鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

第1回避難訓練(火災)の取り組み

2020年6月5日 10時56分

第1回避難訓練(火災)の取り組み
6月4日(木)、今年度1回目の避難訓練(火災)を実施しました。視覚障がいのある児童生徒、職員と晴眼の職員が安全に、落ち着いて行動できるよう、声をかけあいながら、みんなで避難することを目的に訓練をしました。避難指示の放送がかかると、児童生徒、職員が煙を吸わないようにハンカチで鼻と口を覆ったり、姿勢を低くしたりしながら避難しました。全校児童生徒・職員の点呼が終了するまでの時間は3分52秒でした。
 その後、消火訓練では、新任職員と希望者が水消火器を操作し、火の的に当てる訓練をしました。火事を含む災害はいつ起こるかわかりません。有事に備えて、真剣に訓練をすることができました。
 避難の様子① 避難の様子②
 消火器訓練の様子

寄宿舎誕生会をしました。

2020年5月22日 12時51分
寄宿舎


 5月21日に寄宿舎5月誕生会を行いました。新型コロナ対策中ということもあり、お祝いの歌を直接歌うことは控え、舎生でビデオレターを作り、お祝いの歌を手話も交えて送りました。いつもとは違う誕生会でしたが、主役の舎生は、歌のビデオレターのサプライズに大喜びでした。
5月誕生者挨拶 誕生者あいさつ

寄宿舎で消音対策

2020年5月20日 15時01分

   (食堂椅子にテニスボールを付け、消音対策をしました!)

 食堂では、食事や話し合いなどのときに椅子に座りますが、何気なくひいた椅子も、大きな雑音となって耳に入ってきます。舎生からの声があり、消音するために椅子の足に使用済みのテニスボールを付けました。椅子を引く時の音も出なくなり、舎生の評判も良いです。
   寄付してくださった方々、本当にありがとうございました!


椅子の足にテニスボール椅子をひく生徒

苗植えをしました

2020年5月19日 14時26分
寄宿舎

 今年はミニトマト、トマト、キュウリ、ナス、オクラ、ピーマン、サツマイモの苗を植えました。環境係が中心となり、水やり当番も決めています。みんなで育てていきましょう!今から収穫が楽しみですね (^^♪
苗植え水やり

寄宿舎でも感染症対策を実施しています。

2020年4月20日 13時33分


 全国で新型コロナウイルスの感染が広まり、不安な日々が続いています。
 寄宿舎でも、感染拡大を防止するため、手洗いや手指消毒を徹底するとともに、食堂の座席配置の変更など3密を避ける取り組みを行っています。
 緊急事態宣言の発令に伴い、盲学校は27日から臨時休校となりますが、休業明けも感染防止に十分注意しながら生活していきたいと思います。

手指消毒用アルコールの写真生徒がアルコール消毒をしている様子2
①寄宿舎の玄関にアルコールを設置しました。②寄宿舎に入るときは全員アルコール消毒をしています。

令和2年度着任式・始業式・入学式

2020年4月9日 08時49分


 
 4月7日(火)に着任式・始業式・入学式を行いました。今年度は校長先生をはじめとする14名の着任職員、そして6名の新入生を迎えました。
 8日(水)には部科ごとに各種オリエンテーションを行いました。今年度はそれぞれの部科で小人数での会となりましたが、緊張した面持ちの新入生を、在校生が温かく迎え、場を和ませる姿も見られ、笑いありの和やかな会になりました。


令和2年春の全国交通安全運動の取り組み

2020年4月7日 15時55分

春の全国交通安全運動の取り組み
4月6日(月)から15日(水)まで春の全国交通安全運動が実施されています。本校の取り組みをご紹介します。
①鳥取市交通安全対策協議会国府地区会主催の交通安全運動開始式に参加。
 コロナウイルス感染症対策として、街頭広報は中止となりましたが、開始式は開催されました。いつもより参加者が距離をとっています。
開始式の様子
②盲学校近隣の交差点での横断指導・挨拶運動
 例年の取り組みですが、今年度は新たに鳥取市交通安全指導員会国府地区会の指導員さんが2名横断指導に参加してくださいました。地域の方と一緒に活動ができました。
横断指導の様子(交通安全指導員さん)
③学級でも児童生徒の実態に応じた交通安全指導を行っています。
盲学校では校内の廊下も右側通行、走らないというルールがあります。
視覚障がいのある児童生徒・職員も晴眼の職員もみんなが安全に生活をするためです。

修了式の日に

2020年3月24日 12時17分

 3月24日、本来なら修了式が予定されている日でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために現在は臨時休校になっています。今日は登校日でしたので、登校してきた生徒たちに校長先生から今年度のまとめのお話がありました。それぞれに漢字1文字を贈り、想いを込めた温かいお話がありました。また、保健理療科、専攻科の生徒へは前日に、ICT環境を活用して今年度のまとめのお話がありました。
 また4月からみんなが元気に学校に来てくれることを今から楽しみにしています。

校長先生からのあいさつです ICTを活用して挨拶をする校長先生です

サケの放流

2020年3月19日 12時07分

 3月19日(木)、高等部普通科は登校日の午前中に、生徒2名が盲学校裏を流れる袋川でサケの放流をしました。サケはたまごの状態で学校にやってきて、体調8センチくらいまで学校の水槽で育てたものです。
 盲学校から川の土手に向かう途中、菜の花がきれいに咲いているのを見て、春の訪れを感じながらの放流となりました。
サケを水槽から移している様子 サケを袋川に放流している様子

点字ブロックの日

2020年3月18日 11時11分

 今日、3月18日は点字ブロックの日です。
 点字ブロックは、正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。岡山県の三宅精一さんによって考案され、1967年の3月18日に岡山県立岡山盲学校に近い国道に世界で初めて設置されました。現在では世界中で使われています。
 点字ブロックは、視覚障がい者にとって安全に歩行するための命綱です。駐車や駐輪で点字ブロックをふさいでしまわないように、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
盲学校の敷地内の点字ブロック 盲学校の廊下の点字ブロック