交流会に向けて準備中!
2017年11月29日 12時04分
寄宿舎では12/17(日)にガイナーレ鳥取と舎生さんとの交流会を予定しています。今は交流会に向けて、舎生さん一人ひとりがそれぞれ役割を分担し、準備を進めているところです。
クリスマス会の流れを話し合いました。 スポーツ交流の内容を検討中。
寄宿舎では12/17(日)にガイナーレ鳥取と舎生さんとの交流会を予定しています。今は交流会に向けて、舎生さん一人ひとりがそれぞれ役割を分担し、準備を進めているところです。
クリスマス会の流れを話し合いました。 スポーツ交流の内容を検討中。
11月21日(火)、保健理療科は公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の「花の宅配便」事業で3人の講師に来校いただき、フラワーアレンジメント体験をしました。初めて体験する生徒もありましたが、丁寧な指導のもと、花を挿す角度や全体の様子を確かめながら一本一本オアシスに花を挿していき、40分ほどかけてカラフルで素敵な作品ができあがりました。生徒たちは「初めてこんなにたくさんの花にさわりました」「きれいな花にさわり、いい作品ができて嬉しいです」と話していました。できあがったアレンジメントはタイトルをつけて正面玄関に飾っています。
11月17日(金)「世界で活躍する日本の企業」の授業として株式会社旺方トレーディングの西村陽平さんを講師としてお招きしました。中古農機具の買い取り、販売で世界87カ国と取引をされるグローバルな事業において大切なこと、気をつけていること、様々なエピソードなどをわかりやすくお話くださいました。途中、西村さんが本校ALTのジェームス先生と英語でやりとりされる場面もあり、企業について学ぶだけでなく、語学を学ぶことの意義や働くことについても考えることができました。西村さん、旺方トレーディングの皆さま、本校教育の充実にご協力いただき、ありがとうございました。
本校高等部保健理療科2年の山下和彦さんが、社会福祉法人鳥取市社会福祉協議会主催の地域福祉川柳(五・七・五)コンテスト一般の部で最優秀賞を受賞しました。
受賞作は
「てれながら ゆずる学生 バスの席」
実体験をもとに詠んだものです。
11月12日(日)にさわやか会館で行われた表彰式に参加しました。
山下さん、おめでとうございます!!
11月10日(金)NHK「バリバラ」でもおなじみの全盲の落語家、桂福点さんをお招きしてキャリア教育講演会を行いました。3限には小中学部・高等部普通科の児童生徒を対象にワークショップがありました。児童生徒があらかじめ作った、自分の名前の「あいうえお作文」と「だじゃれ」を披露し、コメントをもらいました。間をおかず繰り出されるツッコミやギャグにみんな大笑い。大盛り上がりの50分でした。
午後の講演会は、障がい者に対する差別の現実や、「大切なことはお互いを思いやる心をもつこと」「心の光を失った時、本当の失明になる」など心にしみるお話を交えながらも、笑いのツボが随所にあり、さすがプロと思わせるものでした。講演の途中に、小中普の「だじゃれ」、保理科・専攻科の「大喜利」の披露があり、羽織をはおって高座に登った児童生徒たちは緊張しながらも堂々と声を出し、大きな拍手をもらっていました。
小学部・中学部・普通科の合同生活単元学習で、オリンピック・パラリンピックに向けて、12月には東京オリンピック・パラリンピック2020年を迎えるにあたってのオリジナルのマスコットキャラクターの投票が全国で行われます。それにちなみ、生単学習グループでも、
① 鳥取らしさ・鳥取盲学校らしさ
② オリジナルの作品
③ オリンピック・パラリンピックにふさわしいか
④ 誰もに好かれるか
の4つを意識して、鳥取盲学校オリジナルマスコットキャラクター総選挙2017を開催しました!
鳥取らしさって?鳥盲らしさって?から始まり、それぞれが思い思いのマスコットを学習で作成していきました。できたキャラクターをみんなで見合い、投票をしたり、友だちや先生に投票を呼びかけたりしました。
そして、今回とりもうオリジナルマスコットキャラクター総選挙で勝ち抜き選ばれたキャラクターは!!
モッピーでした!
みなさんはどのキャラクターが好きですか?
11月6日、今日から学校公開週間が始まりました。
今日の6時間目には「音の絵本コンサート」が開催されました。最初にチェロの演奏会があり、その後古事記から「スサノオとアマテラスの物語」の読み聞かせが行われました。 普段なかなか体験することができない生の演奏を聴いて、多彩な形での読書体験をすることができました。
11月2日、小学部と中学部の児童生徒が聾学校のマラソン大会に参加しました。聾学校の児童生徒と一緒にそれぞれ2kmと3kmの距離を自己新記録で完走することができました。終了後、給食の時間に表彰式を行いました。
なお、11月7日(火)から9日(木)は、保健理療科2年、専攻科理療科2年のみ、現場実習のため授業公開はありません。(他クラスは公開しています)
10月31日、今日は専攻科理療科、保健理療科による課題研究発表会をおこないました。専攻科の生徒2名が課題の時間に研究してきた内容を研究集録にまとめて発表しました。