泊貝がら節について知ろう(3年生総合的な学習の時間)
2021年12月9日 17時26分 学校の近くにある歴史民俗資料館を訪れました。
地域の方から、漁具の説明と漁の中から生まれた貝がら節について、お話を聞きました。
3学期は、貝がら節保存会の方から踊りを教えていただきます。
「資料館の漁具は、県指定有形民俗文化財に指定されています」
「どうやって網を使ったのでしょうか」
「伝馬船も展示してありました」
「たくさん質問もできましたね」
学校の近くにある歴史民俗資料館を訪れました。
地域の方から、漁具の説明と漁の中から生まれた貝がら節について、お話を聞きました。
3学期は、貝がら節保存会の方から踊りを教えていただきます。
「資料館の漁具は、県指定有形民俗文化財に指定されています」
「どうやって網を使ったのでしょうか」
「伝馬船も展示してありました」
「たくさん質問もできましたね」
交流会に向けて、紙粘土じしゃくの準備を進めています。
いろいろな形を作って、みんなに色塗りをしてもらう予定です。
今日は、自分の紙粘土じしゃくを作ってみました。
「へらを使って切り分けます」
「もうすぐ完成ですね」
「みんなの分もたくさん作っていきます」
「数直線の上に分数をあらわそう(3年生算数)」
「色が塗ってあってわかりやすいです」
「今年の漢字(5年生書写)」
「自分で選んだ字をていねいに書いていきます」