第3回 学校参観ウィーク始まる!
2018年2月6日 09時41分2月5日(月)~9日(金)の期間中、8:40~15:10まで参観できます。
外は寒いですが、学校の中は温かな空気でいっぱいです。冬景色を個性で彩る鳥取盲学校へどうぞおいでください。
2月5日(月)~9日(金)の期間中、8:40~15:10まで参観できます。
外は寒いですが、学校の中は温かな空気でいっぱいです。冬景色を個性で彩る鳥取盲学校へどうぞおいでください。
今日までの一週間が給食週間でした。最終日の今日は校内で募集していた給食川柳の入賞作品が発表され、給食の時間に表彰式が行われました。全児童生徒の10作品と職員から52作品が集まった中から選ばれた入賞作品は次のとおりです。※括弧内はペンネームです。
<大賞>
つながるね みんないっしょの 給食で(からあげくん)
<校長賞>
甘すぎる あずき雑煮は 人好み(登美子)
<職員賞>
子どもらの 笑顔の会話 おかずなり(なごみ)
学校給食は戦後の昭和22年1月から再開されました。昭和26年からは1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としています。
盲学校では昨日からはじまった学校給食週間の取り組みとして、毎日席替えをしながら、普段とは異なったメンバーで給食を食べ、児童生徒・教職員間の交流をしています。
また、今日は児童生徒が「盲学校の給食のよいところ」を一言ずつ発表してくれました。児童生徒からは「給食ではいろいろな魚のメニューが食べれてうれしい」や「他の学校だとクラスごとの給食だけども、盲学校だとみんなが一緒に食べれてうれしい」などの発表がありました。
1月24日(水)、小中学部と高等部普通科では、特別非常勤講師の西尾裕美先生をお招きし、和楽器について学習しました。本校には三味線(しゃみせん)、箏(こと)、また雅楽で使われる篳篥(ひちりき)や竜笛(りゅうてき)、笙(しょう)などもそろっているので、児童生徒は実際に楽器を触り音を鳴らしながら楽しく学習していました。また西尾先生のお箏と本校職員のヴィオラによる「春の海」を鑑賞し、日本の伝統楽器の響きを味わいました。
1月22日は本校の創立者である遠藤董先生の誕生日であり、命日でもあります。盲学校では、毎年この日に遠藤祭を実施しています。
今日は午前中にまず式典があり、校長先生が遠藤先生の功績などについて話をしました。遠藤先生や奥様の温かいお人柄を知ることができました。
そのあと部活道事始めがあり、茶道部の初釜や音楽部の発表会が行われました。午後からは体育科による「TSUNAGU」のダンス発表があり、その後全校でフロアバレーボール大会を開催しました。今日は小学部から専攻科まで学部を超えて交流することができました。
冬季入舎生(寄宿舎)
冬季の間(1月~3月)、通学が困難な生徒3名が入舎しました。舎生が増え、夕食時や団らんの時など寒い時期でも寄宿舎の中は、さらに暖かで、にぎやかになりました。
〇 夕食の席で自己紹介、食後には、トランプをして楽しんでいます。
〇 食事の当番の活動もなれたもの、手際よく、しっかりこなしています。
久々に戻ってきた児童生徒の声。
戌年(いぬどし)なだけに「ワンだふる」な1年になりますように!
さてみなさんはどんな目標を立てましたか?
始業式の様子です。 | 1月から着任された先生からもご挨拶をいただきました。 |
卒業記念写真撮影ののち、終業式を行いました。
ひとこと発表では、小中普の児童生徒から「銀河鉄道の夜」の歌の流れるようなメロディーとともに、メッセージが届けられました。
・・・ハロー、今、きみにすばらしい世界がみえますか・・・
友や多くの方々とのつながりを感じ、温かい気持ちで2学期を締めくくることができました。
去年より、交流させていただいている健推庵こくふでのもちつき大会にお招きいただき一緒にもちつき大会をしました。
大きな臼に餅米が入り、「よいしょ!よいしょ!」のかけ声とともに杵でおもちをついていきました。おもちを丸めてかがみもちを作っていく体験もさせていただき、つきたてのおもちの暖かさややわらかさに「あったかい。気持ちいい。」と思わず笑みがこぼれる場面も見られました。たくさんの交流を通してまた来年も楽しく幸せに過ごせますように。
障がい者スポーツ交流では、2チームに分かれてフライングディスクとサッカーで
対決しました。
フライングディスクでは、思い思いの投げ方で的をめがけてディスクを投げます。
的に命中!ガイナーレスタッフとハイタッチ!
サッカー体験では、ガイナーレスタッフのボールを蹴る音、力強いシュートの迫力を
体感しました。
スポーツ交流の後はクリスマス会へ!
まずは、クラッカーを手に持ち「メリ~クリスマ~ス♪」
かっこいいサンタが登場し、プレゼントを貰いました。
ケーキを一緒に食べたり、筆談で会話したりして大満足!
最後には全員で記念撮影。本当に楽しい交流会となりました。