梨の小袋かけ(3年生総合的な学習の時間)
2022年5月18日 14時09分 地域の方にお世話になって、二十世紀梨の袋かけ体験を行いました。
自分の名前を書いた袋をかぶせていきます。
次回大袋かけの時には、自分の名前を探すのが大変です。
「どの実に袋をかけようかな」
「袋かけをするごとに上手になります」
「かわいい梨の赤ちゃん」
「毎年お世話になっている梨畑」
「いつもありがとうございます」
「1年生教室の新しい仲間」
「朝の用意も上手になっています」
「みんなで名前を考えました」
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊280 Tel 0858-34-2692 Fax 0858-34-2693 E-mail tomari-e@g.torikyo.ed.jp
地域の方にお世話になって、二十世紀梨の袋かけ体験を行いました。
自分の名前を書いた袋をかぶせていきます。
次回大袋かけの時には、自分の名前を探すのが大変です。
「どの実に袋をかけようかな」
「袋かけをするごとに上手になります」
「かわいい梨の赤ちゃん」
「毎年お世話になっている梨畑」
「いつもありがとうございます」
「1年生教室の新しい仲間」
「朝の用意も上手になっています」
「みんなで名前を考えました」
入場行進、なかよし班種目の練習を行いました。
例年行っていた金管バンドの演奏は、残念ながらありません。
赤組、白組とも胸を張って堂々と入場しました。
「しっかりと話を聞いて練習を行っていきましょう」
「植木の『とまり』がきれいに見えるようになりました」
「白組の退場」
「6年生が並び方を確認」
「泊のしゅうかく祭」
「漁師のたからもの」