認められた昭和16年2月12日を創立記念日としており、本年は78周年です。
式では、校長の式辞があり、そのあと岡田同窓会長のご挨拶をいただきました。