泊のじまんクイズラリーの準備(3年生総合的な学習の時間)
2023年3月9日 17時46分 来週月曜日のクイズラリーに向けて、チームで準備を進めています。
泊に関するプレゼントを楽しく作っていました。
休憩時間のクイズラリーにみんなで参加したいと思います。
「上手な梨の折り紙」
「海の生き物かな?」
「5年生のまとめ(5年生書写)」
「最後の清書を行いました」
「静かな中で集中して書けました」
「3学期がんばったね会の計画(2年生)」
「司会グループが上手に進行しています」
来週月曜日のクイズラリーに向けて、チームで準備を進めています。
泊に関するプレゼントを楽しく作っていました。
休憩時間のクイズラリーにみんなで参加したいと思います。
「上手な梨の折り紙」
「海の生き物かな?」
「5年生のまとめ(5年生書写)」
「最後の清書を行いました」
「静かな中で集中して書けました」
「3学期がんばったね会の計画(2年生)」
「司会グループが上手に進行しています」
写真を見ながら1年間をみんなで振り返りました。
前に比べてできるようになったことがたくさんありました。
一つ選んで文章にまとめています。
「もうすぐ1年が終わりますね」
「何を見ているのかな」
「雪合戦の思い出」
「お話しながら楽しく活動しました」
「マット運動(4年生体育)」
「前転の練習」
「倒立前転に挑戦」
「キャベツ植え(2年生)」
「モンシロチョウさん、たくさん来てね」
自分の成長について、すごろく・絵本・巻き物などにまとめました。
今日は、友達の作品をお互いに見合いました。
すごろくをいっしょに遊んだのも楽しかったです。
「長ーい巻き物」
「成長がすごろくに表してあるよ」
「遊んでみたいなあ・・・」
「感謝の気持ちを伝えよう(6年生家庭科)」
「一人一人が制作計画を立てて、順調に作っています」
「心を込めて・・・」
「あったかい日が続きます」
「楽しそうな教室(1年生)」
後期クラブの最後の活動日でした。
スポーツクラブは、外で思いっきり体を動かすことができました。
4・5・6年生で協力して楽しい時間を過ごしました。
「ティーボール」
「思いっきり打ってホームラン」
「何をしているのかな(ボードゲームクラブ)」
「なんじゃもんじゃでした」
「泊かるたづくり(泊はっけんクラブ)」
「つくったかるたで遊びました」
「変化と関係(6年算数)」
「言葉から形・色(4年生図工)」
「月の光をどう表現しようかな」
「前回の授業で背景を塗り、今日は絵を描いていきます」
「木工用ボンドやホットメルトでパーツを貼り付けます」
「卒業まであと9日となりました」
「春の花も咲き始めています」
各学年が工夫をして、6年生へメッセージを伝えました。
感謝の気持ち、中学校での活躍を願う気持ちは届いたでしょうか。
なかよし班でのクイズでは、6年生に関する問題をみんなで考えました。
「アーチをくぐって入場」
「エビカニクス」
「6年生の思い出」
「泊小学校の自慢」
「マジック・合奏」
「リバーシ対決」
「ボードが反対だよ!」
「メッセージの完成」
「みんなで〇×クイズ」
「似顔絵、上手に描けてるね」
「今年は6年生みんなでひっぱったくす玉」
「今までありがとうございました」
3月の全校朝会では、しおかぜ賞と皆勤賞の表彰があります。
「しおかぜ賞」は1年間の欠席なし、「皆勤賞」は6年間で欠席が5日以内の子どもたちにおくられました。
PTA会長さんから賞状をいただきました。
「体育館での全校朝会は久しぶりでした」
「しおかぜ賞・皆勤賞の表彰」
「創立150周年記念ペーパーウエイトの寄贈」
「何を作っているのかな(6年生を送る会の準備)」
「2人組でのリハーサル」
「昼休憩に1年生が教室の後ろに集まっているよ」
「金魚の赤ちゃんかな?」
「なんだろう・・・」
「自分たちでの読み聞かせもがんばっています」
金曜日にある6年生を送る会に向けて、各学年で準備をします。
楽しい音楽で体を動かしていたのは何年生でしょうか。
6年生との思い出になる楽しい会になるといいですね。
「まずは、まっすぐ並んで・・・」
「手拍子、足ぶみ」
「何の動きかな?」
「私たちの生活と森林(5年生社会)」
「森林の働きについてノートにまとめました」
「テレビ番組でのまとめ」
休憩時間、子どもたちはお気に入りの場所で楽しく過ごしているようです。
天気がいいので、外で一緒に遊んでいる先生もいました。
子どもたちも先生も元気いっぱいです。
「ALTの先生とどこに行くのかな」
「英語の本を読み聞かせしてもらっていました」
「学園の森での1年生と6年生」
「サッカーにがんばる先生」
「女子チームでドッジボールにがんばる先生」
「I'd like pizza.(5年生外国語)」
「料理の名前ビンゴ」
「ビンゴ!」
7月は、海の環境を守るためのムラサキウニ対策のお話を聞きました。
今日は、その後取り組まれたメニュー開発について教えていただきました。
メニューの開発・調理をしていただいたシェフの方もオンラインでお話をしていただきました。
「見漁協、県庁の方に来ていただきました」
「20年前と比べて、ムラサキウニが増えています」
「うの花ウニのクリーミーココット焼き」
「今日からとっとりうの花ウニまつりが始まっています」
「まろやかでおいしい!」
「いろいろなテレビ局の取材を受けました」
「春の空に近づいています」
「校舎からの夕焼け」
直方体の展開図を描いてから、立体にしていきます。
辺の描き忘れがないか、先生にチェックしてもらってから切っていました。
ていねいな作業で、みんなが集中して取り組んでいました。
「線に沿ってゆっくりと切っていきます」
「先生の透明なシートで、まちがいがないか確認」
「黙々と集中して・・・」
「からだで絵日記(3年生体育)」
「何の動きを表しているか、楽しく想像します」
「早く発表したいな」
「がんばるそうじ(5年生)」
「他のそうじ場所の友達も配りものを手伝います」
「少ない人数でもがんばっています」